コンテンツにスキップ

スペースシャトル・ディスカバリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Discovery
OV-103
スペースシャトル・ディスカバリー
39A射場からSTS-124で打ち上げられるディスカバリー
型名 OV-103
アメリカ合衆国
契約 1979年1月29日
名の由来 RRS Discovery
現況 引退 [1]
初飛行 STS-41-D
1984年8月30日 (1984-08-30) – 1984年9月5日
最終飛行 STS-133
2011年2月24日 - 2011年3月9日
ミッション数 39回
乗客数 252人
宇宙飛行
総時間
365日間, 12時間, 53分, 34秒[2]
軌道数 5,830[3]
飛行距離 148,221,675 mi (238,539,663 km)[2]
輸送衛星 31機 (ハッブル宇宙望遠鏡を含む)
ミールとの
ドッキング
1回
ISSとの
ドッキング
13回

Space Shuttle DiscoveryNASAOV-10319848303

[]


使2001

[]


198886200320052

201139115739STS-133[4]退39365 125,830

退  F. [5][6]

ミッション[編集]

回数 年月日 名称 備考
1 1984年8月30日 STS-41-D 3つの通信衛星を軌道上に放出。長さ31mの太陽電池パネルの展開実験。
2 1984年11月8日 STS-51-A 2基の衛星を放出、また2基の通信衛星を回収。
3 1985年1月24日 STS-51-C 国防総省 Magnum ELINT 衛星を軌道上に放出。エリソン・オニヅカ搭乗(日系人初)
4 1985年4月12日 STS-51-D 2つの通信衛星を軌道上に放出。
5 1985年6月7日 STS-51-G 2つの通信衛星を軌道上に放出。
6 1985年8月27日 STS-51-I 3つの通信衛星を軌道上に放出。
7 1988年9月29日 STS-26 チャレンジャー事故後の飛行再開。TDRS -Cを軌道上に放出。
8 1989年5月13日 STS-29 TDRS-D を軌道上に設置。
9 1989年11月22日 STS-33 国防総省 Magnum ELINT 衛星を軌道上に放出。
10 1990年4月24日 STS-31 ハッブル宇宙望遠鏡 (HST) を軌道上に放出。
11 1990年10月6日 STS-41 ユリシーズ衛星を放出。
12 1991年4月28日 STS-39 国防総省 アメリカ空軍 Program-675 (AFP675) 衛星を軌道上に放出。
13 1991年9月12日 STS-48 上層大気研究衛星(UARS)を放出
14 1992年1月22日 STS-42 スペースラブ実験。第一次国際微小重力実験室(IML-1)
15 1992年12月2日 STS-53 国防総省任務
16 1993年8月8日 STS-56 スペースラブ Atmospheric Laboratory (ATLAS-2)
17 1993年9月12日 STS-51 通信技術衛星Advanced Communications Technology Satellite (ACTS)の放出、ORFEUS-SPASの放出・回収
18 1994年2月3日 STS-60 SPACEHAB-2、高真空実験衛星Wake Shield Facility (WSF)
19 1994年9月9日 STS-64 LIDAR In-Space Technology Experiment (LITE)
20 1995年2月3日 STS-63 宇宙ステーションミールとのランデブー、SPACEHAB-3
21 1995年7月13日 STS-70 Tracking and Data Relay Satellite (TDRS)-Gの放出
22 1997年2月11日 STS-82 ハッブル宇宙望遠鏡の保守作業(HST-SM2)。
定期点検(オーバーホール)のため18ヶ月ぶりの飛行。
23 1997年8月7日 STS-85 CRISTA-SPAS-02の放出・回収、日本のMFD(Manipulator Flight Demonstration)実験
24 1998年6月2日 STS-91 ミールとのドッキング(スペースシャトルによる9回目で最後のドッキング)。SPACEHAB、AMSを搭載。
25 1998年10月29日 STS-95 日本人宇宙飛行士、向井千秋が搭乗。ジョン・グレン飛行士の2回目の宇宙飛行。
太陽コロナ観測衛星Spartan 201-5の放出および回収。
26 1999年5月27日 STS-96 国際宇宙ステーションと初ドッキング及び補給(ISS-2A.1)。
広く一般の学生に向けた目視観測教材用の衛星スターシャイン放出。
27 1999年12月19日 STS-103 ハッブル宇宙望遠鏡 (HST) の補修(HST-3Aミッション)。
28 2000年10月11日 STS-92 日本人宇宙飛行士、若田光一が搭乗。国際宇宙ステーションの組立(ISS-3A)。
29 2001年3月8日 STS-102 国際宇宙ステーションのクルー交代(ISS-5A.1)。
30 2001年8月10日 STS-105 国際宇宙ステーションのクルー交代及び補給(ISS-7A.1)。
31 2005年7月26日 STS-114 コロンビア事故後の飛行再開フライト。日本人宇宙飛行士野口聡一が搭乗。
国際宇宙ステーションへの補給、新しい安全システムのテスト(LF-1)。
32 2006年7月4日 STS-121 国際宇宙ステーションのクルー交代及び補給(ULF-1.1)
33 2006年12月9日 STS-116 国際宇宙ステーションの建設及び補給(12A)。コロンビア事故後初の夜間打ち上げ。
34 2007年10月23日 STS-120 国際宇宙ステーションのクルー交代および補給。
欧州宇宙機関のモジュールハーモニーの運搬。
35 2008年6月1日 STS-124 日本人宇宙飛行士、星出彰彦が搭乗。
きぼう」日本実験棟船内実験室の取り付け、室内の設定作業(1J)。
36 2009年3月16日 STS-119 日本人宇宙飛行士、若田光一が搭乗。
国際宇宙ステーションの建設(15A)。
37 2009年8月28日 STS-128 国際宇宙ステーションの補給(17A)。
38 2010年4月5日 STS-131 日本人宇宙飛行士、山崎直子が搭乗(日本人最後)。
国際宇宙ステーションの建設(19A)。
39 2011年2月24日 STS-133 恒久型多目的モジュールレオナルド、ELC-4ロボノート2の輸送。
同機の最終ミッション。

[]



Enterprise - 

Columbia - 1981412200321

Challenger - 1983441986128

Atlantis - 1985103

Endeavour - 199257

Pathfinder 

 - 

 - 

[]



(一)^ Dunn, Marcia (201139). Space shuttle Discovery lands, ends flying career.  Associated Press, Salt Lake Tribune. 2011310

(二)^ abNASA (201010). NASAfacts Discovery (OV-103). 20101021

(三)^ NASA (20101020). The Long Voyage of Discovery. 20101021

(四)^ 27退.   (2011310). 2020103

(五)^ 退4 30. asahi.com. (2011413). http://www.asahi.com/science/update/0413/TKY201104130082.html 2011712 []

(六)^  AFPBB News2012420

[]