コンテンツにスキップ

薩摩藩第一次英国留学生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
薩摩藩英国留学生から転送)

(1865)19使15

[]


18631864[1]1864[2]

1865213415調[3] 鹿3退退[3]

215使鹿16鹿2沿[3]

18654141862使31865416[3][1]

186541732219[3][1]

52819143[1]2[4][4]1866[1][1]

61867[4][1]1[5]


使[]


簿使
本名 別名 年齢 出国時の変名 備考
町田民部 町田久成 28 上野良太郎 一所持、日置郡石谷村領主、大目付。2年間の滞在ののち、英国から1867年夏に留学生の一部、及び中井弘、野村盛秀らと帰国後、外務省、内務省で重職を務め、帝国博物館初代館長。
町田猛彦 なし 21 山本幾馬 町田久成の弟。羽島滞在中に自殺したといわれている。
町田申四郎 実積、小松清緝 19 塩田権之丞 町田久成の弟
町田清蔵 財部実行 15 清水兼次郎 町田久成弟、「財部実行回顧談」著者。
畠山丈之助 畠山義成 23 杉浦弘蔵 一所持格、当番頭。英国に2年間滞在したのち1867年夏にアメリカに転学、岩倉使節団に参加。アメリカに計6年滞在したのち帰国し、開成学校校長、東京書籍館長、博物館長。
鮫島尚信 清蔵、誠蔵 23 野田伸平 1866年夏に渡米しハリスと面会。1867年夏に英国からアメリカ転学出後、ハリスの助言により森有礼と共に1868年8月帰国、英仏代理公使。
磯永彦助 長沢鼎 14 長沢鼎 1867年夏に英国からアメリカ転学、後にカリフォルニアのワイン作りに貢献。生涯アメリカで暮らす。
森金之丞 森有礼 21 沢井鉄馬 1866年6-8月ロシア視察(『航魯紀行』)。1867年夏に英国からアメリカ転出し1年滞在後、ハリスの助言により鮫島尚信と共に1868年8月帰国、米国代理公使、明六会社長、中国大使、初代文部大臣。
市来勘十郎 松村淳蔵 24 松村和彦 1866年6-8月ロシア視察。1867年夏に英国からアメリカ転学後、米国海軍士官学校日本人留学生第一号。
吉田已次 吉田清成 20 永井五百助
五百助ジョン・ウェスリー永井
1866年夏に渡米しハリスと面会。1867年夏に英国からアメリカ転学後、上野景範に随いて英国へ転出、帰国後大蔵省少輔として岩倉使節に後発合流、米国大使。
村橋直衛 村橋久成 23 橋直輔 寄合並、御小姓組番頭。1年で帰国。サッポロビール前身の開拓使麦酒醸造所開設に関わる。
松元誠一 高見弥市 34 大石団蔵
安藤勇之助
土佐藩出身、土佐勤王党。「旧造士館回想録」著者。造士館の数学教師となる[6]
東郷愛之進 なし 21 岩屋虎之助 戊辰戦争で死去。
名越平馬 時成 19 三笠政之介 名越左源太の息子。
田中静洲 朝倉盛明 24 朝倉省吾 英国からフランスへ転学。のちに日本初の政府直轄鉱山生野銀山の鉱山長を務める。
中村宗見 中村博愛 24 吉野清左衛門 英国からフランスへ転学。のちにマルセイユ領事、デンマーク公使、元老院議官、勅選貴族院議員となる。
新納刑部 新納久脩 34 石垣鋭之助 一所持、伊佐郡大口領主、家老。引率者。
松木弘庵 寺島陶蔵、寺島宗則 23 出水泉蔵 1862年に幕府文久遣欧使節として既に欧州への渡航経験があり、案内役として参加。1866年春に帰国。帰国後、外務卿、文部卿、参議。
五代才助 五代友厚 29 関研蔵 案内役として参加。1865年末に帰国。帰国後、大阪税関長などを経て実業界へ。
堀宗次郎 堀孝之、壮十郎。 21 高木征二 長崎出身通訳。堀達之助の次男。

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g 『薩摩と西欧文明: ザビエルそして洋学、留学生』第二章近代西洋文明と鹿児島(四)英国留学生とその文明観ザビエル渡来450周年記念シンポジウム委員会図書出版 南方新社, 2000
  2. ^ 『薩摩と西欧文明: ザビエルそして洋学、留学生』第二章近代西洋文明と鹿児島(三)鹿児島の英学ザビエル渡来450周年記念シンポジウム委員会図書出版 南方新社, 2000
  3. ^ a b c d e 薩摩藩英国留学生記念館 『薩摩藩英国留学生の歴史』
  4. ^ a b c 森有礼とキリスト教 林竹二、東北大学教育学部研究年報第16集、1968年
  5. ^ 『薩摩と西欧文明: ザビエルそして洋学、留学生』第二章近代西洋文明と鹿児島(五)近代西洋文明への批判ザビエル渡来450周年記念シンポジウム委員会図書出版 南方新社, 2000
  6. ^ 薩摩藩英国留学生の旅立ちと長沢鼎の運命について 森孝晴、国際文化学部論集第18巻第1号(2017年6月)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]