蜘蛛女のキス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蜘蛛女のキス
El Beso De La Mujer Araña
著者 マヌエル・プイグ
訳者 野谷文昭
発行日 アルゼンチンの旗 アルゼンチン 1976年
日本の旗 日本 1988年10月
発行元 日本の旗 日本 集英社
ジャンル 小説
アルゼンチンの旗 アルゼンチン
言語 スペイン語
形態 文庫本
ページ数 461
コード ISBN 978-4087606232
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

El Beso De La Mujer Araña, Kiss of the Spider Woman

[]


19761979

1981

19851990

[]




8[1]




日本語訳[編集]

舞台(ストレートプレイ)[編集]

モリーナとヴァレンティンの二人芝居。

日本版スタッフ&キャスト[編集]

演出 モリーナ ヴァレンティン 翻訳 備考
1991 ロバート・アラン・アッカーマン 村井国夫 岡本健一 吉田美枝 初演、松竹株式会社
1992 再演、松竹株式会社
2000-2001 山本亨 高橋和也 tpt34
2002 ロバート・アラン・アッカーマン/薛珠麗 北村有起哉 tpt40
2005 松本祐子 今村ねずみ 山口馬木也 常田景子  
2017 鈴木裕美 渡辺いっけい 大倉忠義 吉田美枝  

映画[編集]

ミュージカル[編集]

1990年の非公開上演後、1991年10月ロンドンシャフツベリー劇場で改訂初演される。1993年にはブロードウェイに進出してトニー賞を受賞するなど話題をさらい、日本でも人気演目となっている。

原作や映画版とは異なり、蜘蛛女が主人公に設定されているのが特徴的である。

ナンバー[編集]

第1幕
  • M1:Opening(蜘蛛女)
  • M2:Aurora(オーロラ)
  • M3:塀の外1(アンサンブル)
  • M4:Bluebloods 貴族の血(モリーナ)
  • M5:飾り付け/引くぞライン(モリーナ/ヴァレンティン)
  • M6:Dear One(モリーナ、ヴァレンティン、モリーナの母、マルタ)
  • M7:塀の外2(アンサンブル)
  • M8:Where You Are(オーロラ)
  • M9 :塀の外3<マルタ> (ヴァレンティン)
  • M10:尋問の場(蜘蛛女)
  • M10a:聖なるイエス(アンサンブル)
  • M11:起こそう奇跡(オーロラ、マルタ)
  • M12:ガブリエルの手紙/最初の女(ガブリエル、ヴァレンティン)
  • M13a,b:モルヒネ・タンゴ1,2(アンサンブル)
  • M13b:恥じたりしない(モリーナの母)
  • M13c:モリーナと蜘蛛女(蜘蛛女、モリーナ)
  • M14:彼女は女(モリーナ)
  • M15:Let's Make Love(オーロラ)
第2幕
  • M16:いい時代が(オーロラ)
  • M17:その次の日(ヴァレンティン)
  • M18:ママ、ぼくよ(モリーナ)
  • M19:彼のためなら(蜘蛛女、モリーナ、ヴァレンティン)
  • M20:蜘蛛女のキス(蜘蛛女)
  • M21:塀の外4<ラッキーモリーナ> (刑務所長)
  • M22:映画でだけ (モリーナ、全員)

日本版スタッフ&キャスト[編集]

演出 訳詞 蜘蛛女/オーロラ モリーナ ヴァレンティン 刑務所長 モリーナの母 マルタ 劇場
1996 ハロルド・プリンス 岩谷時子 麻実れい 市村正親 宮川浩 高品剛 大方斐紗子 大浦みずき アートスフィア ほか
1998 麻生かほ里 青山劇場 ほか
2007 荻田浩一 朝海ひかる 石井一孝 浦井健治 藤本隆宏 初風諄 朝澄けい 東京芸術劇場 ほか
2010 荻田浩一 金志賢 石井一孝 浦井健治 今井朋彦 初風諄 朝澄けい 東京芸術劇場 ほか
2021 日澤雄介 高橋亜子 安蘭けい 石丸幹二 相葉裕樹

村井良大

鶴見辰吾 香寿たつき 小南満佑子 東京芸術劇場 ほか

脚注[編集]

  1. ^ 作中、モリーナはゲイと紹介される。肉体は完全な男性であり正確には女装の「同性愛指向の男性」もしくはトランスヴェスタイトと解するのが妥当である。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]