九条竴子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九条 竴子

第86代天皇后

皇后 寛喜2年2月16日1230年3月2日
中宮

藻璧門院

院号宣下 貞永2年4月3日1233年5月13日

誕生 承元3年5月22日1209年6月25日
崩御 天福元年9月18日1233年10月22日
竴子(しゅんし/よしこ)
氏族 藤原氏九条家
父親 九条道家
母親 西園寺掄子(綸子)(西園寺公経の娘)
配偶者 後堀河天皇
入内 寛喜元年11月16日1229年12月3日
子女 四条天皇
暤子内親王
女御宣下 寛喜元年11月23日(1229年12月10日
立后前位階 従三位
テンプレートを表示

  [* 1]/35221209625 - 91812331022西4

[]


1229113[1]2321230216312312122123343[1][* 2]918


[]


[2][3]西[4]2[5][6][7][8]

 [9][10]

[11]



 
   

西

21200[12][* 3]33[12][13][* 4]

[14]913[* 5]1718姿[15][16]

21 [17][* 6]姿[* 7]683[* 8]

[18]


 
 
  

[* 9][19]12395[* 10]

西[20]

[]

[]

  1. ^ 道家から娘の入内にあたっての名前について諮問を受けた定家は、「竴子」の音が「七旬」の反切に相当し縁起がよいと推奨している(『明月記』 寛喜元年十月廿六日条)。
  2. ^ 貞永元年4月4日とも。
  3. ^ 『大日本史』は、この経緯に関する『明月記』を引きつつ、「前日以為不吉,而今乃吉歟」と訝っている(『大日本史』 卷之八十二 列傳第九 后妃九 後堀河天皇条)。
  4. ^ 定家は、宜秋門院がたまたま訪れた後堀河院民部卿典侍に、藻壁門は忌避するはずだったのに善くなったのかしらと語ったことを記した上で、そうしたことを忘れない彼女の「賢貞之御本性」を賞賛している。また以前の院号定めの際にはその直前に藻壁門が顛倒したこともあったと記している(『明月記』 天福元年四月丗日条)。
  5. ^ 「祭り祓へ 何くれとおびたたしく まだきよりののしる まして其の程近くなりては 天の下やすき空なく 山々寺々社々 御祈りひびき騒げども 御物のけこはくて いみじうあさまし」(『増鏡』 第三 藤衣)
  6. ^ 「此の御歎きに いよいよ院は沈みまさらせ給ひて うち絶えて御湯などをだに御覧じいるる事なくて 月日つもらせ給へば(中略)院の御悩み日々に重くならせ給ひて 八月六日 いとあさましうならせ給ひぬ」(『増鏡』 第三 藤衣)
  7. ^ 「天下諒闇なれども 法勝寺御八講に御幸ありけるに 御者すでに阿弥陀堂の御前へ寄たりけるに 藻璧門院の昔の御姿うつくしげにて 九重塔の第三層とかやにわたらせ給けるを あれはいかにと思食て 御車寄に摂政のさぶらはせ給けるに あれは見まゐらするか と仰ありければ みまゐらせ候 と申されけり 余人は見まゐらせず 不思議にぞありける」(『五代帝王物語』)
  8. ^ 「上皇も此御歎のつもりにや 同二年八月六日かくれさせ御座す 御年廿三 おしかるべき御齢なり 代々の帝王短祚におはします例のみおほかれども 女院の御事に打つゞき此御事のいできぬる いかにも子細ある事也 後鳥羽院の御怨念 十楽院僧正などの所為にやとぞ申あひける」(『五代帝王物語』)
  9. ^ 「近日夢告多聞 其心兜率之引接歟 此池水之心 又是八功徳池候心歟」(『明月記』 天福元年十一月十一日条)
  10. ^ 「問ふ 藻璧門女院は いづくに生まれおはしますや 答ふ この道に来りておはしますなり 十楽院僧正のこれに共ふなり 常に蓮台野の辺に住するなり 返すがへす不便にこそ見え奉れ これらがなぶりぐさにてこそはあらむずらん また尼にておはするなり」(『比良山古人霊託』)

出典[編集]

  1. ^ a b 『女院小伝』
  2. ^ 高松、2017年、P189-190
  3. ^ 高松、2017年、P188-189
  4. ^ 高松、2017年、P186-187
  5. ^ 高松、2017年、P178-183
  6. ^ 高松、2017年、P190-192
  7. ^ 高松、2017年、P192-195
  8. ^ 高松、2017年、P184-186
  9. ^ 『大日本史』 卷之八十二 列傳第九 后妃九 後堀河天皇条
  10. ^ 『五代帝王物語』後堀河院
  11. ^ 『新勅撰和歌集』 巻第三 夏歌 00192
  12. ^ a b 『明月記』 天福元年四月廿五日条
  13. ^ 『明月記』 天福元年四月四日条
  14. ^ 『明月記』 天福元年九月十九日条
  15. ^ 『明月記』 天福元年九月十九日条、同廿四日条
  16. ^ 『明月記』 天福元年九月十九日条、同丗日条
  17. ^ 滝沢(参考文献)
  18. ^ 『明月記』 天福元年十一月十一日条、『民部卿典侍集』
  19. ^ 『明月記』 天福元年十二月一日条
  20. ^ 細川(参考文献)

参考文献[編集]

  • 滝沢優子 「『明月記』藻璧門院崩御記事が示すもの」 『同志社国文学』 62,96-106 2005年3月 同志社大学国文学会
  • 細川涼一 「古代・中世の敏満寺と石仏谷中世墓地」 『敏満寺は中世都市か-戦国近江における寺と墓-』 37-40 2006年8月31日 多賀町教育委員会 ISBN 4-88325-302-3
  • 高松百香「鎌倉期摂関家と上東門院故実-〈道長の家〉を演じた九条道家・竴子たち-」服藤早苗 編『平安朝の女性と政治文化 宮廷・生活・ジェンダー』(明石書店、2017年) ISBN 978-4-7503-4481-2

関連項目[編集]