いちき串木野市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いちきくしきのし ウィキデータを編集
いちき串木野市
串木野港 (小瀬港)
七夕踊冠嶽園
薩摩英国留学生記念館市の中心部の商店街ドリームキャノピーにある屋根(モニュメント
いちき串木野市旗 いちき串木野章
いちき串木野市旗 いちき串木野市章
2005年10月11日制定
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
市町村コード 46219-5
法人番号 8000020462195 ウィキデータを編集
面積 112.30km2
総人口 26,046[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 232人/km2
隣接自治体 薩摩川内市日置市
市の木 マツ
市の花 サクラ
市の歌 故郷 〜輝く未来へ〜(2015年制定)
いちき串木野市役所
市長 中屋謙治
所在地 896-8601
鹿児島県いちき串木野市昭和通133番地1
北緯31度42分52秒 東経130度16分19秒 / 北緯31.71456度 東経130.27194度 / 31.71456; 130.27194座標: 北緯31度42分52秒 東経130度16分19秒 / 北緯31.71456度 東経130.27194度 / 31.71456; 130.27194
外部リンク 公式ウェブサイト

いちき串木野市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

鹿西

[1]鹿JR鹿35

[]


20139198  

鹿西20051011

西西25鹿鹿鹿

鹿西鹿鹿2009JR

270

 () ()  () 

冠岳
西
 : 

 : 

 :

[]





[]










(2012)



1954

1954

1954

1954

1954

1954

1954

1954

1954

1954

1954

1954

1954

1954

1954

1954

1954

西1954

1954

1954

1954

1954

1969

1969

1983

1983

1983

西1988

西1988

1988

1988

西1990









2011

2011

2011

2011

2011

2011

2011

2011

2011

2011

2011

2011

2011

2011

2011

2011

2011

2012

2012

2012

2023

2023

2023

2023









1 - 42008

[]


辿
いちき串木野市と全国の年齢別人口分布(2005年) いちき串木野市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― いちき串木野市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


いちき串木野市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


歴史[編集]

市名の由来[編集]

市名のいちき串木野は合併前の市町名の串木野と市来から取られている(詳細は後述)[2][3]。「いちき串木野市」は、茨城県のつくばみらい市かすみがうら市と並び、日本一文字数の多い市名である。(6文字)[4]

串木野の由来[編集]

市来の由来[編集]

[]


[2][5]

200416826 - 10西5[6]

2004161014 - 12[2]

2004161014 - 14[2]

2004161119 - 152[2]

2004161122 - 16[2]

沿[]

[]


18892241 - 


西

193041 - 西

193541 - 

1945730 - 89123[7]

1950101 - 

1966616 - [8]

1972471024 - 27[9]

[]

[]

2002141225 - 鹿233西[10]

20031547 - 

200315710 - 西
[]

200315121 - 6[11]

2003151014 - 9[12]
[]

2003151218 - 

20051011 - [13]

[]


2008 - 10

20151011 - 10 [14]

2022322 - 1PR3[15]

[]

[]


: 202111131

[]

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
大久保幸夫 2005年11月27日 2009年11月12日 職務執行者(新市発足から初代市長選出まで)、旧市来町長
初-4 田畑誠一 2005年11月13日 2021年11月12日 通算4期
5 中屋謙治 2021年11月13日 現職

[]





[]


鹿

[]


 : 

[]

[]


アメリカ合衆国の旗 
1979 

2006調

[]

[]

[]





[]





[]










 : 20096鹿










[]

[]

(鹿ATM)






西西

(ATM)


()

-(ATM)







[]





()




















[]












2000PR



鹿

[]


 : 1753使[16]
 : [17]

[]


5

便[]


便

[]

[]




鹿

鹿

鹿




[]






[1]

西

[2]

[3]




[]












20213









2010




[]

西

[]


JR鹿


串木野駅
  • 神村学園前駅
  • 市来駅
     




     - 鹿 6 km

    []


    鹿 - 鹿鹿

     - 鹿

     - 

    []


     ()/

    []


     - ()

    []

    []


    E3A 西
     - 

    []


    3

    270

    []




    鹿38

    鹿39

    鹿43



    鹿306

    鹿307

    鹿308

    鹿310

    鹿312

    鹿313

    []

    []


    [4]

    [5]

    [6]








    []


    3


    4



    4

    SASUKESASUKE

    6 - 7

    鹿

    7 - 



    7 















    78

    7月下旬 - 8月上旬頃「サマーフェスタ in 市来」
    8月上旬 - 中旬頃「七夕踊」
    踊りの起源は約400年前に遡り、島津義弘の朝鮮の役での活躍を称えたものとして踊られたのが始まりと一般に伝えられている。その約90年後、金鐘寺住職の捨範叟と地頭の床濤到住が大里水田への用水路建設を実施し、天和4年(1684年)に用水路が完成、大里水田開拓を記念して再び踊り始められた。大里地区出身者は、必ず一度は太鼓を打たないといけないと言われ、県外に出ている者も毎年この踊りに参加するために帰省する。厳しい戒律のもと、約300年もの間踊りつづけられ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。現在も8月5日から11日までの間の日曜日に開催され、太鼓踊りを中心に牛・虎・鶴・鹿などの作り物や、大名行列、琉球王行列、薙刀行列、甲冑行列などの行列ものが繰り出す。踊る場所も数多く、大里地区の様々な神や先祖霊に踊りを奉納することにより豊作を願っている。
    8月下旬頃「川上踊」

    9 - 10



    10 



    10 

    沿

    1123

    21123

    []

    []



    []



    []


    ︿鹿

    ︿

    ︿

    []



    []



    []


     - 鹿

     - 鹿

    西

    []


     - 

    []




    ︿--

    TAKERU

    Tainy ()

    []








    2AW




    []



    (一)^  鹿. (20161214). 2024228

    (二)^ abcdef .   (20041124). 2021928

    (三)^ 15 .   (20041119). 2021928

    (四)^  Ibaraki chiri chimei chizu no nazo : igai to shiranai ibarakiken no rekishi o yomitoku. Atsushi Onodera, .. Tōkyō: Jitsugyōnonihonsha. (2014). ISBN 978-4-408-45517-4. OCLC 894194249. https://www.worldcat.org/oclc/894194249 

    (五)^ 15 10 ()  https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/261073/www.kushikino-ichiki.kagosima.jp/kaisai/pdf/15_kaigiroku.pdf

    (六)^  10 .   (2004825). 2021928

    (七)^  Vol.119.   (2015924). 2021930

    (八)^  Vol.129.   (2016720). 2021930

    (九)^ 2016930140ISBN 978-4-10-320523-4 

    (十)^ 

    (11)^ 

    (12)^ 

    (13)^   p233

    (14)^ 

    (15)^ .  . 2022325

    (16)^ .   (2020417). 2021928

    (17)^  : .  JOGMEC. 2021928

    外部リンク[編集]