蘆名義広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

蘆名 義広
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正3年(1575年
死没 寛永8年6月7日1631年7月6日
改名 喝食丸(幼名)→白河義広(初名)[1]→蘆名義広→盛重→義勝
別名 義廣、平四郎(通称)、主計頭
戒名 大暹院性翁天公大居士
墓所 秋田県仙北市角館町上新町の天寧寺
幕府 江戸幕府
主君 佐竹義宣
出羽国久保田藩角館領主
氏族 佐竹氏白河結城氏蘆名氏
父母 父:佐竹義重、母:宝寿院(伊達晴宗の娘)
養父:白河義親
兄弟 佐竹義宣義広岩城貞隆岩城宣隆佐竹義直、女子(江戸実通室、のち高倉永慶室)
正室:小杉山御台(円通院。蘆名盛隆の養女、蘆名盛興の娘)
側室:安昌院
盛泰盛俊
養女:江戸崎御前蘆名盛隆の娘、相馬利胤正室)
テンプレートを表示

蘆名 義広(あしな よしひろ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名武将。蘆名氏第20代当主。

生涯[編集]

出生[編集]


3157571579寿

[]


119調

1315855退1117158516

[]


宿151587

宿

[]


1515871退1025

16158827

171589調65退

61020119[2]

[]


15158712181590445,000

51600西

[]


7160216,000

61620200

8163157

脚注[編集]

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰編『コンサイス日本人名辞典 第5版』(株式会社三省堂、2009年)36頁
  2. ^ 林哲『会津・芦名四代』(歴史春秋社、1982年)267頁