藤原師輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

藤原 師輔
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 延喜8年12月17日909年1月11日
死没 天徳4年5月4日960年5月31日
改名 大徳[1](幼名)→師輔
別名 九条右大臣、坊城大臣、九条殿
官位 正二位右大臣
主君 醍醐天皇朱雀天皇村上天皇
氏族 藤原北家九条流
父母 父:藤原忠平、母:源昭子源能有娘)
兄弟 実頼貴子寛子師輔師保師氏師尹藤原諸房
藤原盛子藤原経邦の娘)、勤子内親王雅子内親王康子内親王藤原顕忠の娘、藤原公葛の娘
伊尹兼通安子兼家遠量忠君、遠基、遠度登子源高明室、高光愛宮為光尋禅深覚公季怤子繁子源重信
特記
事項
冷泉円融天皇の外祖父
テンプレートを表示

   8︿909 - 4︿960

[]





[]


931-947

947



4960[ 1]使[3]52452


略系図

 

 

 

 

 

 

 

 

藤原忠平

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実頼

 

 

 

 

 

師輔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頼忠

 

村上天皇女御述子

 

伊尹

 

兼通

 

村上天皇女御安子

 

兼家

 

為光

 

公季

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小野宮流

 

 

 

 

 

冷泉天皇憲平親王

 

為平親王

 

円融天皇守平親王

 

九条流

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔現皇室〕

人物[編集]

実頼との比較





89304[ 2]

1[4]









109561536[5]

殿

[]



年紀(西暦) 年齢 事歴
延長元年(923年 16歳 9月5日 叙爵。
延長2年(924年 17歳 2月21日 侍従
延長4年(926年 19歳 11月10日 昇殿を聴す。
延長6年(928年 21歳 6月9日 右兵衛佐
延長7年(929年 22歳 正月7日 従五位上
延長9年(931年 24歳 3月13日 右近衛権少将
承平元年(931年) 24歳 閏5月11日 蔵人頭
承平2年(932年 25歳 正月27日 近江介を兼ぬ。
11月16日 正五位下
承平3年(933年 26歳 正月12日 右近衛権中将
承平4年(934年 27歳 正月7日 従四位下
承平5年(935年 28歳 2月23日 参議
承平6年(936年 29歳 正月29日 伊予権守を兼ぬ。
承平8年(938年 31歳 正月7日 従四位上
天慶元年(938年) 31歳 6月23日 従三位権中納言(7人を超ゆ)。
8月27日 昇殿[6]
9月3日 左衛門督を兼ぬ。検非違使別当となす。
天慶2年(939年 32歳 12月27日 中宮大夫を兼ぬ。
天慶5年(942年 35歳 3月29日 大納言
天慶7年(944年 37歳 4月22日 春宮大夫を兼ぬ(中宮大夫を止む)。
天慶8年(945年 38歳 2月28日 按察使を兼ぬ。11月25日 右近衛大将
天慶9年(946年 39歳 正月7日 正三位。4月28日 従二位
天暦元年(947年 40歳 4月26日 右大臣。5月9日 昇殿を聴す[7]
天暦4年(950年 43歳 5月24日以前 修理職別当[7]
天暦9年(955年 48歳 2月7日 正二位。6月17日 右近衛大将を辞す。
天徳4年(960年 53歳 5月4日 九条第にて薨去。出家大臣たるに依りて薨奏贈位なし[8]

系譜[編集]

関連作品[編集]

映画
テレビドラマ

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 風病(神経系の疾患)とされる[2]
  2. ^ 継嗣令』では、臣下は五世以下の王女でないと結婚できず、のちに規定が緩和されたものの内親王の降嫁は認められていなかった。藤原良房源潔姫嵯峨天皇皇女)・藤原忠平(源順子宇多天皇または光孝天皇皇女)も天皇の娘を降嫁されているが、いずれも臣籍降下した皇女である。

出典[編集]



(一)^ 

(二)^ 1︿199538

(三)^ 452

(四)^  : 1967

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ ab

(八)^ 45

官職
先代
藤原実頼
右大臣
947 - 960
次代
藤原顕忠
先代
藤原実頼
陸奥出羽按察使
945 - 967
次代
源清蔭
先代
藤原実頼
右近衛大将
946 - 955
次代
藤原顕忠
先代
藤原実頼
左衛門督
938 - 942
次代
藤原顕忠