英国病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: British disease1960[1][2]

[]

[]


19461948

[]


194519511951195319641967219751977

[]


19601970使Sick man of Europe[3]
イギリスにおける経済悪化[4]
内容 1960〜1969年 1970〜1979年
GDP成長率 3.2% 2.4%
インフレ率 3.5% 12.5%
経常収支(GDP比) 0.2% ▲0.2%
財政収支(GDP比率) ▲2.5% ▲5.0%
失業率 1.5% 3.3%

国際競争力の低下[編集]


1960退[5][6]

19702000

オイルショックの到来[編集]


197319741[7]

[]


1976IMF

[]

[]


197083%[8]15%98%退

[]


19701197421退[9]2

不満の冬[編集]

1978年末から1979年始めにかけて、基幹産業の労働組合が大きな賃上げ合意をしたため、公共サービス労働者もそれに続こうとストライキに入った。医者や看護師のストで病院は機能せず、給食婦のストで学校は休校し、ゴミ収集人のストでゴミは回収されず、墓堀人のストで死者が埋葬されず、トラック運転手のストで暖房用の灯油が配達されない等の現象が起こった。キャラハン内閣は、これらの公共サービスの低下に対して労働党内の抗争により有効な対策を打ち出すことはできなかった。結果としてこれらの現象は社会の不満を生み出すこととなり、この時期の冬は「不満の冬」と呼ばれるようになった。

病の治療と克服[編集]

「鉄の女」の登場[編集]

1979年の総選挙では保守党が勝利し、5月にはサッチャーが政権に就いた。サッチャー内閣は、国有企業の民営化、金融引き締めによるインフレの抑制、財政支出の削減、税制改革、規制緩和、労働組合の弱体化などの政策を推し進めていった。

これらの政策により英国病の症状は克服[10]されていったが、サッチャー在任中は不況は改善されず、失業者数はむしろ増加し[11]、財政支出も減らなかったことや、反対派を排除する強硬な態度などからサッチャーは在任中も、その後も、イギリス国内では毀誉褒貶が相半ばする存在となった。

新しい労働党へ[編集]

その後、メージャー内閣を経て、1997年には保守党から政権を奪回した労働党のブレア内閣はサッチャー内閣の基本路線を踏襲しつつも、是正する政策を行っていった。



[]


1980[12]1998[12]19922008

2001

[13]

21[]


2005[14]2020[15]

退=[]


[16]

23[17]

WD[18]

脚注[編集]

  1. ^ 英国病('76) 月刊基礎知識 自由国民社 2002年4月号(2009年9月13日閲覧)
  2. ^ 英国病('86) 月刊基礎知識 自由国民社 2002年4月号(2009年9月13日閲覧)
  3. ^ "The real sick man of Europe" The Economist, May 19, 2005.
  4. ^ 平田潤 2006, p. 11.
  5. ^ 平田潤 2006, p. 10.
  6. ^ 昭和44年 年次世界経済報告 第17表内閣府ホームページより(2009年9月13日閲覧)
  7. ^ 平田潤 2006, p. 2.
  8. ^ 日・米・英の所得税(国税)の税率の推移財務省ホームページより(2009年9月13日閲覧)
  9. ^ 平田潤 2006, p. 13.
  10. ^ イギリス Yahoo!百科事典(2009年9月13日閲覧)[リンク切れ]
  11. ^ 神樹兵輔 『面白いほどよくわかる世界経済-日本を取り巻く世界経済の現状とその問題点(学校で教えない教科書)』 日本文芸社、2010年、162頁。
  12. ^ a b https://www.gov.uk/government/statistical-data-sets/crude-oil-and-petroleum-production-imports-and-exports-1890-to-2011
  13. ^ 「失われた30年」の正体。世界一裕福な国だった日本に起きた異変 | ZUU online
  14. ^ http://webarchive.nationalarchives.gov.uk/20160105160709/http://www.ons.gov.uk/ons/rel/uktrade/uk-trade/october-2015/stb-uk-trade--october-2015.html
  15. ^ https://www.gov.uk/government/news/multimillion-boost-to-uk-economy-as-china-and-uk-government-sign-civil-nuclear-agreement-and-sign-agreement-to-deepen-cooperation-on-climate-change
  16. ^ 川北 2008, p. 415.
  17. ^ 川北 2008, p. 418.
  18. ^ W・D・ルーヴィスティン『衰退しない大英帝国―その経済・文化・教育 1750‐1990』藤井秦・平田雅博・村田邦夫・千石好郎訳 晃洋書房、1997年、35-37頁。

[]


   19987 ISBN 4480057641

 2001

 調 20051 

Consensus Politics612006121-28NAID 110006425819 

RM  退退2008(20)ISBN 978-4623051717 

[]










 - 10 - 20 - 30




[]


 -