上野景範

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

上野 景範

うえの かげのり

生年月日 (1845-01-08) 1845年1月8日天保15年12月1日
出生地 薩摩国鹿児島郡塩屋村(現・鹿児島県鹿児島市甲突町
没年月日 (1888-04-11) 1888年4月11日(43歳没)
称号 従三位勲二等
配偶者 幾子
子女 景明(長男)、留志(長女・松本郁朗妻)、西郎(次男)、武利太(三男)、春子(次女)

日本の旗 元老院議官

在任期間 1885年2月14日 - 10月30日
テンプレートを表示

  18451815121 - 188821411[1][2]

鹿使618735

[]


151844121鹿鹿鹿[1]

318562186231863使[1]

1864

1865

41868186833 - 21869

218694鹿728

218699318702使403

3187056418718使使

5187257 - 18

418719524

5187223693961873使

61873使325612退71218794使

12187959調

1318802

1418817

15188271718849使

181885210

21188841145

ハワイ元年者移民問題[編集]

在朝鮮日本公館問題[編集]

栄典[編集]

位階
勲章
外国勲章佩用允許

著作[編集]

  • 吉元正幸 「上野景範布哇国渡海日記」『研究年報』第11巻 p.63_a-33_a、鹿児島県立短期大学地域研究所、1983年3月, NAID 110000039736
  • 吉元正幸 「出崎中日記」『研究年報』第12巻 p.9_a-1_a、鹿児島県立短期大学地域研究所、1984年3月、NAID 110001033907
  • 吉元正幸 「上野景範渡米日記」『研究年報』第14巻 p.47_a-37_a、鹿児島県立短期大学地域研究所、1986年3月、NAID 110000039748

脚注[編集]

  1. ^ a b c 朝日新聞出版「朝日日本歴史人物事典」 『上野景範』 コトバンク
  2. ^ 池田 哲郎「九州英学史 (上)」『英学史研究』第1971巻第3号、日本英学史学会、1971年、94-124頁、ISSN 1883-9282 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 「『上野景範履歴』翻刻編集」。
  4. ^ 『官報』第678号「賞勲叙任」1885年10月2日。
  5. ^ 『官報』第1431号、1888年4月11日。

[]


, , , , 11鹿1983332_a-1_aNAID 110000039737 



[]


  :  5119717
 5 19868ISBN 4642035958

 : 鹿4019鹿199131-10NAID 110000039761 

-- 4019891-31ISSN 09124500NAID 40004621793 

   199411ISBN BN11496694

 使西364199610NAID 40002048420

 442002616-18

   20047ISBN 4642013415

[]


  - 

 - 

 - 

 No.9  - 西 使使
公職
先代
榎本武揚
日本の旗 外務大輔
1880年 - 1882年
次代
吉田清成
先代
森有礼(→欠員)
日本の旗 外務少輔
1879年 - 1880年
次代
芳川顕正
先代
山口尚芳
日本の旗 外務少輔
1872年 - 1874年
(山口尚芳と共同)
次代
山口尚芳