鮫島尚信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

さめしま なおのぶ


鮫島 尚信
生誕 (1845-04-16) 1845年4月16日弘化2年3月10日
薩摩国(現・鹿児島県
死没 (1880-12-04) 1880年12月4日(35歳没)
フランスの旗 フランス共和国 パリ16区マルソー街
墓地 モンパルナス墓地フランス パリ14区
青山霊園日本 東京都港区南青山
国籍 日本の旗 日本
別名 誠蔵(通称)、野田仲平(変名)
職業 外交官
肩書き 贈正三位勲二等
テンプレートを表示

  23101845416 - 131880124

貿[1]

[]


鹿151861[2][3] 18641865151318676

1868107318708使4187151872使使使Diplomatic Guide718744

1118781使[ 1] 使[5]

使35[6]

[]


 [7]

571982鹿[8]

[]


  20025ISBN 478420962X



Diplomatic Guide. drawn up by the Legation of Japan in Paris, William Blackwood and Sons, 1874.

[]

注釈[編集]

  1. ^ 鮫島は寺島より、日本は当初、ヨーロッパの外交法を知らず、列国の勧めるままに不平等条約を結んでしまい、国家主権が侵害されたことは「一大過失」であったとして、民心を安定させ、貿易を活発化させて外国との修好を深めるためには関税自主権の回復が必要であることをフランスに対し説明するよう、訓令されている。[4]

出典[編集]



(一)^  簿12退34(NPO3)

(二)^ 西: 西鹿鹿450 , 2000 

(三)^    

(四)^ 2006p.156

(五)^ 2006p.162

(六)^ 2006p.4

(七)^ 2006p.3

(八)^ .  鹿. 2014514

参考文献[編集]

関連文献[編集]

  • 故特命全権公使鮫島尚信ヘ贈位宣下ノ儀」(国立公文書館所蔵 「公文録・明治十四年・第二百八十六巻」)
  • 鮫島尚信」(大塚武松編輯 『百官履歴 下巻』 日本史籍協会、1928年2月)
    • 日本史籍協会編 『百官履歴 2』 東京大学出版会〈日本史籍協会叢書〉、1973年7月
    • 日本史籍協会編 『百官履歴 2』 北泉社、1997年1月
  • 犬塚孝明著 『薩摩藩英国留学生』 中央公論社中公新書〉、1974年10月、ISBN 4121003756
  • 中林隆明 「鮫島文庫目録稿」(『参考書誌研究』第30号、国立国会図書館参考書誌部、1985年9月NAID 40001480010
  • 横山伊徳 「パリ駐在日本公使館「外交入門」 : Diplomatic Guide(一八七四年刊)」(『東京大学史料編纂所研究紀要』第4号、1994年3月NAID 110000538969第5号、1995年3月NAID 110000538985
  • 三浦篤 「特使全権公使鮫島尚信の肖像 : 蘇った山本芳翠の作品をめぐって」(明治美術学会編 『近代画説 7』 明治美術学会、1998年12月、ISBN 4938740303
  • 犬塚孝明 「明治初期対ヨーロッパ外交の形式と在外公館実務 : 初代駐仏公使鮫島尚信を中心に」(明治維新史学会編 『明治維新史研究 5 明治維新と西洋国際社会』 吉川弘文館、1999年2月、ISBN 4642036407
  • 犬塚孝明 「黎明期日本外交と鮫島尚信」(前掲 『鮫島尚信在欧外交書簡録』)
  • 横山俊夫 「フレデリック・マーシャルと鮫島尚信」(前掲 『鮫島尚信在欧外交書簡録』)
  • 犬塚孝明 「鮫島尚信」(伊藤隆季武嘉也編 『近現代日本人物史料情報辞典』 吉川弘文館、2004年7月、ISBN 4642013415
  • 犬塚孝明著 『明治外交官物語 : 鹿鳴館の時代』 吉川弘文館、2009年10月、ISBN 9784642056809

外部リンク[編集]

公職
先代
寺島宗則(→欠員)
日本の旗 外務大輔
1875年 - 1878年
次代
(欠員→)森有礼