コンテンツにスキップ

自己愛性パーソナリティ障害

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
自己愛的ひきこもりから転送)
自己愛性パーソナリティ障害
カラヴァッジオによって描かれたナルキッソス
水面に反射した自分自身を見つめている
概要
診療科 精神医学, 臨床心理学
分類および外部参照情報
ICD-10 F60.8
ICD-9-CM 301.81
MedlinePlus 000934
MeSH D010554

[ウィキデータで編集]


: narcissistic personality disorderNPD[1]

DSMB[2][3]使[2]

[3]1%NPD[4][3][2]19251968NPD使[5]

定義[編集]

精神医学的障害の一種である。

症状[編集]

メイヨクリニックによると、自己愛性パーソナリティ障害は劇的で感情的な行動に特徴づけられ、主として以下の症状を含んでいる[6]

自己愛性パーソナリティ障害の症状
  • 人より優れていると信じている
  • 権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
  • 業績や才能を誇張する
  • 絶え間ない賛美と称賛を期待する
  • 自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
  • 人の感情や感覚を認識しそこなう
  • 人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
  • 人を利用する
  • 劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
  • 嫉妬されていると思い込む
  • 他人を嫉妬する
  • 多くの人間関係においてトラブルが見られる
  • 非現実的な目標を定める
  • 容易に傷つき、拒否されたと感じる
  • 脆く崩れやすい自尊心を抱えている
  • 感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
ジュラ・ベンツールによって描かれたナルキッソス

[7][8]

[6]

8[9][10][11]

CNSCNS西調[9]

[]


[12]退退退[13]

[]


[14][15]

姿[ 1][16]

原因[編集]

自己愛性パーソナリティ障害の原因は知られていないが、アーノルド・クーパーらは様々な研究から可能性として以下の項目をリスト化した[17]

自己愛性パーソナリティ障害の原因となる因子
  • 生来の過度に敏感な気質
  • 現実に立脚しない、バランスを欠いた過度の称賛
  • 良い行動には過度の称賛、悪い行動には過度の批判が幼少期に加えられた
  • 親、家族、仲間からの過剰な甘やかし、過大評価
  • 並外れて優れた容姿、あるいは能力に対する大人からの称賛
  • 幼少期の激しい心理的虐待
  • 予測がつかず信頼に足らない親の養育
  • 親自身の自尊心を満足させるための手段として評価された

[18][19]

[20]

[21]

[22][23]

[24]

調[25]

分裂[編集]

カーンバーグによる正常な自己評価の調節図 カーンバーグによる正常な自己評価の調節図
カーンバーグによる正常な自己評価の調節図
カーンバーグによる病的な自己評価の調節図
誇大的・万能的自己と無能的・無価値的自己に分裂している

[26]

[27][28]

[29][30]

[]


jealousyenvy2[31][32]



[33]調[34]

[]


沿[35]

[ 2][35]

姿[35]

[36]

[35][37][38][ 3]2[39]

[40]

[]




exhibitionisticcloset ; [41]egotisticaldissociative[42]cravingparanoidphallicmanipulative[43]4thick skinnedthin skinned[44]overtcovert[45]

2[]


2[46] ; oblivious ; hypervigilant[ 4]22
自己愛性パーソナリティ障害の2つのタイプ
無関心型 (無自覚型)
oblivious type
過敏型 (過剰警戒型)
hypervigilant type
1. 他の人々の反応に気づかない
2. 傲慢で攻撃的
3. 自分に夢中である
4. 注目の的である必要がある
5. 「送話器」はあるが「受話器」がない
6. 見かけ上は、他の人々によって傷つけられたと感じることに鈍感である
1. 他の人々の反応に過敏である
2. 抑制的、内気、表に立とうとしない
3. 自分よりも他の人々に注意を向ける
4. 注目の的になることを避ける
5. 侮辱や批判の証拠がないかどうか他の人々に耳を傾ける
6. 容易に傷つけられたという感情をもつ。羞恥や屈辱を感じやすい
G・O・ギャバード(1997)[46]

DSM調使[47][48]

[]


[48]

[48]

DSM[49][50][51]DSM[52]vs[53]

[]


5[54][55][55]
自己愛性パーソナリティ障害の5分類
分類 概要 人格特性
反道徳的ナルシスト 反社会的特徴を含んでいる。搾取的で、不実で、人をだます、無節操なペテン師という人物像をもつ 良心に欠けている。無節操で、道理に無関心であり、不実で、詐欺的で、人を欺き、傲慢で、人をモノのように扱う。支配的で、人を軽蔑し、執念深い詐欺師である
多情型(好色的)ナルシスト 演技的特徴を含んでいる。ドンファン性格者(多情で誘惑的)であり、エロティックで魅惑的な自己顕示的人物である 性的に誘惑的であり、魅惑的で、心を引きつけ、思わせぶりである。舌のよく回る巧みな人物であり、快楽主義的な欲望に耽るが、本当の親密さにはほとんど無関心である。貧乏な人やうぶな人を魅了し、意のままに操る。病的に嘘つきで、人を騙す
代償的ナルシスト 受動攻撃的な特徴を含んでいる。また、過敏で回避的な特徴を有している 自尊心の欠如および劣等感を中和あるいは相殺することに努める。すなわち、自分は優れており、特別で、賞賛されるべきであり、注目に値するという幻想を生み出すことで自己の欠損をバランスしようとする。それらの自己価値感は自身を強調した結果生まれたものである
エリート主義的ナルシスト 純粋なタイプである。ヴィルヘルム・ライヒの男根期的自己愛性格に相当する 偽りの業績や特別な子ども時代の体験のために、自分は特権的で、特別な能力を有すると信じている。しかし、立派な外見と現実との間に関連はほとんどない。恵まれた、上昇気流にのった良好な社会生活を求め、人との関わりにおいては特別な地位や優越が得られる関係を築こうとする
狂信的ナルシスト 妄想的な特徴をもつ 自尊心はひどく幼少時代に捉われており、普段から誇大妄想的傾向を示し、全能の神であるという幻想を抱いている人物である。自分は重要ではなく、価値が無いという幻想と戦っており、素晴らしいファンタジーを夢想すること、あるいは自己鍛錬を通じて、自尊心を再確立しようと試みている。他者から是認や支持を得ることができない時には、壮大な使命を帯びた英雄的で崇拝される人物の役割を担おうとする
セオドア・ミロン(2003)[56]

共通特徴[編集]


[57][58]退[58]

[]


[59]

DSM-IV-TR[]



5

(一)

(二)

(三)  

(四)

(五)

(六)

(七)

(八)

(九)
 DSM-IV-TR [60]

ICD[]


WHOICD-10F60.8[61]ICD-10[62]

[]


退[63][64]DSM[65][51]

[]


B

[66]2[67][66]





[49]



[68]



[49]



[49]



[69]

[]


[70]

[]




[71][72][73][74][75][76]

[53]2[53]
自己愛性パーソナリティ障害の精神力動的理解と治療
カーンバーグ コフート
・怒りを生得的に持ち合わせた一次的なものと見る
・自己愛性人格は境界性人格の下位分類である
・誇大的自己は病的構造と見る
・理想化を防衛手段として直面化し、解釈する
理解 ・怒りは共感的反応を得られない時に生じる二次的なものと見る
・自己愛性人格は境界性人格とは区別される
・誇大的自己は正常な発達過程で見られる
・理想化を正常な発達欲求として受け入れる
親が自分の自己愛の道具として特別な子を求めるなどの不適切な養育に加え、先天的な子どもの羨望と攻撃性の強さを重視する葛藤理論。自分の内部にあるアグレッションが強すぎるためにコントロールできないほどの葛藤が生じるのだと考え、解釈を通して直面化を繰り返し、自我の成長を促進する 原因 共感的な親子関係が築けなかったために心が十分に成長しなかったという後天的な環境要因を重視する欠損理論。この場合の欠損は生まれついてのものではなく、養育過程で生じた後天的な欠損を意味し、共感を用いて育て直し、自己評価調節機能と緊張緩和機能という心理的構造の内在化を目指す
幼年時代の処理できなかった原始的な怒りの感情が、外界へ投影されることで生じる恐怖・憎しみ・怒り・羨望の感情を解釈を通じて繰り返し直面化する。自分の悪い部分などを他者へ投影するなどした時に、本当は患者自身に抱えきれない葛藤があることを教えてゆく。被害妄想的な世界は、実は自分の中にある幼い頃の感情が外界に投影されたものであることを解釈し、洞察を助ける 治療 理想化転移を引き受ける。共感的に患者の気持ちを汲む(鏡転移)。間違いや失敗をした際には素直に謝るなど、理想化対象である治療者にも至らない点があることに気がつかせる(適量の欲求不満)。患者の欠損を解釈していくなかで、治療者のもつ安定した自己機能を取り込み、自己の欠損を埋める新たな心理構造の構築を援助する(変容性内在化)
誇大的で要求がましい自信過剰タイプ (ギャバードの無関心型に相当) 分類 自己評価が低く羞恥傾向があり、しばしば心身不全感を訴えるタイプ(ギャバードの過敏型に相当)
オットー・F・カーンバーグ(1996)[77][注 5]、ハインツ・コフート(1994)[78]、ほか[53]

疫学[編集]


1%2%16%[17][79]2009調102161[80][81]

[]


2[82]

[]


DSM[49][83][84][85][86][87][88]

歴史[編集]

水仙学名 : Narcissus)

使姿: Narcissus[89]

189518991909

1933[90]1946[91]19532[38]1967[92]1968[93]1980DSM-IIIDSM-5

[]

1925 - 1970
1908 - 1989



[94]40[95]

2[96]

姿[97]1975[98]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 対人恐怖症や対人緊張に悩む人は、自分を恥ずかしく思うと同時に、人前で完璧に振る舞い羨望の眼差しを向けられたいという願望を有している。理想的な自己イメージと卑下された自己イメージの間を揺れ動き、その多くは自己愛の病理を抱えている(ただしすべての対人恐怖症が自己愛と結びつくわけではない)。( 岡野憲一郎 (1998) pp. 29 - 34. )
  2. ^ “プライドの高い人”とは、一般に自己評価の低い人である。だから、他人からの評価によって傷つくのである。逆にいえば、他人からの評価によって揺らぐような低い自己評価所持者が「プライドの高い人」と周囲から認識されることになる。( 中井久夫 (2011) p. 146)
  3. ^ 万能的な自己と無価値な自己とに連動したうつと躁のエピソードから、しばしば双極性障害(rapid cycler)と誤診される。( 市橋秀夫 (2006) pp. 96 - 97. )
  4. ^ "oblivious type" は「無自覚型」、"hypervigilant type" は「過剰警戒型」と翻訳されることがある。
  5. ^ 精神療法は常識の通用しなくなったところからはじまる。今・ここでの関係性の中で、不鮮明で混乱した意識的・無意識的材料を明確化し、潜在的な葛藤を生み出す矛盾した事柄を直面化し、不合理な行動の起源となる無意識的内容を論理的に解釈する。あの時・あそこで体験した病因的関係が、今・ここで再演されていることと結びつけて転移解釈を行う。これらのサイクルを繰り返して徹底操作する。以上が精神療法の実際的な機序である。( オットー・F・カーンバーグ (1996) pp. 9 - 11. )

出典[編集]



(一)^  (2006) pp.56-63

(二)^ abc Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5 (5th ed.). Washington [etc.]: American Psychiatric Publishing. (2013). pp. 645, 66972. ISBN 9780890425558 

(三)^ abcCaligor, E; Levy, KN; Yeomans, FE (May 2015). Narcissistic personality disorder: diagnostic and clinical challenges.. The American Journal of Psychiatry 172 (5): 41522. doi:10.1176/appi.ajp.2014.14060723. PMID 25930131. 

(四)^ Sederer, Lloyd I. (2009). Blueprints psychiatry (5th ed.). Philadelphia: Wolters Kluwer/Lippincott Williams & Wilkins. p. 29. ISBN 9780781782531. https://books.google.com/books?id=7_7-5dQIpBQC&pg=PA29 

(五)^ O'Donohue, William (2007). Personality disorders : toward the DSM-V. Los Angeles: SAGE Publications. p. 235. ISBN 9781412904223. 8 September 2017. https://books.google.com/books?id=A7ODnQJnD74C&pg=PA235 2016717 

(六)^ abNarcissistic personality disorder: Symptoms.  MayoClinic.com. (2 Dec. 2011.). 201379

(七)^  (2006) p. 96.

(八)^ Ronnigstam E. (2011). "Narcissistic personality disorder: A clinical perspective". Journal of Psychiatric Practice 17(2): 89-99.

(九)^ abDevelopment and Validation of the Childhood Narcissism Scale, SANDER THOMAES,1,2 HEDY STEGGE,1 BRAD J. BUSHMAN,3,4 TJEERT OLTHOF,1 AND JAAP DENISSEN. Department of Psychology, VU University, The Netherlands Department of Psychology, Utrecht University.

(十)^  (2002) p. 80.

(11)^ Kernberg, P.F. Narcissistic personality disorder in childhood. In : Psychiatry. Clin. North. Am., 12 ; Narcissistic personality disorder (ed. Kernberg, O.F.), pp.671-694. Saunders, Philadelphia.1989. 

(12)^ L (1998) pp. 3 - 12, 73 - 76.

(13)^  (2002) p. 33.

(14)^ Andrew P. Morrison (1989). Shame: The Underside of Narcissism. Analytic Press 

(15)^  (2014) pp. 5 - 9.

(16)^  (1998) p. 14 - 35.

(17)^ abNarcissistic Personality Disorder. Personality Disorders  Narcissistic Personality Disorder.  Armenian Medical Network (2006). 201379

(18)^ Cooper AM: Narcissism in normal development, in Character Pathology. Edited by Zales M. New York, Brunner/Mazel, 1984, pp. 3956.

(19)^ Joseph Fernando, MPSY, M.D., The Etiology of Narcissistic Personality Disorder, (1998). Psychoanalytic Study of the Child, 53:141158.

(20)^ Golomb, Elan PhD (1992). Trapped in the Mirror. New York: Morrow, pp. 1920.

(21)^ Stephen M. Johnson (1 May 1987). Humanizing the narcissistic style. W.W. Norton. p. 39. ISBN 9780393700374 

(22)^ full list in DSM-IV-TR, p. 717

(23)^ Identifying and understanding the narcissistic personality Elsa F. Ronningstam. Oxfard University Press Inc.

(24)^ American Psychiatric Association: Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition. Washington, DC, American Psychiatric Association, 1994, p. 659.

(25)^ Golomb, Elan PhD (1992). Trapped in the Mirror. New York: Morrow, p. 22.

(26)^ Kernberg, O.F. (1970). Factors in the psychoanalytic treatment of narcissistic personalities. Journal of the American Psychoanalytic Association, 18:5185, p. 56

(27)^ Siegel, J.P. (2006). Dyadic splitting in partner relational disorders. Journal of Family Psychology, 20 (3), 418422

(28)^ Kernberg, O.F. (1970). Factors in the psychoanalytic treatment of narcissistic personalities. Journal of the American Psychoanalytic Association, 18:5185

(29)^  (2004) pp. 15 - 16.

(30)^  (1998) p. 88.

(31)^  (2002) p. 305

(32)^  (2002) p. 194

(33)^  (1996) pp. 3 - 89

(34)^ F (2002) pp. 45

(35)^ abcd111201015-25 

(36)^ F (1990) p. 30.

(37)^  (1998) pp. 87, 97.

(38)^ abReich A, Psthological forms of object choice in woman. J.Amer Psychonal. Assn. 1.

(39)^ FR (2007) p. 92.

(40)^  (2002) pp. 92-93.

(41)^ F (1990) pp.5-6

(42)^ Broucek, F (1982). Shame and its relationship to early narcissistic developments. International Journal of Psychoanalysis 63: 369-378. 

(43)^ Bursten, B (1973). Some narcissistic state of consciousness. The International Journal of Psychoanalysis 54 (3): 287-300. 

(44)^ Rosenfeld, H (1987). Impasse and interpretation : Therapeuticand anti-therapeutic factors in the psychoanalytic treatment of psychotic, borderline, and neurotic patients. Tavistock Publications, London 63: 369-378. 

(45)^ Wink, P (1991). Two faces of narcissism. Journal of Personality and social Psychology 61: 590-597. 

(46)^ abGO (1997) p.89

(47)^ GO (1997) p.87 p.91

(48)^ abcM (2003) pp.62-78

(49)^ abcde (2014) pp. 661 - 664

(50)^ GO (1997) p.201

(51)^ ab (1998) pp. 25, 96.

(52)^  (2006) pp.104-112

(53)^ abcd33320076273-279 

(54)^ Millon, Theodore (1996). Disorders of Personality: DSM-IV-TM and Beyond. New York: John Wiley and Sons. p. 393. ISBN 0-471-01186-X 

(55)^ abMillon, Theodore, Personality Subtypes

(56)^  (2003) pp.79-101

(57)^ FWH  (1993) pp.229 - 233

(58)^ abInitial Construction and Validation of the Pathological Narcissism Inventory, Aaron L. Pincus, Emily B. Ansell, Claudia A. Pimentel, Nicole M. Cain, Aidan G. C. Wright, Kenneth N. Levy

(59)^ DSM-5使20143ISBN 978-4772413527 Essentials of Psychiatric Diagnosis, Revised Edition: Responding to the Challenge of DSM-5®, The Guilford Press, 2013.

(60)^  (2014) p. 661

(61)^  (2005) p. 217.

(62)^ ICD10:2005212ISBN 978-4-260-00133-5  (1992) (pdf). The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders : Clinical descriptions and diagnostic guidelines (blue book). World Health Organization. http://www.who.int/classifications/icd/en/bluebook.pdf 

(63)^  (1988) p. 119.

(64)^  (2002) pp. 203 - 252.

(65)^  (2004) pp. 153 - 162, 219.

(66)^ ab (2002) pp.84-86

(67)^  (1992) pp.191-200

(68)^ Elsa Ronningstam and John Gunderson (1991). Differentiating Borderline Personality Disorder from Narcissistic Personality Disorder.. Journal of Personality Disorders 5 (3): 225-232. 

(69)^  (2011) p. 70 - 75.

(70)^  (2005) pp. 20 - 21

(71)^  (1977) pp.226-227

(72)^ F (2007) pp. 93 - 96.

(73)^ S (2001) pp. 77 - 127.

(74)^ F (1990) pp. 10 - 13, 116-117.

(75)^  (1993) pp. 107 - 126

(76)^  (1996) pp. 121 - 123.

(77)^ F (1996) pp. 9 - 11.

(78)^  (1994) pp. 1 - 31.

(79)^ Megalomaniacs abound in politics/medicine/finance Business Day 2011/01/07

(80)^  (2011) p. 47

(81)^ Twenge, Jean M. & Campbell, W. Keith The Narcissism Epidemic: Living in the Age of Entitlement (2009)

(82)^  (2004) pp. 116 - 117

(83)^  (2014) p. 343

(84)^  (1993) p. 70.

(85)^  (1997) pp. 260 - 263.

(86)^  (1999) pp. 128, 138.

(87)^  (2006b) pp. 134 - 142.

(88)^  (2008) pp. 17 - 20.

(89)^  (2007) p.13

(90)^  (1966) pp.259-268

(91)^ Fenichel, O. : The Psychoanalytic Theory of Neurosis. Routledge & Kegan Paul, London, 1946.

(92)^ Kernberg O, Borderline Conditions and Pathological Narcissism, 1967

(93)^ Kohut H, The Psychoanalytic Treatment of Narcissistic Personality Disorders: Outline of a Systematic Approach, 1968

(94)^  (1998) p. 29.

(95)^ 41201235-45 

(96)^  (2004) pp. 110 - 126

(97)^  (1992) p. 138.

(98)^ 3720081-14doi:10.24668/shukulib.37.0_1 

参考文献[編集]




 DSM5 20142013ISBN 9784260019071 

 ICD10  20051992ISBN 9784260001335 



︿1997ISBN 9784791103553 

()2006ISBN 9784062594080 

2004ISBN 9784772408172 

  2011ISBN 9784816351617 

PHP2004ISBN 9784569635255 

2006ISBN 9784879546258 

1998ISBN 9784753398096 

2014ISBN 9784753310739 

1992ISBN 9784480080165 

2002ISBN 9784753302031 

退1988ISBN 9784061489011 

2002ISBN 9784006000950 

2002ISBN 9784772407533 

2007ISBN 9784062594219 

52006ISBN 9784758302302 

2001ISBN 9784772406901 

F19831976ISBN 9784753383016 

F20021980ISBN 9784830109720 

F西19961984ISBN 9784753396177 

FWH 19931989ISBN 9784772404334 

GODSMIV3II19971994ISBN 9784753397150 

19961975ISBN 9784414431056 

19941971ISBN 9784622040910 

19951977ISBN 9784622041023 

19951984ISBN 9784622040958 

HS19831973ISBN 9784622021902 

L 19981973ISBN 9784622049609 

1999ISBN 9784000225021 

B219931988ISBN 9784753393060 

20112010ISBN 9784309245768 

2011ISBN 9784480093615 

2002ISBN 9784260118651 

 2004ISBN 9784772408288 

2005ISBN 9784880024783 

2007ISBN 9784535562479 

19931988ISBN 9784791102501 

19771916ISBN 9784102038062 

F19901981ISBN 9784791102020 

F20072000ISBN 9784791106264 

FR20072004ISBN 9784772409964 

2005ISBN 9784422113395 

駿2005ISBN 9784411003652 

1996ISBN 9784753396054 

2008ISBN 9784788511064 

S20011975ISBN 9784654000869 

1992ISBN 9784753392100 

19661933ISBN 9784753366071 

F20031998ISBN 9784772408004 

︿︿PHP2002ISBN 9784569621050 

IIPHP2002ISBN 9784569624587 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

分類

D

外部リソース(外部リンクは英語)