コンテンツにスキップ

遠山友貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

遠山友貞
中津川市苗木遠山史料館所蔵
時代 江戸時代初期
生誕 寛永18年4月2日1641年5月11日
死没 延宝3年5月6日1675年6月28日
別名 通称:久大夫
戒名 興雲寺殿前信州大守大寶天龍居士
官位 従五位下・信濃守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光徳川家綱
美濃苗木藩
氏族 苗木遠山氏
父母 父:秀友、母:滋野井季吉の娘
兄弟 長男:友貞[1]
娘(滋野井教広室)、半九郎、半左衛門
正室:久世広之の娘、木下利貞の娘
長男:友春・娘:(大久保忠香室)・娘:(浅野長恒正室)
テンプレートを表示

  3

[]


2

18421641511

19164252

21645

1648

41651629

16611228

21662

5,0001,00010,500

623

4166411824()

41664106 300 

61666120[2] 

31870

[3]

111671駿

316755635


参考文献[編集]

  • 『苗木藩政史研究』 第一章 苗木藩の成立 第一節 苗木藩の成立事情 二 歴代藩主の素描 三代信濃守友貞 p10~p11 後藤時男 中津川市 1982年
  • 『中津川市史 中巻Ⅰ』 第五編 近世(一) 第一章 支配体制と村のしくみ 第三節 領主の略系譜 一 遠山家 遠山信濃守友貞 p46 中津川市 1988年 
  • 『恵那郡史』 第七篇 江戸時代 (近世「領主時代」) 第二十八章 諸藩分治 其二 苗木藩距江戸 遠山友貞 p233 恵那郡教育会 1926年 
  • 『福岡町史 通史編 下巻』 第五部 近世 第一章 近世における苗木藩の概観 第一節 苗木藩成立と領村支配 苗木遠山氏と藩主 p1~p8 福岡町 1992年

脚注[編集]

  1. ^ 母は滋野井季吉の娘
  2. ^ 法名は正中院殿日好大姉
  3. ^ 享保17年(1732年)9月3日に81歳で没し、江戸高輪泉岳寺に葬られた。法名は龍雲寺殿大嶺寿清大姉