コンテンツにスキップ

内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
照宮成子内親王女子学習院の生徒。1938年(昭和13年)10月

: Princess[1]殿

現在の内親王[編集]

称号:内親王
敬称 内親王殿下
Her Imperial Highness the Princess


  



  



  










(一)6

(二)7

2
読み 生年月日 現年齢 今上天皇から
見た続柄
世数[注釈 1] 御称号
愛子内親王 あいこ 2001年(平成13年)12月1日 22歳 第一皇女子 一世 敬宮(としのみや)
佳子内親王 かこ 1994年(平成6年)12月29日 29歳 皇姪 / 秋篠宮文仁親王第二女子 二世

200315112

 Princess 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天皇

 

一世親王

 

一世内親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嫡流
(正統)

 

二世親王

 

二世内親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三世王

 

三世女王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(永世にわたり王)

 

 

 

 

 

歴史[編集]

律令制以前

[2]



[3]

[4]

[5]



[6]



2218891151412

[7]

22194753

内親王一覧[編集]

近代以前[編集]

江戸時代[編集]

読み 続柄 備考 生没年
昭子 あきこ 後水尾天皇第四皇女 生涯独身 1629-1675
秋子 あきこ 東山天皇第一皇女 伏見宮貞建親王の妃 1700-1756
興子 おきこ 後水尾天皇の第二皇女 明正天皇 1624-1696

近代以降[編集]

大日本帝国憲法下では「皇籍離脱」ではなく「臣籍降下」と言っていた。

読み 続柄 備考 生没年
薫子 しげこ 明治天皇第2皇女 (夭折) 1875-1876
韶子 あきこ 明治天皇第3皇女 (夭折) 1881-1883
章子 ふみこ 明治天皇第4皇女 (夭折) 1883
静子 しずこ 明治天皇第5皇女 (夭折) 1886-1887
昌子 まさこ 明治天皇第6皇女 竹田宮恒久王と婚姻 1888-1940
房子 ふさこ 明治天皇第7皇女 北白川宮成久王と婚姻 1890-1974
允子 のぶこ 明治天皇第8皇女 朝香宮鳩彦王と婚姻 1891-1933
聡子 としこ 明治天皇第9皇女 東久邇宮稔彦王と婚姻 1896-1978
多喜子 たきこ 明治天皇第10皇女 (夭折) 1897-1899
成子 しげこ 昭和天皇第1皇女 盛厚王と婚姻 1925-1961
祐子 さちこ 昭和天皇第2皇女 (夭折) 1927-1928
和子 かずこ 昭和天皇第3皇女 鷹司平通に降嫁 1929-1989
厚子 あつこ 昭和天皇第4皇女 池田隆政に降嫁 1931-
貴子 たかこ 昭和天皇第5皇女 島津久永に降嫁 1939-
甯子 やすこ 三笠宮崇仁親王第1女子 近衞忠煇に降嫁 1944-
容子 まさこ 三笠宮崇仁親王第2女子 千宗室 (16代)に降嫁 1951-
清子 さやこ 上皇第1皇女子 黒田慶樹に降嫁 1969-
眞子 まこ 秋篠宮文仁親王第1女子 小室圭に降嫁 1991-

[8]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 直系尊属の天皇から数えた数

出典[編集]



(一)^  20112063 20061862

(二)^ , pp. 23.

(三)^ , pp. 57.

(四)^ , pp. 1314.

(五)^ 

(六)^ , p. 20.

(七)^ (2005) 63

(八)^     2009

[]


2020110ISBN 978-4-642-08369-0 

(2005) ISBN 4004302897

 2011ISBN 400080121X

 2006ISBN 4385139059

[]







[]