いぶき (人工衛星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
温室効果ガス観測技術衛星
「いぶき(GOSAT)」
 
所属 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
主製造業者 三菱電機
公式ページ JAXA[2]
国際標識番号 2009-002A
カタログ番号 33492
状態 運用中
目的 二酸化炭素およびメタンの
濃度分布の測定
設計寿命 5年
打上げ機 H-IIAロケット 15号機
打上げ日時 2009年1月23日12時54分
物理的特長
本体寸法 2.4 m x 2.6 m x 3.7 m
最大寸法 13.7m(太陽電池パドル翼端間)
質量 1750 kg(打上げ時)
発生電力 5,140 W (軌道上初期実績)
4,743 W(寿命末期予測)
姿勢制御方式 3軸姿勢制御
異常時は太陽指向スピン安定
軌道要素
軌道 太陽同期準回帰軌道
高度 (h) 666km
軌道傾斜角 (i) 98.06度
軌道周期 (P) 100分
回帰日数 3日
観測機器
TANSO-FTS
(GOS)
温室効果ガス観測センサ
TANSO-CAI 雲・エアロソルセンサ
テンプレートを表示

GOSAT : Greenhouse gases Observing SATellite(NIES)(JAXA)200810152009123H-IIA152[1]5[2]

2GOSAT-2201820144[3]GOSAT-2PM2.5[4]

220181029[5][6]

[]


20082012

19973(COP3)







1992(WMO)(UNEP)(GCOS, Global Climate Observation System) 31920065

180 km56,000

1 %


[]

TANSO-FTS []


TANSO-FTSTANSO : Thermal And Near infrared Sensor for carbon Observation, FTS : Fourier Transform Spectrometer1.6μm2.0μm14 μm2 km

13(SWIR Band1-3)4(TIR Band4) 1%
FTSセンサーの仕様
   バンド1 バンド2 バンド3 バンド4
波長範囲[μm] 0.758-0.775 1.56-1.72 1.92-2.08 5.56-14.3
分光分解能[cm-1] 0.5 0.27 0.27 0.27
観測対象 酸素 二酸化炭素
メタン
二酸化炭素
水蒸気
二酸化炭素
メタン
視野 瞬時視野:15.8 mrad
衛星直下での観測視野:直径約10.5 km
1走査データの取得時間 1.1, 2.0, 4.0 秒


TANSO-CAI (雲・エアロソルセンサ)[編集]

TANSO-CAI(CAI : Cloud and Aerosol Imager)は、TANSO-FTSにて二酸化炭素を測定する際に誤差要因となる、雲の有無の判定やエアロゾル(大気粒子状物質)の測定に用いる画像センサ。いぶきの副センサである。 TANSO-FTSで得られた測定データの補正のために用いられる。

CAIは、大気と地表面の状態を昼間に画像として観測する。観測データから、FTSの視野を含む広い範囲での雲の有無を判定し、エアロゾルや薄い雲がある場合はその雲の特性やエアロゾルの量などを算出する。これらの情報は、FTSから得られるスペクトルに含まれる雲とエアロゾルの影響を補正することに利用される。

CAIセンサーの仕様
   バンド1 バンド2 バンド3 バンド4
波長範囲(中心周波数)[μm] 0.370-0.390
(0.380)
0.668-0.688
(0.678)
0.860-0.880
(0.870)
1.56-1.68
(1.62)
観測対象 雲・エアロゾル
観測幅[km] 1000 1000 1000 750
衛星直下での
空間分解能[km]
0.5 0.5 0.5 1.5

3機関の役割分担[編集]

いぶきは、以下の3機関による分担・連携体制で開発されている。

環境省(主に行政面での支援)
  • 日本における地球温暖化対策の取りまとめ
  • 観測装置の開発(JAXAと共同)
  • 京都議定書の第一約束期間における、炭素吸収排出量の把握
  • ポスト京都議定書に関する国際交渉において、いぶき開発・運用で得られた実証的根拠を示す
国立環境研究所(NIES)(主に学術面での支援)
  • 観測データから、地球全体の温室効果ガスの濃度分布を算出
  • 算出されたデータから、区域ごとの温室効果ガスの吸収・排出量を推定
  • 算出されたデータの検証、および、外部への公開
宇宙航空研究開発機構(JAXA)(主に技術面での支援)
  • 観測装置の開発(環境省と共同)
  • 衛星の打ち上げ・運用・観測データの受信
  • 観測装置の校正
  • 観測データの提供、および、利用促進

計画の変遷[編集]

GCOM-A1(計画変更前)
(No Image)
軌道 太陽非同期傾斜軌道
高度 650km
軌道傾斜角 70度
周期 約98分
設計寿命 3年以上(5年目標)
物理的特徴
質量 1.2 t(打上げ時)
ミッション機器
OPUS オゾン・広域大気汚染観測紫外線分光計
SOFIS 傾斜軌道衛星搭載太陽掩蔽法フーリエ変換分光計
SWIFT 成層圏風プロファイル観測装置

(ADEOS)(GCOM)GCOM-A120001

GCOM-A1

(OPUS)

(NASDA)

(SOFIS)



(SWIFT)

(ESA)

2002810GOSAT

20039SOFISTANSO-FTS[7]

SOFISIIILAS/ILAS-II35km

TANSO-FTS

[]


JAXA

姿





(S-LLM)



TANSO-FTSTIRTANSO-CAIII

[]


2009121 23

20091231254 H-IIA15
161 



2009124 姿1715 
200929 [1]

2009410  [8]
2009528 [2]

2009730 

2009914 1[9]

20091030 1[10]

2010218 2[11]

2010225 21,2[12]

201415

2014525 1530[13]

2014125CO2[14]

201584TANSO-FTS420082 (JST) JAXA13[15]JAXA914201591612 (JST) [16]



CO23

[]


NASA2002Aqua使2×2.5CO2[17]OCO (Orbiting Carbon Observatory) TANSO-FTSA-TrainAAqua-TrainNASA (Aqua, PARASOL, CALIPSO, CloudSat, Aura) OCO2009223[18]OCO-2201472II[19]

(ESA)20083EnvisatSCIAMACHYCO2CO2[20]CARBOSAT[21]

GOBLEU[]


ANA

[]


20194JAXA31[22][23]

[]



(一)^ abGOSATJAXA200929

(二)^ abGOSAT 2009528

(三)^ 2GOSAT-2. . (201449). http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2014/0409.html 2014413 

(四)^ 2.5 . . (2014228). https://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2702N_X20C14A2MM8000/ 201433 

(五)^ 2. . (20181029). https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3706029029102018000000?s=0 20181120 

(六)^ 使 2. . (20181030). https://web.archive.org/web/20181029225030/http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2018103002000068.html 20181120 

(七)^    2003 [1]

(八)^ GOSAT JAXA2009422

(九)^ GOSAT JAXA2009914

(十)^ GOSAT JAXA20091030

(11)^ GOSAT JAXA2010216

(12)^ GOSAT. JAXA. (201031). https://www.jaxa.jp/press/2010/03/20100301_ibuki_j.html 201461 

(13)^ GOSAT. JAXA. (2014527). http://www.satnavi.jaxa.jp/project/gosat/news/2014/140527.html 2014529 

(14)^ GOSAT. JAXA. (2014125). https://www.jaxa.jp/press/2014/12/20141205_ibuki_j.html 20141213 

(15)^ GOSAT. JAXA. (201584). http://www.satnavi.jaxa.jp/project/gosat/news/2015/150804.html 2015810 

(16)^ GOSAT  . JAXA. (2015916). http://www.satnavi.jaxa.jp/project/gosat/news/2015/150916.html 2015927 

(17)^ AIRS Carbon Dioxide Pre-Release Data from 2002 through 2008 Now Available.  JPL. 201472

(18)^ CO2. . (2009225). 2009228. https://web.archive.org/web/20090228133309/http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090225-OYT1T00091.htm 

(19)^ SOrbiting Carbon Observatory-2 Lifts Off!. http://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?release=2014-214 201472 

(20)^ Envisat makes first ever observation of regionally elevated CO2 from manmade emissions.  esa (2008318). 201472

(21)^ ESA takes further steps in caring for the Earth.  esa (2000127). 201472

(22)^ 31 . . 2020126

(23)^ . 31  NHK. NHK NEWS WEB. 2020126

[]






(JAXA)


II

(GCOM)




















GOBLEU

[]



(GOSAT)

  (GOSAT)

GOSAT 2014225 JAXA

 GOSAT
GOSAT PROJECT NEWSLETTER

 GOSAT-2 

? - 3GOSAT 200668