翁家さん馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
翁屋さん馬から転送)

翁家 さん馬(おきなや さんば)は、落語家名跡。かつては翁屋 さん馬と表記されていた。十代目(一部では十一代目とも)の死後は空き名跡である。代々に数えられていないさん馬も何人か存在する。以下年代順に列記する。

歴代さん馬

4代目[編集]

四代目 翁屋おきなや さん
本名 野口 金次郎
生年月日 不詳年
没年月日 1873年2月3日
出身地 日本の旗 日本
師匠 四代目桂文治
四代目三笑亭可楽
名跡 1. 桂文七
2. 4代目翁屋さん馬

   - 187323 

45


7[]


  - 1879

1929

1880187952

5代目[編集]

5代目 翁家おきなや さん
本名 桂 正吉
生年月日 1847年4月
没年月日 1914年10月29日
出身地 日本の旗 日本
師匠 都川歌丸
名跡 1. 都川文吉(? - 1873年)
2. 5代目翁家さん馬(1873年 - 1905年)
活動期間 ? - 1905年
家族 都川歌丸(叔父)
江戸4代目桂文治(伯父)

5 418474 - 319141029 

4111868418735275

187431877218804190512退




8代目[編集]

八代目 翁家おきなや さん
本名 菅谷 徳之助
生年月日 1888年12月14日
没年月日 (1973-04-15) 1973年4月15日(84歳没)
出身地 日本の旗 日本
師匠 四代目柳亭左楽
六代目雷門助六
名跡 1. 柳亭一楽
(? - 1912年)
2. 雷門歌之助
(1912年 - ?)
3. 五代目都家歌六
(? - 1920年)
4. 都家栄楽
(1920年 - 1922年)
5. 雷門雷蔵
(1922年 - 1924年)
6. 二代目春雨家雷蔵
(1924年)
7. 八代目翁家さん馬
(1924年 - 1973年)
活動期間 ? - 1973年

  18881214 - 1973415 

[]


4041912 192041922101924319245

[]


1929

SP197341584

10代目[編集]

十代目 翁家おきなや さん
十代目 翁家(おきなや) さん馬(ば)
結三柏は、翁家さん馬一門の定紋である。
本名 高安たかやす きよし
生年月日 1941年4月27日
没年月日 (2008-12-19) 2008年12月19日(67歳没)
出身地 日本の旗 日本群馬県太田市
死没地 日本の旗 日本東京都
師匠 九代目桂文治
名跡 1. 桂文太
(1962年 - 1966年)
2. 桂文七
(1966年 - 1979年)
3. 十代目翁家さん馬
(1979年 - 2008年)
出囃子 舌出し三番叟
活動期間 1962年 - 2008年
家族 九代目桂文治(養父)
所属 落語協会
公式サイト 翁家 さん馬

  [ 2]1941427 - 20081219 

[]


19623

19663

19792

200812[2]67

[]




使

[]


19623

19663

19792

[]


 - 

[]

注釈[編集]

  1. ^ 亭号は花翁亭、花扇亭とも
  2. ^ 落語協会プロフィールでは「十一代目」と記載されている[1]

出典[編集]

  1. ^ 翁家 さん馬”. 落語協会. 2023年10月24日閲覧。
  2. ^ 落語家の翁家さん馬氏 腎臓がんで死去」『スポニチ』、2008年12月20日。2023年10月24日閲覧。
  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社ISBN 458212612X
  • 古今東西噺家紳士録