菅井梅関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
墨梅図 東京国立博物館

  410271784129 - 151111844228


[]


[1]

[2] ()





618231830西西[3]

15184461

刊行[編集]

  • 『梅関詩集』

作品[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
涅槃図 263x335 雙林寺 (渋川市) 渋川市指定文化財。根本常南との合作[4]
猛虎図 絹本著色 1幅 96.8x38.5 瑞巌寺[5] 1811年(文化8年) 款記「辛未仲冬寫/仙臺東齋」/「黙堂」朱文方印
高士観瀑図 仙台市博物館 1813年(文化10年)
三界居録 仙台市博物館
東北大学附属図書館
雪中夜梅図 絹本淡彩 1幅 141.7x40.8 瑞巌寺[5] 款記「倣稼圃老人筆意/梅館」/「仙臺東齋」白文方印・「菅井岳輔」朱文方印
千岳万峰図 紙本墨画淡彩 1幅 139.4x36.9 東北歴史博物館[6][5] 1823年(文政6年) 款記「癸未晩春/梅館」/「仙臺東齋」白文方印・「菅井岳輔」朱文方印・「讀書餘暇」白文長方印
寒光雪峰図 絹本墨画 1幅 37.3x89.8 大倉集古館 1828年(文政12年) 款記「寒光雪峰/己丑年仲夏法元人筆意/梅関」/「字正卿」白文方印・「仙台東斎」白文方印[7]
唐人物図 絹本墨画 1幅 66.0x34.9 東北歴史博物館[8] 1829年(文政13年)
夏冬山水図屏風 紙本淡彩 六曲一双 個人 1837年(天保8年)
叭々鳥図 絹本墨画淡彩 1幅 124.7x51.0 東京芸術大学大学美術館[9] 1840年(天保11年) 款記「庚子正月初午/写於茶芳書屋/梅関岳」/「梅関□□」白文方印・「菅岳之印」朱文方印
水亭午翠図 1幅 107.8x36.7 仙台市博物館 1842年(天保13年) 仙台市指定文化財 [10]
江頭幽趣図 仙台市博物館 1843年(天保14年)
舊城朝鮮古梅之図 紙本墨画 1幅 174.5x92.0 仙台市博物館 款記「舊城朝鮮古梅之圖/梅関菅岳」/「菅井義」白文方印・「東斎」朱文方印・「千古交情平(処)酒」白文方印 舊(旧)城とは伊達政宗が晩年を過ごした若林城を指し、朝鮮古梅も政宗が文禄・慶長の役の際持ち帰って植えたという梅のこと[5]
雪梅図 仙台市博物館
梅月図 絹本墨画 1幅 162.0x89.0 仙台市博物館[11][5] 款記「梅関」/「菅岳之印」朱文方印・「梅関艸衣」白文方印
墨梅図 絹本墨画 1幅 123.2x35.7 東北歴史博物館[12]
浅絳山水図 絹本墨画淡彩 1幅 131.4x28.9 東北歴史博物館[13]
山水図 紙本墨画淡彩 1幅 28.5x21.3 東北歴史博物館[14]
飛瀑図 紙本墨画淡彩 1幅 102.3x42.1 東北歴史博物館[15]
竜図 絹本墨画 1幅 89.2x36.2 東北歴史博物館[16]
棕櫚図 紙本墨画淡彩 1幅 130.6x56.7 東北歴史博物館[17]
山中訪友図 紙本墨画淡彩 1幅 132.2x47.2 東北歴史博物館[18]
米法山水図 紙本墨画淡彩 1幅 175.1x80.4 東北歴史博物館[19]
夏景山水図 紙本墨画淡彩 1幅 170.5x94.7 東北歴史博物館[20]
牡丹猫図 絹本著色 1幅 101.1x32.9 東北歴史博物館[21]
墨松図 紙本墨画 1幅 132.0x56.0 常総市(坂野家美術品)[22]
墨梅図 紙本墨画 1幅 175.7x92.1 東京国立博物館[23] 宮本篁村賛
江の島図 絹本著色 1幅 38.8x81.9 神戸市立博物館[24]

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 61809

(三)^ 4

(四)^  _ 

(五)^ abcde  19-23

(六)^  

(七)^   西 TVQ201810237

(八)^  

(九)^  

(十)^  - 

(11)^ 2

(12)^  

(13)^  

(14)^  

(15)^  

(16)^  

(17)^  

(18)^  

(19)^  

(20)^  

(21)^  

(22)^  

(23)^ C0031022  -  

(24)^  

参考文献[編集]

同時代資料
  • 田能村竹田 『竹田荘師友画録』
  • 阿部縑州 『良山堂茶話』 文政7年(1824年)
  • 佐々木中沢 『梅関山人行実』 1831年
書籍・論文
  • 森銑三 「菅井梅関」「菅井梅関の死」『森銑三著作集 3』 中央公論社、1971年
  • 大林昭雄 『菅井梅關全傳』 ギャラリー大林、1986年8月
  • 大林昭雄 『菅井梅關資料』 ギャラリー大林、1991年7月
  • 高橋博巳 「画家の旅/詩人の夢 - 菅井梅関と長崎・京坂詩画檀 - 」『金城学院大学論集国文学編』 第40号、1998年3月
  • 渥美国泰 『写山楼谷文晁のすべて 今、晩期乱筆の文晁が面白い』 里文出版、2001年、ISBN 4898061729
図録
  • 仙台市博物館編集・発行 『特別展図録 孤高の画人・菅井梅関─没後百五十年記念─』 1994年4月
  • 内山淳一 「仙台四大画家 東洋・曲江・梅関・伊洲」『仙台市博物館収蔵資料図録7 仙台四大画家』仙台市博物館 1997年3月
  • 松岡まり江編集 『百花繚乱列島 ―江戸諸国絵師(うまいもん)めぐり―』 千葉市美術館、2018年4月6日