連島町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
つらじまちょう
連島町
廃止日 1953年6月1日
廃止理由 編入合併
連島町福田町倉敷市(初代)
現在の自治体 倉敷市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
浅口郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 18.60 km2
総人口 22,683
[1]、1953年)
隣接自治体 倉敷市、玉島市、児島郡福田町
連島町役場
所在地 岡山県浅口郡連島町大字西之浦
地図
旧・連島町役場庁舎位置
座標 北緯34度32分53秒 東経133度43分15秒 / 北緯34.54814度 東経133.72094度 / 34.54814; 133.72094座標: 北緯34度32分53秒 東経133度43分15秒 / 北緯34.54814度 東経133.72094度 / 34.54814; 133.72094
特記事項 町役場跡地は連島公民館・連島市民サービスコーナーとなっている[2]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

195361

西

[]




西



1941調

[]


78m90m2055m調[3]

西沿[4]

1903[5][6]

行政[編集]

戸長[編集]

  • 郡区町村編制法施行後(1878年12月6日 - 1883年2月15日):三宅貫一 - 三宅光次 - 数田好右衛門
  • 浅口郡第四部戸長役場(所在地:連島村、管轄区域:連島村・亀島新田村、1883年2月16日 - 1889年5月):三宅貫一 - 岡本泰吾 - 三宅光次

歴代村長[編集]

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
三宅光次 1889年(明治22年)8月23日 1893年(明治26年)8月22日
2 三宅光次 1893年(明治26年)8月23日 1897年(明治30年)8月22日
3 三宅節夫 1897年(明治30年)8月23日 1901年(明治34年)8月22日
4 三宅光次 1901年(明治34年)8月23日 1902年(明治35年)12月31日
参考文献 - [6]

歴代首長[編集]

歴代首長一覧
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 早瀬和平次 1903年(明治36年)3月26日 1903年(明治36年)11月21日 1903年1月1日:連島村新設
2 西本農八 1904年(明治37年)2月19日 1904年(明治37年)7月27日
3 西本農八 1904年(明治37年)10月29日 1907年(明治40年)4月13日
4 西本農八 1907年(明治40年)5月15日 1911年(明治44年)5月14日
5 西本農八 1911年(明治44年)5月15日 1911年(明治44年)9月30日
6 友沢清範 1911年(明治44年)11月16日 1915年(大正4年)11月15日 1912年4月1日:町制施行・連島町へ改称
7 五島嘉寿男 1916年(大正5年)5月1日 1920年(大正9年)4月20日
8 五島嘉寿男 1920年(大正9年)5月1日 1921年(大正10年)10月1日
9 難波丈夫 1921年(大正10年)10月24日 1925年(大正14年)10月23日
10 難波丈夫 1925年(大正14年)10月24日 1927年(昭和2年)10月15日
11 三宅玉一郎 1927年(昭和2年)10月21日 1931年(昭和6年)10月20日
12 難波丈夫 1932年(昭和7年)1月26日 1934年(昭和9年)5月25日
13 藤原慎一 1935年(昭和10年)3月8日 1939年(昭和14年)3月7日
14 藤原慎一 1939年(昭和14年)3月8日 1943年(昭和18年)3月7日
15 藤原慎一 1943年(昭和18年)3月8日 1946年(昭和21年)10月27日
(代理) 安原宇一 1946年(昭和21年)10月28日 不詳
16 安原宇一 1947年(昭和22年)4月6日 1948年(昭和23年)12月31日
17 大野和一 1949年(昭和24年)2月10日 1952年(昭和27年)3月31日
18 三宅千秋 1952年(昭和27年)4月25日 1953年(昭和28年)5月31日 1953年6月1日:旧倉敷市へ編入合併
参考文献 - [6]

経済[編集]

明治時代後期からは干拓による粘土質の土壌を生かしてレンコン栽培が、1947年頃からは高梁川の河川跡地の砂地を利用してゴボウ栽培が行われている。倉敷市編入後も続き、現在では西日本有数の産地となっており、平成18年度に「連島れんこん」「連島ごぼう」がそれぞれ倉敷ブランドに認定された[7]

沿革[編集]

つらじまそん
連島村
廃止日 1903年1月1日
廃止理由 新設合併
鶴新田村西之浦村亀島村連島村(初代) → 連島村(2代)
現在の自治体 倉敷市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
浅口郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,644
[8]、1891年)
隣接自治体 亀島村、中洲村福田村(初代)、福田新田村
連島村役場
所在地 岡山県浅口郡連島村字大江
地図
旧・連島村役場庁舎位置
(現在の大江公民館付近)[9]
座標 北緯34度33分16秒 東経133度44分25秒 / 北緯34.554511度 東経133.740292度 / 34.554511; 133.740292
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

31617 - 

61629 - 西[6]

191642 - 

1688 - 1703 - 

31850 - 230[6]

18758628 - 西[5][6]

187710525 - [5][6]

1877105 - [5][6]

188316215 - [5][6]

18892261 - [8][5][6]西

19033611 - 西2西5[8]

19124541 - 

194116 - 194318

194520622 - 

194924 - 

195025815 - 7005815

19502598 - [10]

195126- [11][12]

195227 - 

1953285 - 85[11]

19532861 - [1]86[11]

[]

維新当時 1871年8月29日
(明治4年7月14日)
廃藩置県当時
1872年
(明治5年)
1875年
(明治8年)
1877年
(明治10年)
1880年
(明治13年)
1889年6月1日
(明治22年6月1日)
町村制施行
1903年
(明治36年)
1912年
(明治45年)
1953年
(昭和28年)
1967年
(昭和42年)
成羽藩 鶴新田村 明治5年5月
西之浦村
1877年5月
西之浦村
1880年3月27日
鶴新田村
1889年6月1日
鶴新田村
1903年1月1日
連島村
1912年4月1日
連島町
1953年6月1日
倉敷市(初代)
1967年2月1日
倉敷市
成羽藩 西之浦村 1880年3月27日
西之浦村
1889年6月1日
西之浦村
倉敷県 西之浦村ノ内北面新田 1875年6月28日
北面新田村
矢柄村ノ内北面新田 (1877年5月 連島村) 1889年6月1日
亀島村
成羽藩 亀島新田 1877年5月25日
亀島新田村
成羽藩 矢柄村 1877年5月25日
連島村
(旧矢柄分北面含む)
新見藩 大江村 1875年6月28日
大江連島村
1889年6月1日
連島村(初代)
連島村

当時の主要施設[編集]

出身著名人[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 倉敷市・市の沿革
  2. ^ 倉敷・総社今昔写真集(太田健一著・監修、樹林舎、2014)
  3. ^ 亀島山地下工場(くらしき地域資源ミュージアム)
  4. ^ 都羅の小径(くらしき地域資源ミュージアム)
  5. ^ a b c d e f 岡山市 1960.
  6. ^ a b c d e f g h i j 連島町誌編纂会 1956.
  7. ^ 倉敷ブランド(共同通信PRワイヤー)
  8. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, 「連島村(近代)」.
  9. ^ 1/20000倉敷 明治30年測図・明治32.9.30発行今昔マップ on the web
  10. ^ 小林甫「補論:日本資本主義の発展と地域工業化の史的累重性」『『調査と社会理論』・研究報告書』第5巻、北海道大学教育学部教育社会学研究室、1985年、67-84頁、hdl:2115/24242NAID 120000973007 
  11. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, 「連島町(近代)」.
  12. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, 「水島(近代)」.

[]


 1960:63007372 

  3319897ISBN 4-04-001330-1 

 1956320:65011321 

[]