コンテンツにスキップ

航空宇宙技術研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
航空宇宙技術研究所
正式名称 航空宇宙技術研究所
英語名称 National Aerospace Laboratory of Japan
略称 NAL(ナル)、航技研
組織形態 独立行政法人
所在地 日本の旗 日本
〒182-8522
東京都調布市深大寺東町7-44-1
設立年月日 1955年
前身 総理府航空技術研究所
廃止年月日 2003年10月1日
後身 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
所管 科学技術庁文部科学省
テンプレートを表示

National Aerospace Laboratory of Japan, NAL195530[ 1]8196338[1] 2001131141200315101ISASNASDAJAXA

[]


NAL3 (JAXA) 

調JAXA調

調JAXA調

JAXA

調7-44-1600調[ 2]

[]






 - 調

 - 

NASDA

[]


NSNIS1m/s159

沿[]


YS-113

[]


YS-11

 (STOL) 

 FJR710

H-IILE-7(

 (HYFLEX)  (ALFLEX) 

500CFD

(NEXST-1) 19601970[2]

[]


20031510 (JAXA) 

20051710

計算技術[編集]

数値シミュレーションなどを主とした計算技術にも古くから取り組んでいる。各時代のほぼ先端ランクのHPC機材を運用してきており、またメーカーとで開発にも関与している。1993年(平成5年)に富士通と共同開発した「数値風洞 (NWT)」は、当時世界最速のスーパーコンピュータとして話題になった。

現在[編集]


YS-11調2010[ 3]NASA

Mitsubishi SpaceJetMitsubishi SpaceJetHondaJet

施設概要[編集]

  • 本部棟
    • 事務関連の部署を設置。
    • 大型計算機室 - 数値風洞システム(富士通製)等が稼働
    • 航空宇宙プログラムグループの研究室
  • 開発実験室
    • 航空関連の試作開発室
    • 小型モックアップの開発室
    • ジェットエンジンの開発室
  • 風洞実験室
    • 低速風洞A,B,C
    • 音速風洞A,B,C
    • 超音速風洞A,B,C(最大マッハ15までの試験が可能。動力は、ジェットエンジン)

関連項目[編集]

該当項目[編集]

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 便調調調便

(三)^ Super Jet 100Super Jet 100100737YS-114050便

  1. ^ JAXA | 航空宇宙技術研究所(NAL)沿革”. 2007年10月26日閲覧。
  2. ^ 浮上実験に成功 垂直離着陸機『朝日新聞』1970年(昭和45年)12月19日朝刊 12版 22面

出典[編集]

1.『鉄道のテクノロジー Vol.1 新幹線』三栄書房、2009年