コンテンツにスキップ

進入・着陸試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「進入・着陸試験」の記章

: Approach and Landing Tests: ALT197716 (SCA) SCA

319814

背景[編集]

エンタープライズのロールアウト式典に招待されたロッデンベリーとキャスト。左端はNASA長官ジェームズ・フレッチャー、右から2人目はフロリダ州下院議員ドン・フュークア英語版

使使1960使使使 ()  () 119761976200 (Constitution) R[1]1976917[1]

[]


NASA使[2]19771[3]

乗組員[編集]

Crew 1
クルー1 - ヘイズ (左) とフラートン (右)
クルー2 - エングル (左) とトゥルーリー (右)

試験は1977年の2月から10月まで続き、二人組の乗組員が2チーム組まれた。

クルー1[編集]

地位 乗組員
船長 フレッド・ヘイズ
操縦手 ゴードン・フラートン英語版
  • ヘイズはアポロ13号アポロ月着陸船のパイロットを務めた。スペースシャトル計画においては、大気圏へ再突入するスカイラブの軌道を変更するのが目的であった1979年7月打ち上げ予定の当初のSTS-2の船長に指名されていたが、スカイラブの再突入がシャトル完成より早かったため当初のSTS-2は中止され、ヘイズは1979年6月にNASAを去った[4]
  • フラートンはSTS-3の操縦手として飛行し、STS-51-Fでは船長を務めた。

クルー2[編集]

地位 乗組員
船長 ジョー・エングル
操縦手 リチャード・トゥルーリー

シャトル輸送機乗組員[編集]

車輪を降ろしたエンタープライズを搭載したSCAを背景にシャトルクルー、SCAクルーの集合写真。左からフルトン、フラートン、ホートン、ヘイズ、アルバレス、マクマートリー
コロンビアを搭載したSCAを背景に左からマクマートリー、ホートン、フルトン、ヤング
乗組員 名前
機長 フィッツヒュー・フルトン英語版 (Fitzhugh L. Fulton, Jr.)
副操縦士 トーマス・マクマートリー英語版 (Thomas McMurtry)
副操縦士 (ALT-8 のみ参加) アルダ・J・ロイ (Arda Joseph Roy Jr)[5]
航空機関士 ルイス・E・ギドリー・ジュニア (Louis E. Guidry, Jr.)
航空機関士 ビクター・W・ホートン (Victor W. Horton)
航空機関士 (ALT-10 のみ参加) ウィリアム・レイ・ヤング (William R. Young)[6]
航空機関士 (ALT-11 のみ参加) ビンセント・アルバレス (Vincent Alvarez)

試験[編集]


 (ALT) 3[7]

 (Taxi test)[]


 (SCA) SCASCA31977215

 (Captive flights)[]

SCA

ALTSCA調2

 (Captive-inert flight)[]


SCA

 (Captive  active)[]


3SCASCA

自由飛行 (Free-flight)[編集]

2回目の自由飛行にて滑空を行っているエンタープライズ

SCA調[8][9][10]

使()SCASCASCASCASCA32SCA[11] 2[12]
SCA

197781053SCA2OSM[13]5[14][15]

(STS-2)(STS-51-I)[16]

 (Ferry flights)[]


SCA4[3]

試験の一覧[編集]

試験 内容[13] 日付
(1977年)
速度 高度 シャトル
クルー[17]
SCA
クルー[17][11]
飛行時間 備考
SCA/
シャトル
飛行時間
シャトル
飛行時間
ALT-1 タキシングテスト #1 2月15日 89 mph
(143 km/h)
- - F. フルトン英語版
T. マクマートリー英語版
V. ホートン
L. ギドリー
タキシング コンクリート滑走路を走行
テールコーン付き
ALT-2 タキシングテスト #2 140 mph
(225 km/h)
ALT-3 タキシングテスト #3 157 mph
(253 km/h)
ALT-4 係留飛行:
不活性フライト #1
2月18日 287 mph
(462 km/h)
16,000 ft
4,877 m
2時間5分 N/A テールコーン付き
SCAと結合した状態で着陸
ALT-5 係留飛行:
不活性フライト #2
2月22日 328 mph
(528 km/h)
22,600 ft
6,888 m
3時間13分
ALT-6 係留飛行:
不活性フライト #3
2月25日 425 mph
(684 km/h)
26,600 ft
8,108 m
2時間28分
ALT-7 係留飛行:
不活性フライト #4
2月28日 425 mph
(684 km/h)
28,565 ft
8,707 m
2時間11分
ALT-8 係留飛行:
不活性フライト #5
3月2日 474 mph
(763 km/h)
30,000 ft
9,144 m
F. フルトン英語版
A. ロイ
V. ホートン
L. ギドリー
1時間39分
ALT-9
係留飛行:
アクティブ・フライト #1A
6月18日 208 mph
(335 km/h)
14,970 ft
4,563 m
F. ヘイズ
G. フラートン英語版
F. フルトン英語版
T. マクマートリー英語版
V. ホートン
L. ギドリー
55分46秒
ALT-10
係留飛行:
アクティブ・フライト #1
6月28日 310 mph
(499 km/h)
22,030 ft
6,715 m
J. エングル
R. トゥルーリー
F. フルトン英語版
T. マクマートリー英語版
L. ギドリー
R. ヤング
1時間3分
ALT-11
係留飛行:
アクティブ・フライト #3
7月26日 311 mph
(501 km/h)
30,292 ft
9,233 m
F. ヘイズ
G. フラートン英語版
F. フルトン英語版
T. マクマートリー英語版
V. ホートン
V. アルバレス
59分53秒
ALT-12
自由飛行 #1 8月12日 310 mph
(499 km/h)
24,100 ft
7,346 m
F. ヘイズ
G. フラートン英語版
F. フルトン英語版
T. マクマートリー英語版
V. ホートン
L. ギドリー
53分51秒 5分21秒 テールコーン付き
ロジャース乾湖に着陸
ALT-13
自由飛行 #2 9月13日 310 mph
(499 km/h)
26,000 ft
7,925 m
J. エングル
R. トゥルーリー
54分55秒 5分28秒
ALT-14
自由飛行 #3 9月23日 290 mph
(467 km/h)
24,700 ft
7,529 m
F. ヘイズ
G. フラートン英語版
51分12秒 5分34秒
ALT-15
自由飛行 #4 10月12日 278 mph
(447 km/h)
22,400 ft
6,828 m
J. エングル
R. トゥルーリー
1時間7分 2分34秒 テールコーン無し
ロジャース乾湖に着陸
ALT-16
自由飛行 #5 10月26日 283 mph
(455 km/h)
19,000 ft
5,791 m
F. ヘイズ
G. フラートン英語版
54分42秒 2分1秒 テールコーン無し
滑走路に着陸

試験後[編集]

LC-39Aにて打ち上げ手順を試験する「エンタープライズ」

19783SRB(LC-39A)使LC-39

映像[編集]

脚注[編集]

出典[編集]



(一)^ abReal life 'Enterprise' ready for space. Eugene Register-Guard. Associated Press: p. 3A. (1976918). https://news.google.com/newspapers?id=gGdYAAAAIBAJ&sjid=COgDAAAAIBAJ&pg=6774%2C4233342 

(二)^ Space shuttle rocket plane to fly soon. Sarasota Herald-Tribune. UPI: p. 11A. (1976912). https://news.google.com/newspapers?id=4boqAAAAIBAJ&sjid=O2cEAAAAIBAJ&pg=6713%2C4345012 

(三)^ abAstronautix.com Archived 2010-01-22 at the Wayback Machine. Accessed 11/03/08

(四)^ Carney, Emily (2017514). The Last Hurrah: Skylab's 1978-1979 Unmanned Mission. National Space Society. 202139

(五)^ "A.J." Roy Jr., longtime NASA employee, dies at 78 (200812). 20237272023728

(六)^ William R. "Ray" Young 1933-2008 (2012514). 20237272023728

(七)^ Space Shuttle Approach and Landing Tests Fact Sheet Archived 2009-09-17 at the Wayback Machine. From "Space Shuttle Chronology"; Accessed 11/03/08

(八)^ Space flight milestone to be reached in July. Sarasota Herald-Tribune. (Washington Post / L.A. Times): p. 13A. (1977411). https://news.google.com/newspapers?id=tBIfAAAAIBAJ&sjid=TGcEAAAAIBAJ&pg=6832%2C5337846 

(九)^ Shuttle's maiden solo flight Friday. Beaver County Times. UPI: p. A2. (1977811). https://news.google.com/newspapers?id=4AwvAAAAIBAJ&sjid=7doFAAAAIBAJ&pg=2690%2C2535673 

(十)^ Space Shuttle solo is soaring success. Milwaukee Sentinel. (Los Angeles Times): p. 3, part 1. (1977813). https://news.google.com/newspapers?id=g45QAAAAIBAJ&sjid=5BEEAAAAIBAJ&pg=6966%2C2336786 

(11)^ abApproach and Landing Test Evaluation Team (February 1978). Space Shuttle Orbiter Approach and Landing Test: Final Evaluation Report. Houston: National Aeronautics and Space Administration Lyndon B. Johnson Space Center. http://www.klabs.org/DEI/References/general/alt_final_report.pdf 2021219 

(12)^ Wilford, John Noble (1977813). Space Shuttle Glides to a Landing, Passing Its First Solo Flight Test. The New York Times. https://www.nytimes.com/1977/08/13/archives/space-shuttle-glides-to-a-landing-passing-its-first-solo-flight.html 2021221 

(13)^ abNASA  Dryden Flight Research Center (1977). Shuttle Enterprise Free Flight.  NASA. 20133720071128

(14)^ Test bumpy, but shuttle lands safely. Free Lance-Star. Associated Press (Fredericksburg, Virginia): p. 15. (19771027). https://news.google.com/newspapers?id=a99NAAAAIBAJ&sjid=BIsDAAAAIBAJ&pg=7046%2C3954925 

(15)^ Space shuttle landing rough. Lodi News-Sentinel. UPI: p. 22. (19771027). https://news.google.com/newspapers?id=D2YzAAAAIBAJ&sjid=NTIHAAAAIBAJ&pg=6895%2C5918815 

(16)^ "Joe H. Engle", NASA Johnson Space Center Oral History Project, June 3, 2004.

(17)^ abShuttle Approach and Landing Tests. NASA History.  NASA. 2021316

外部リンク[編集]

  • ウィキメディア・コモンズには、進入・着陸試験に関するカテゴリがあります。