藤木九三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤木九三(『アサヒグラフ』1948年8月18日号)
藤木九三レリーフ(兵庫県芦屋市高座の滝の近く)

  188720930 - 1970451211[1][2]

[]


[3] 退190942[4]19154[3]19165[4]

19198西

192312[3]192413RCCRock Climbing Club西[1][2][3][ 1]

192514[4]8

192615[3]

1930556919327

193510[4]1936111[4]

195934[4]2RCC

著書[編集]

  • 『岩登り術』 R・C・C事務所、1925年、全国書誌番号:43049945
  • 『山の呼ぶ声』 藤木九三 編、文明協会、1928年、全国書誌番号:47027193
  • 『屋上登攀者』 黒百合社、1929年
  • 『雪・岩・アルプス』 梓書房、1930年、全国書誌番号:47023309
  • 『槍・穂高・岩登り』 木星社書院、1931年、全国書誌番号:47023351
  • 『雲表 : 詩集』 黒百合社、1931年、全国書誌番号:46079477
  • 『アルプス伝説集』 筆名・山上雷鳥、1932年、全国書誌番号:46077668
  • 『チロルの伝説集』 筆名・山上雷鳥、1932年、全国書誌番号:47009500
  • 『峰・峠・氷河』 藤木九三 訳編、朋文堂、1933年、全国書誌番号:47022529
  • 『雪線散歩』 三省堂、1933年、全国書誌番号:47005428
  • 『熱河探検記』 東京朝日新聞発行所、1934年、全国書誌番号:47015501
  • 『雲表縦走』 三省堂、1935年、全国書誌番号:46079817
  • 『岳神』 朋文堂、1943年
  • 『ヒマラヤ登高史』 弘文堂〈アテネ文庫〉、1950年、全国書誌番号:50005585
  • 『世界の山々』 弘文堂〈アテネ文庫〉、1951年、全国書誌番号:51006020
  • 『エヴェレスト登頂記』 河出書房〈世界探検紀行全集〉、1954年、全国書誌番号:54001541
  • 『山の花暦』 山と渓谷社〈山渓山岳新書〉、1955年、全国書誌番号:55003728
  • 『垂直の散歩』 朋文堂〈コマクサ叢書〉、1958年、全国書誌番号:58009422
  • 『屋上登攀者』 日本文芸社〈日本岳人全集〉、1970年、全国書誌番号:71013800
  • 『雪・岩・アルプス』 中央公論社〈中公文庫〉、1979年、全国書誌番号:79022222
  • 『ヒマラヤの伝説』 藤木九三 編著、誠文堂新光社、1982年、ISBN 4-416-88220-3
  • 『アルプスの伝説』 藤木九三 編著、誠文堂新光社、1982年、ISBN 4-416-88219-X
  • 『チロルの伝説』 藤木九三 編著、誠文堂新光社、1982年、ISBN 4-416-88221-1
  • 『屋上登攀者』 岩波書店〈岩波文庫〉、1998年、ISBN 4-00-311561-9
  • 『雪・岩・アルプス 改版』 中央公論新社〈中公文庫〉、2003年、ISBN 4-12-204267-4

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1928年(昭和3年)に発足したとする資料もある[4]

出典[編集]



(一)^ ab"".  +Plus. 202372

(二)^ ab" ". 202004. 202372

(三)^ abcde  | . .  . 202372

(四)^ abcdefg - //1929. . 202372

外部リンク[編集]