コンテンツにスキップ

藤原兼綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

藤原兼綱
時代 平安時代中期
生誕 永延2年(988年
死没 天喜6年7月29日1058年8月20日
官位 正四位下紀伊守
主君 一条天皇三条天皇後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇
氏族 藤原北家九条流
父母 父:藤原道兼
母:藤原遠量の娘
養父:藤原道綱
兄弟 福足君、尊子兼隆兼綱、兼信、
二条殿御方、典侍
藤原能通の娘、源国挙の娘、源道成の娘
妾:藤原広業の娘
隆綱藤原経季室、祐康、房円、頼覚
テンプレートを表示

   

[]


995[1]

3100121005使5[2]

3101451016退退[3]

10171021029

6105872971

1[4]

[]


調[3]

[]


31001327[5]

41002417[6]

51003118[7]

61009 10[8]45[8]

210131112[9]

[10]

31014516[10]

4101547[11]



51016 12[12]29

21018 7

21029311[13]



61058729[14]

[]



脚注[編集]

  1. ^ 『権記』長徳3年7月30日条
  2. ^ 『小右記』寛弘2年正月16日条
  3. ^ a b 『大鏡』第四巻,右大臣道兼
  4. ^ 『勅撰作者部類』
  5. ^ 『権記』長保3年3月27日条
  6. ^ 『権記』長保4年4月17日条
  7. ^ 『権記』長保5年11月8日条
  8. ^ a b 『権記』
  9. ^ 『御堂関白記』
  10. ^ a b 『蔵人補任』
  11. ^ 『御堂関白記』長和4年4月7日条
  12. ^ 『小右記』
  13. ^ 『近衛府補任』
  14. ^ 『尊卑分脈』
  15. ^ 『小右記』長元元年11月25日条

出典[編集]

  • 『尊卑分脈 第一篇』吉川弘文館、1987年
  • 市川久編『近衛府補任』続群書類従完成会、1992年
  • 繁田信一『殴り合う貴族たち -平安朝裏源氏物語』2005年、柏書房