コンテンツにスキップ

上部消化管内視鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
胃カメラから転送)
上部消化管内視鏡
治療法
食道静脈瘤が見られる内視鏡画像
シノニム EGD
ICD-9-CM 45.13
MeSH D016145
OPS-301 code 1-631, 1-632

[ウィキデータを編集]

テンプレートを表示

Gastoroscopy

[]




 Esophagogastroduodenoscope Esophagogastroduodenoscopy EGDEsophagogastroduodenoscopyGIFGastrointestinalfiberscopy

[]








CCD







CCD



CCDERCP






カプセル内視鏡(開発中)
欧州・米国など海外では小腸のみならず食道および大腸内視鏡が認可されている。(ギブン・イメージング社製大腸用PillCam COLON2、食道用PillCam ESO2)日本では小腸内視鏡が製品化されている。しかし、胃は食道や小腸と異なり、管腔を拡張させないと粘膜面が撮影できないため、まだ開発段階にある。
仮想内視鏡
正確には内視鏡検査ではないが、CTを用いて管腔を3次元再構成し、粘膜面の凹凸の評価を行う検査。胃透視(硫酸バリウムによる二重造影)と同様に病変の位置と大きさの正確な評価ができる。同時にリンパ節の病変や、腫瘍の大きさによっては粘膜下の病状も推測できる。仮想内視鏡は気管支副鼻腔大腸でも行われる。

手順[編集]

前処置[編集]


2021尿


 (: NPO; nil per os)

10621



MS
使[]使使使使0.07 mg/kg 4mg[1]
尿尿

[]


:()()ES 




CCD,()
()

[2]- (Acetic acid-Indigocarmine Mixture:AIM)[3](chromoendoscopy)

[4]





[5]: 

調(): 
: Narrow band imaging(NBI)= 調調()

: Flexible spectrum imaging color enhance(FICE)= 調RGB調

: i-SCAN

20104

, ;EMR, ;ESDERCPERBDEST(PEG; percutaneous endoscopic gastristomy)(EFTR; endoscopic full-thickness resection), (NOTES; Natural Orifice Translumenal Endoscopic Surgery[6]

AIM

1.5% 30mL,  30mL,  20mL  80mL 使[7] 0.6%,  0.1%調 40mL[8]

[]


20006mmCCD


()

()





SB

[]


()

()



(=)




[]



[]




沿





EGJ


[]



















[]


(Narrow Band Imaging;NBI), 

NBI調
[9]

FICEFlexible spectral Imaging Color Enhancement

調RGB

[2]

[10]



調












[]


(,)


[11]





















[12]

(xanthoma)






GAVE = gastric antral vasclular ectasia (water melon stmach)



(MALT)



 (GIST)









胃前庭部の多発胃潰瘍
胃前庭部の多発胃潰瘍
  • インジゴカルミン散布後の多発タコいぼ状びらん
    インジゴカルミン散布後の多発タコいぼ状びらん
  • 胃体部にみられた早期胃癌
    胃体部にみられた早期胃癌
  • 左と同じ症例のインジゴカルミン染色像
    左と同じ症例のインジゴカルミン染色像
  • ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎の酢酸染色後FICE強調像
    ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎の酢酸染色後FICE強調像
  • 合併症[編集]


    使

    []


    尿

    []


    穿

    穿Mallory-Weiss












    []



    []


    1804 - Lichtleiter尿[13]
    使

    1868 - 使[14]

    1898 - [15][16][17]

    1932 - [18][19][20]

    1950 -  [14][21]

    1956 - [22][23]

    1960 - ACMI[24]

    2000 - 

    2002 - 調()

    2012 - 

    []


    1984ISBN 978-4101117171

    [1] 2007ISBN 978-4022599292

    [2]Kindle2014

    X NHK

    []


    1ISBN 9784830618420

     ISBN 9784260009645

      ISBN 9784260003131

    []

    1. ^ Can J Gastroenterol. 2007 January; 21(1): 25–29.
    2. ^ a b http://www.pariet.jp/alimentary/endoscope-19.html
    3. ^ 臨床消化器内科 Vol24 No10, 2009
    4. ^ Tajiri H et al: Proposal for a consensus terminology in encoscopy; Endoscopy 40; 775-778, 2008
    5. ^ http://www.pariet.jp/alimentary/endoscope-20.html
    6. ^ Medical ASAHI; (39)7: 18-19, 2010
    7. ^ 消化器外科 30:1435-44, 2007
    8. ^ 河原 祥朗. 上部消化管、画像強調内視鏡(IEE)の実践的活用法. Next Magazine. 2014;11:1-2.
    9. ^ http://fujifilm.jp/business/healthcare/endoscope/lasereo/index.html
    10. ^ 遠藤豊. 日本医事新報 2014; 4686:81-82.
    11. ^ http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMicm1703305
    12. ^ http://www.pariet.jp/alimentary/vol54/no556/sp11-01.html
    13. ^ 丹羽寛文『消化管内視鏡の歴史』改訂増補第2版、日本メディカルセンター、2010年、21頁。
    14. ^ a b プロジェクトX 004 「ガンを探し出せ」~完全国産?胃カメラ開発~
    15. ^ Lange F,Meltzing(1898).”Die Photographie des Mageninnern”. Münch Med Wochenschr.45:1585-1588.
    16. ^ 丹羽寛文『消化管内視鏡の歴史』改訂増補第2版、日本メディカルセンター、2010年、155-163、228-230頁。
    17. ^ 深海正治監修 胃カメラ歴史研究会編著『胃カメラ技術物語』めいけい出版、1999年、33頁。
    18. ^ Schindler R(1932).”Ein völlig ungefahrliches,flexibles Gastroscop”.Münch Med Wochenschr.79:1268-1269.
    19. ^ Schäfer PK,Sauerbruch T(2004).”Rudolf Schindler(1888-1968)-Father of Gastroscopy”.Zeitschrift für Gastroenterologie.42(6):550-556.
    20. ^ 丹羽寛文「消化管内視鏡の歴史」改訂増補第2版、日本メディカルセンター、2010年、122-135頁。
    21. ^ 毎日新聞. 1950/10/30. 「胃の難病何でも来い、世界的腹中カメラ完成、医学・光学の四人の協力、来月学会に発表」
    22. ^ 丹羽寛文『消化管内視鏡の歴史』改訂増補第2版、日本メディカルセンター、2010年、203-223、228-230頁。
    23. ^ 深海正治監修 胃カメラ歴史研究会編著『胃カメラの技術物語』めいけい出版、1999年、67-93頁。
    24. ^ Hirschowitz,B.I.(1961).”Endoscopic examination of the stomach and duodenum.”Lancet”.1:1074-1078

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]