コンテンツにスキップ

藤原師氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

藤原師氏
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 延喜13年1月7日頃(913年2月20日頃)
死没 天禄元年7月14日970年8月23日
別名 桃園大納言、枇杷大納言
官位 正三位大納言
主君 醍醐天皇朱雀天皇村上天皇冷泉天皇円融天皇
氏族 藤原北家
父母 父:藤原忠平、母:源昭子(源能有の娘)
兄弟 実頼貴子寛子師輔師保師氏師尹、藤原諸房室
養兄弟:忠君
正室:靖子内親王醍醐天皇皇女
高階惟明の娘、井殿(源信明の娘)
藤原高光室、親賢、保信、近信
テンプレートを表示

   13︿913 - ︿970

[]


6928167929493429394941794432

8945262948995549609644967

2969970714582歿2

[]


歿

11

[]



年紀 補任など
延長6年(928年 正月7日:叙爵
延長7年(929年 9月23日:侍従
延長8年(930年 9月23日:昇殿
承平4年(934年 正月7日:従五位上(中宮御給)
閏正月29日:左近衛少将
承平5年(935年 2月23日:兼近江権介
承平7年(937年 正月27日:正五位下
天慶2年(939年 正月7日:従四位下。2月5日:昇殿
天慶3年(940年 3月25日:兼美濃守
天慶4年(941年 3月15日:蔵人頭朱雀天皇
3月28日:左近衛中将
天慶6年(943年 正月7日:従四位上
天慶7年(944年 4月9日:参議
天慶8年(945年 3月28日:兼伊予守
天暦2年(948年 正月30日:兼右衛門督
天暦3年(949年 8月14日:服解(父忠平薨去)
10月2日:復任
天暦4年(950年 正月7日:正四位下
天暦5年(951年 正月30日:兼大和権守
天暦9年(955年 2月7日:従三位権中納言、右衛門督如元
天徳元年(957年 4月25日:兼左衛門督
天徳4年(960年 8月22日:中納言、左衛門督如元
康保元年(964年 正月7日:正三位
康保4年(967年 9月1日:兼春宮大夫
安和元年(968年 正月13日:兼按察使
安和2年(969年 2月27日:権大納言、左衛門督・春宮大夫・按察使如元
11月11日:兼皇太子傅
天禄年(970年 正月27日:大納言
7月14日:薨去(大納言正三位皇太子傅)[1]

系譜[編集]

尊卑分脈』による。

脚注[編集]

  1. ^ 『日本紀略』

[]


 : 1967ID:000001098383

142018333-46CRID 1050845763858379648ISSN 1883-096X 
公職
先代
藤原師尹
陸奥出羽按察使
968 - 970
次代
源雅信
軍職
先代
藤原師尹
左衛門督
957 - 969
次代
藤原頼忠
先代
源高明
右衛門督
948 - 957
次代
藤原朝忠