コンテンツにスキップ

紫式部日記絵巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤田家本第5段絵(部分)一条天皇の土御門邸行幸に備え、新造の竜頭鷁首(りょうとうげきす)の船を検分する藤原道長

[1] -  [ 1]

[]


1220212402/506010242414425224[2]

1[2]

2423

[3]

(1233)[4]









 



 



[5][6]

殿


[]


1875100891315

510089113579913915

251229[7][8]
絵/詞 内 容 画 面
第一段 9月13日、中宮職が主催する、敦成親王誕生第三夜の産養
土御門邸東の対の庇に列座する公卿
第二段 9月15日、道長が主催する、誕生第五夜の産養
土御門邸の寝殿前でかがり火をたく随身
第三段 同日、中宮への御膳(おもの)まいり(食事を供する)
台盤の上の御膳、奥に中宮、手前に女房たち
(錯簡) 式部は中宮に『白氏文集』「新楽府」を講じる 文机を挟んで対面する中宮と紫式部(本来、第六段の絵)
(錯簡) 寛弘5年12月29日の参内の場面か 蔀戸の背後で語り合う女房たち
第四段 9月15日の産養の祝儀が終わる
几帳のかげでくつろぐ女房たち
第五段 同日、紫式部は夜居の僧に話しかける
屏風を押し開け、隣室に控える夜居の僧に中宮御前の様子を見せる紫式部
第六段 式部は中宮に『白氏文集』「新楽府」を講じる (この詞に該当する絵は第三段の次にあり)
第七段 11月22日、五節の舞姫の童女御覧がある (この詞に該当する絵はなし)
第八段 (不明) 琴を弾く女(紫式部か)(この絵に該当する詞はない)
蜂須賀家本より

藤田家本[編集]


151917659151751016 

 - 915

 - 916

 - 

 - 917

 - 1016

[9][10]
藤田本より

藤田家別本[編集]


11

[]

 
 

55192091[11]101711150西西

3193271219338511150e193493636[12]



 - 1017

 - 111

 - 

 - 

 - 

[13]
五島美術館本第一段 帝の土御門邸行幸翌日の10月17日、中宮権亮実成と中宮大夫斉信が、紫式部のいる「宮の大夫の局」を訪れる。呼び掛ける実成(右)と斉信(左)、蔀戸越しに顔をのぞかせる紫式部。 (同左 詞書)
 1017
(同左 詞書)

五島美術館本第二段 寛弘5年11月1日の敦成親王の五十日の祝儀。若宮を抱く中宮(奥、顔は見えない)と給仕する女房たち。 (同左 詞書)
五島美術館本第二段 寛弘5年11月1日の敦成親王の五十日の祝儀。若宮を抱く中宮(奥、顔は見えない)と給仕する女房たち。
(同左 詞書)

五島美術館本第三段(旧森川家本第四段)寛弘5年11月1日の敦成親王の五十日の祝儀。同日夜、祝宴の後、酔って女房たちにたわむれる貴人たち。左衛門督・藤原公任(画面右手中央の人物)が「あなかしこ、此のわたりわかむらさきやさぶらふ(恐れ入りますが、この辺りに若紫は居られませんか)」とたわむれる。 (同左 詞書)
五島美術館本第三段(旧森川家本第四段)寛弘5年11月1日の敦成親王の五十日の祝儀。同日夜、祝宴の後、酔って女房たちにたわむれる貴人たち。左衛門督・藤原公任(画面右手中央の人物)が「あなかしこ、此のわたりわかむらさきやさぶらふ(恐れ入りますが、この辺りに若紫は居られませんか)」とたわむれる。
(同左 詞書)

旧久松家本[編集]


6637101015503

 - 使姿

 - 

 - 

 - 715

 - 2

 - 3

 691195522529

51121殿[14]
旧久松家本より

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 国宝・重要文化財の指定名称は「紫式部日記絵詞」である。

出典[編集]



(一)^ e - . emuseum.nich.go.jp. 2023829

(二)^ ab --. . www.tnm.jp. 2023829

(三)^ -︿ 2017 ISBN 978-4-7503-4481-2 P195-197

(四)^ 1991

(五)^ 7319567

(六)^  1987

(七)^ 9pp.2 - 23

(八)^  pp.385  386

(九)^ 9pp.24 - 41

(十)^  p.386

(11)^ 19198 pp.225, 277

(12)^  p.74;  p.242; 2008pp.224 - 226;  92p.10 - 40 - 10- 41

(13)^ 9pp.44 - 59, 81 - 83 p.386

(14)^ 9pp.60 - 80 pp.386 - 387

[]


  921998 

91987

 1995



︿ No.1051985 

 1998 

65    2000 

2008 

[]


  

 -