穂高岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北穂高岳から転送)
穂高岳
穂高岳
常念山脈から望む穂高岳 >説明画像
標高 3,190[1] m
所在地 長野県松本市岐阜県高山市
位置 北緯36度17分21秒 東経137度38分53秒 / 北緯36.28917度 東経137.64806度 / 36.28917; 137.64806座標: 北緯36度17分21秒 東経137度38分53秒 / 北緯36.28917度 東経137.64806度 / 36.28917; 137.64806[1]
山系 飛驒山脈
初登頂 1906年 (阿部郡治)
穂高岳の位置(日本内)
穂高岳

穂高岳

穂高岳 (日本)

穂高岳の位置(長野県内)
穂高岳

穂高岳

穂高岳 (長野県)

穂高岳の位置(岐阜県内)
穂高岳

穂高岳

穂高岳 (岐阜県)

プロジェクト 山
テンプレートを表示

[ 1]3,190m3[3][4][5][6]

[]


[7][7]

2,565.4m[7]IVIIIIV[7]

西西西[7]西[7]

 () 西

 () [ 2]

U

32020111GNSS3191m[8]3

[]




16463

16903[9][10]16936

1909殿[11]

[]

[]


[12]17532191434301991-199528001002000m

[]


196362[13][14]

[]


16903-[9][10]

188013 - 

189326 - [15]

190639 - 

1909428 - 殿

191144 - 

191228 - 殿西

1924133 - [16]

192413 - [17]

192514811 - 

192727 

193057 

193914 - 

194116 - 西[18]

194823 - 

195126 - 

19553012 - 

195631 -  () [19]

1957323 - IV

19674281 - 西

1969441 - JECC

1970457 - 

200618 - 18[19]

200921911320 - [ 3]

201022723 - [19]

[]

山容 山名 標高
(m)
三角点
等級
奥穂高岳からの
方角と距離(km)
特長
奥穂高岳
おくほたかだけ
3,190 0 富士山北岳に次いで日本で3番目の高さを誇る。長野県と岐阜県の最高峰。穂高神社の主祭神「穂高見神」が降臨した場所とされ、嶺宮が置かれている[20]。南方へ続く稜線には、馬の背、ロバの耳、ジャンダルムなどの難所がある。日本郵便から交通困難地の指定を受けている[21]
涸沢岳
からさわだけ
3,110 三等
3,103m
北 0.8 白出のコル(穂高岳山荘)と北穂高岳の間の峰。奥穂高岳に次いで高い。涸沢方面から眺めると涸沢槍と呼ばれる鋭く尖ったピークが目立つ。9月後半頃に涸沢小屋周辺のナナカマドなどが真っ赤に紅葉し、涸沢槍とこの紅葉が撮影ポイントになり、多くの登山者が訪問する。
北穂高岳
きたほたかだけ
3,106 北北東 1.5 穂高連峰北端の山。日本有数の岩場である滝谷が西面にある。北峰と南峰の双耳峰で、北峰の山頂直下に北穂高小屋がある。北側に伸びる南岳への稜線は大キレットと呼ばれ、飛騨泣きや長谷川ピークと呼ばれる難所がある。山頂から北東1km程の位置(標高2,500m地点)に、北穂池がある。
前穂高岳
まえほたかだけ
3,090 一等[22] 南東 1.4 奥穂高岳と吊り尾根でつながる峰。北東に北尾根が伸び、二峰・三峰・四峰・五峰・五六のコル・六峰・七峰・八峰・最低のコル・屏風のコル・屏風の耳・北尾根の突端の峰を屏風の頭(2,570m)へと鋸歯状の痩せ尾根が続き、その東北面が高度差1,000mの岩壁である屏風岩である。その西面には奥又白方面の岩場がある。
明神岳
みょうじんだけ
2,931 南東 2.0 大正時代以前のカミコウチの中心地(神河内=現在名上高地明神)の真上にそびえ、古代からの信仰の山「穂高岳」の尊称。穂高見命のご神体。前穂高岳とは、別の山体で南方に伸びる広い領域、稜線中に多数の岩峰が有る。多くの登攀ルートを持つ。
西穂高岳
にしほたかだけ
2,909 三等 南西 2.1 奥穂高岳より南西に伸びる痩せ尾根の先にあるが、前後に岩峰(西穂独標、ピラミッドピーク、間ノ岳、天狗の頭など)が連なっているため、西穂高岳の山頂を特定することが難しい。
間ノ岳
あいのだけ
2,909 南西 1.6 西穂高岳と奥穂高岳の間の稜線中にある。西穂高岳と間ノ岳にあるピークは赤石岳と呼ばれている。[23]また間ノ岳と天狗のコルの間には、天狗の頭(2,909m)のピークがある。(山容画像の3つの鋭く尖ったほぼ同じ標高のピークは、左から西穂高岳、間ノ岳、天狗の頭である。)
ジャンダルム
Gendarme
3,163 西南西 0.4 奥穂高岳と天狗のコルとの間にあるドーム形の岩峰
蒲田富士
がまたふじ
2,742 北西 1.6 涸沢岳の西のピーク。冬期の奥穂高岳へのルートとして登られる。

主な登路[編集]

新穂高ロープウェイ西穂高口駅から望む穂高岳


[]




          

          

[6]



          

西

    西    西

    西    西

8

[]




        

      


[]




                    西    西

    西


[]


1


0



1











3

































1

2






西















[]

西

宿[24]
画像 名称 所在地 標高
(m)
収容
人数
キャンプ
指定地
備考 出典
穂高岳山荘 白出のコル 2,983 300 約30張 [25]
岳沢小屋 岳沢 2,170 30 約30張 旧名称は「岳沢ヒュッテ」 [26]
西穂山荘 西穂高岳南 2,385 300 25張 通年営業
焼岳小屋 新中尾峠 2,070 25 なし [27]
穂高平小屋 蒲田川の右俣林道 1,320 30 10張
蝶ヶ岳から望む北穂高岳の山頂部にある北穂高小屋(2013年10月8日) 北穂高小屋 北穂高岳北峰直下 3,100 80 25張 テント場は南側の
小屋から離れた岩場
[28]
南岳小屋 南岳南側山腹 2,970 80 30から40張 [29]
槍ヶ岳山荘 槍ヶ岳の肩 3,060 650 30張 北アルプス南部で
最大規模
[30]
涸沢小屋 涸沢カール 2,350 100 なし [31]
涸沢ヒュッテ 涸沢カール 2,300 200 500張 大規模なテント場
横尾山荘 横尾 1,615 250 100張 入浴施設あり
徳沢園 徳沢 1,560 100 200張 『氷壁』の宿として有名
入浴施設あり
徳沢ロッジ 徳沢 1,550 100 なし 入浴施設あり
上高地明神館 上高地明神 1530 100 なし 『朝焼けの宿』
入浴施設あり

宿宿



西

[]

[]








西西




[]




 

 

[]

[]






1975 1986

1988西西

[]


ISBN 4-00-334741-2

ISBN 4-02-260871-4

195622419578221957

19607

 1964

1996ISBN 4334072003

[]


3000 NHK199912[32]

  NHK2000917[33]

   NHK200632[34]

   NHK2006123[35]

  NHK2008723[36]

  NHK2008127[37]

  NHK2009923[38]

[]



穂高連峰 屏風の耳から望む
穂高連峰
屏風の耳から望む
  • 梓川と明神岳 上高地から望む
    梓川と明神岳
    上高地から望む
  • 涸沢岳 涸沢から望む
    涸沢岳
    涸沢から望む
  • 北穂高岳と涸沢小屋 涸沢から望む
    北穂高岳と涸沢小屋
    涸沢から望む
  • 涸沢カール 北穂高岳から望む
    涸沢カール
    北穂高岳から望む
  • 北アルプス南部、中央に穂高岳、上空から望む
    北アルプス南部、中央に穂高岳、上空から望む
  • 奥穂高岳 涸沢岳頂上から望む
    奥穂高岳
    涸沢岳頂上から望む
  • 滝谷ドーム 滝谷出合付近から望む
    滝谷ドーム
    滝谷出合付近から望む
  • 岳沢と奥穂高岳 小梨平から望む
    岳沢と奥穂高岳
    小梨平から望む
  • 左から涸沢岳、槍ヶ岳、北穂高岳 奥穂高岳から望む
    左から涸沢岳、槍ヶ岳、北穂高岳
    奥穂高岳から望む
  • D沢のコル
    D沢のコル
  • 西穂高岳から見た吊り尾根
    西穂高岳から見た吊り尾根
  • 脚注[編集]

    注釈[編集]



    (一)^ 19349124[2]

    (二)^ 

    (三)^ 調

    出典・脚注[編集]



    (一)^ ab 201113

    (二)^  201113

    (三)^  1982pp209-213ISBN 4-02-260871-4

    (四)^ ︿ 2006ISBN 4-635-53046-9pp52-55

    (五)^  1997ISBN 4-16-352790-7pp278-280西

    (六)^ ab.  . 202117

    (七)^ abcdef. .  調. 202117

    (八)^ 123. . (2020117). https://www.mbs.jp/mbs-column/mimi/archive/2020/11/07/021554.shtml 20201213 

    (九)^ ab --. 1089  . www.tnm.jp. 2023720

    (十)^ ab-198411-No.473.  . 2023720

    (11)^  2005ISBN 4-779-50000-1pp954-962

    (12)^  - 

    (13)^ 19602010    2012 1212 p.187-214, doi:10.5026/jgeography.121.187

    (14)^ : 2014536 p.275-296, doi:10.4116/jaqua.53.275

    (15)^  ISBN 4-00-334741-2

    (16)^  2021P122-127.

    (17)^   2010115

    (18)^ .  西. 2010115

    (19)^ abc沿 HP 2010115

    (20)^ .  . 20161113

    (21)^ (便7997) .  便 (2022221). 202251

    (22)^  201131

    (23)^   2010ISBN 978-4-398-75717-3

    (24)^  201101便2011 201012149-164ASIN B004DPEH6G

    (25)^ .  . 2010115

    (26)^ 宿.  . 20161113

    (27)^ .  . 2010115

    (28)^ . 20161113

    (29)^ 宿.  . 20161113

    (30)^ .  . 20161113

    (31)^ . 20161113

    (32)^ NHK  3000.  NHK. 20161113

    (33)^ .  NHK. 20121172011-02-04

    (34)^ NHK    .  NHK. 20161113

    (35)^ .  NHK. 2012117201124

    (36)^ NHK     .  NHK. 20161113

    (37)^ NHK    .  NHK. 20161113

    (38)^ NHK   .  NHK. 20161113

    参考文献[編集]

    関連項目[編集]