コンテンツにスキップ

遠山友由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

遠山友由
中津川市苗木遠山史料館所蔵
時代 江戸時代中期
生誕 元禄7年9月22日1694年11月9日
死没 享保7年4月21日1722年6月4日
改名 友章→友由
別名 幼名:犬勝・勝千代→宮内
戒名 大林殿前予州大守涼厳宗蔭居士
官位 従五位下・伊予守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家継吉宗
美濃苗木藩
氏族 苗木遠山氏
父母 父:友春、母:俊(織田長政の娘)
兄弟 長男:友由・三男:友央・娘(阿部正晴正室)・娘(新庄直祐正室)
高木正陳の娘
長男:友将
テンプレートを表示

  5

[]


79221694119

21705610

417071223 

21712216428

317132311



輿輿85

51715417164

21717102431718415

37261718822

61721815殿11

[1]500

71722421

()29


参考文献[編集]

  • 『苗木藩政史研究』 第一章 苗木藩の成立 第一節 苗木藩の成立事情 二 歴代藩主の素描 五代伊予守友由 p12 後藤時男 中津川市 1982年
  • 『中津川市史 中巻Ⅰ』 第五編 近世(一) 第一章 支配体制と村のしくみ 第三節 領主の略系譜 一 遠山家 遠山伊予守友由 p47 中津川市 1988年 
  • 『恵那郡史』 第七篇 江戸時代 (近世「領主時代」) 第二十八章 諸藩分治 其二 苗木藩距江戸 遠山友由 p234 恵那郡教育会 1926年 
  • 『福岡町史 通史編 下巻』 第五部 近世 第一章 近世における苗木藩の概観 第一節 苗木藩成立と領村支配 苗木遠山氏と藩主 p1~p8 福岡町 1992年

脚注[編集]

  1. ^ 飯地村・峯下立村・福地村・切井村・赤河村・犬地村の6箇村