コンテンツにスキップ

司馬江漢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

しば こうかん


司馬 江漢
高橋由一筆『司馬江漢像』(東京芸術大学大学美術館所蔵)
生誕 1747年
江戸
死没 1818年11月19日
江戸
墓地 東京都豊島区西巣鴨慈眼寺
国籍 日本の旗 日本
別名 安藤吉次郎[1]、安藤峻、鈴木春重
活動拠点 江戸
テンプレートを表示
寒柳水禽図 (パワーズコレクション旧蔵) 絹本油彩 寛政初期
卓文君像 絹本着色

  4︿1747- 1021︿18181119  西西[1][1]西

[]


41747211176115駿1925西33西27303337317836[2][3]

81788421720423[1]西姿[1][3]西西121815[1]

使使[4]

輿4179281796ORRERY西[1]

72西寿





[]

[]


 71770使

[]


西使使西使殿使

31783

[]

1792

西

[]


101813518089

[1]

代表作[編集]

錦絵[編集]

  • 『雪こかし』中判 春信落款
  • 『楼上縁先美人』中判 春信落款
  • 『縁先美人』中判
  • 『蚊遣り』中判

肉筆浮世絵[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 備考
美人納涼図 絹本著色 1幅 86.0x32.4 神戸市立博物館 款記「蕭亭藤原春重寫」/「春信」白文方印
夏月図 絹本著色 1幅 93.5x32.6 フリーア美術館 明和末・安永初年頃 款記「蕭亭春重画」/「春信」白文方印
冬月図 絹本著色 1幅 88.1x35.0 ボストン美術館 款記「蕭亭春重画」/「春信」白文方印
縁先美人図 紙本著色 1幅 88.1x35.0 パワーズコレクション 款記「蕭亭春重画」/「春信」白文方印
シャボン玉を吹く美人図 絹本著色 1幅 94.7x35.6 パワーズコレクション 款記「蕭亭春重画」/「春信」白文方印
やつし荘子胡蝶の夢 絹本著色 1幅 42.3x60.6 個人 款記「蕭亭春重」
引手茶屋前花魁道中 絹本著色 1幅 91.0x37.3 浮世絵太田記念美術館 款記「蕭亭春重画」/「春信」白文方印 禿二人は遊女の後ろ
引手茶屋前花魁道中 絹本著色 1幅 99.0x38.2 浮世絵太田記念美術館 款記「蕭亭春重画」/「春信」白文方印 禿二人は遊女の前後
縁先美人図 紙本著色 1幅 82.8x24.1 大和文華館 款記「蕭亭藤原春重寫」/「春信」白文方印
縁先美人図 紙本著色 1幅 84.7x27.4 サンフランシスコ・アジア美術館 明和8年(1771年)頃 款記「鈴木春重寫」/「春信」白文方印[5]
月下柴門美人図 絹本著色 1幅 84.7x27.4 MOA美術館 天明初期
月下柴門美人図 絹本著色 1幅 86.533.0 摘水軒記念文化振興財団 無款記/「司馬峻印」白文方印・「君岳」朱文方印
月下柴門美人図 絹本著色 1幅 80.7×25.6 板橋区立美術館

洋風画[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 備考
矢部富士図 個人 1788年(天明8年) 賛「昔雪舟遊于支那而所畫富嶽景、何乎望無知者、余登於駿陽矢部補陀洛山上始観之」。文から久能寺(現在の鉄舟寺)観音堂から実見した風景に基づく事がわかるが、画面構成は伝雪舟筆の『富士三保清見寺図』に倣っている。
寒柳水禽図 絹本油彩 1幅 パワーズコレクション旧蔵 1790年頃(寛政初期)
異国風景人物図 絹本油彩 双幅 各114.9×55.6 神戸市立博物館 女図に款記「江漢司馬峻寫」と「Sibasun.」朱字サイン
男図に款記「江漢司馬峻寫」と蘭語「Eerste Zonders in Japan Ko : 」(「日本における最初のユニークな人物」の意)
異国工場図 絹本著色 1幅 64.0×128.6 神戸市立博物館
相州鎌倉七里浜図 紙本油彩 二曲一隻 95.7×178.4 神戸市立博物館 寛政8年(1796年) 款記「西洋畫士 東都 江漢司馬峻 描寫 S:a.Kookan Ao:18. / 寛政丙辰夏六月二十四日」 重要文化財大田南畝・中井董堂賛
駿河湾富士遠望図 絹本油彩 36.2×100.9 静岡県立美術館 寛政8年(1796年)
江之島児淵眺望・金沢能見堂眺望図衝立 絹本著色 衝立表裏2面 各109.3x78.8 仙台市博物館 寛政年間 款記:前者に「江之嶋児渕眺望」後者に「金澤能見堂眺望」、それぞれに「江漢司馬峻寫」落款、「Si Kookan」朱字サイン
富岳遠望之図 1面 40.0x87.9 京都国立博物館 寛政年間末頃か 款記「東都江漢司馬峻描寫」、「Si:Kookan」朱字サイン[6]
駿州薩陀山富士遠望図 絹本油彩 額装 78.5×146.5 静岡県立美術館 文化元年(1804年)
江之島富士遠望図 絹本淡彩 1幅 31.3x83.5 鎌倉国宝館 文化4年(1807年) 款記「六十一翁江漢司馬峻寫」/「司馬」白文方印・「峻」朱文方印[7]
和田義卿像 絹本著色 1幅 93.8x31.9 個人 文化9年(1812年)賛 款記「江漢司馬峻寫」/「司馬」白文方印・「峻」白文方印 自賛。和田義卿は備中中津の医者[8]
馬入川の富士図 絹本油彩 額装1面 27.0x56.0 摘水軒記念文化振興財団 款記「江漢司馬峻」、「Si:Kookan」朱字サイン

[]






[9]


[]

[]


4199219941 ISBN 4-89694-716-92 ISBN 4-89694-717-73 ISBN 4-89694-719-34 ISBN 4-89694-718-5

 西1992 ISBN 4-336-03416-8

西 1986 ISBN 4-582-80461-6

  1977

[]


 1996810-9231996112-1223

 2 1995ISBN 4-89694-663-4ISBN 4-89694-662-6

 1994 ISBN 4-89694-648-0

232  1985 ISBN 4-7843-3232-4

1986 ISBN 4-10-361601-6

[]


1987

1987

[]




8()///
2

[]

出典[編集]



(一)^ abcdefgh西(1)20201261415

(二)^ "". . 202321. 202321202321

(三)^ ab 2011152

(四)^ CS 342ch  

(五)^   No.191201573

(六)^  2018237

(七)^  20141018pp.68-69,112

(八)^  1991109p.104

(九)^ CS 342ch  

関連項目[編集]

外部リンク[編集]