結城宗広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

結城宗広
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕 文永3年(1266年
死没 延元3年/暦応元年11月21日1339年1月1日[1]
改名 宗広、道忠(法名)
別名 孫七(通称)、上野入道[2]
墓所 三重県伊勢市岩渕の光明寺
福島県白河市愛宕町の関川寺
三重県津市藤方の結城神社
官位 上野介正四位[3]、贈正三位[4]、贈正二位[5]
幕府 鎌倉幕府
主君 守邦親王後醍醐天皇義良親王
氏族 白河結城氏
父母 結城祐広熱田範広
兄弟 宗広片見祐義田島広堯栃本広政
親朝親光桑山親治、高明院
テンプレートを表示

  2

[]


13319[6][2][7]

321333[8][9]3[10][11]31336[12]3[13]

31338

[14]929[14]
()

[15][ 1][15][15]
()


[]


18831686 - [16]

1905381118 - [4]

191871118 - [5]

[]







?-1347

?-1336



 - 

[]


[14]71498[17]71824[17]

2, 3


脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 岡野は、重要文献として勝峰義忠「日本史広辞典の「結城宗広」について」(『ぐんしょ』44号所収)を挙げる[15]

出典[編集]

  1. ^ 大日本史料』第6編之5 223頁
  2. ^ a b 結城宗広大勤王論(諸根樟一)
  3. ^ 国会図書館明治以降の贈位者
  4. ^ a b 「叙任及辞令」『官報』1905年11月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ a b 「叙任及辞令」『官報』1918年11月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 『太平記』巻三「笠置軍事付陶山小見山夜討事」
  7. ^ 神皇正統記注解索引(御橋悳言)
  8. ^ 『史料綜覧』第5編之905 783頁
  9. ^ 『史料総覧』第5編之905 785頁
  10. ^ 岡野友彦『北畠親房:大日本は神国なり』2009年 ミネルヴァ書房
  11. ^ 『大日本史料』第6編之1 233頁
  12. ^ 『大日本史料』第6編之3 54頁
  13. ^ 『大日本史料』第6編之5 補遺1頁
  14. ^ a b c 岡野 2009, pp. 141–143.
  15. ^ a b c d 岡野 2009, pp. 143–144.
  16. ^ 『官報』第32号「叙任」1883年8月7日。
  17. ^ a b 岡野 2009, p. 142.

参考文献[編集]

  • 岡野友彦『北畠親房 大日本は神国なりミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2009年。ISBN 978-4623055647 

関連文献[編集]

  • 『伊勢光明寺結城道忠霊牌』
  • 『光明寺墓碑銘』
  • 『白河證古文書』
  • 『楓軒文書纂』
  • 『光明寺残篇』
  • 『結城文書』(元弘3年10月5日条、延元1年3月20日条)
  • 『白河結城文書』(延元1年2月2日条)
  • 太平記
  • 『光明寺文書并残篇』
  • 『結城小峯文書』