コンテンツにスキップ

郡山遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
郡山遺跡 II期官衙中心部
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
郡山遺跡の位置(宮城県内)
郡山遺跡

郡山遺跡

郡山遺跡の位置

  

[]


78724I381320.7 1405328 / 38.222417 140.89111 / 38.222417; 140.89111 (I期官衙)II381324.5 1405334 / 38.223472 140.89278 / 38.223472; 140.89278 (II期官衙)II38139.8 1405329.9 / 38.219389 140.891639 / 38.219389; 140.891639 (郡山廃寺)III

381319.2 1405352.2 / 38.222000 140.897833 / 38.222000; 140.897833 (北目城)[1][ 1][2][2]

I[]


26JRI7II78[3]

西[4]

I期官衙[編集]

logo
logo
郡山遺跡 I期官衙
宮城県
城郭構造 古代城柵
築城年 7世紀中頃
廃城年 7世紀末頃
遺構 掘立柱建物跡など
指定文化財 国の史跡
テンプレートを表示

620m西400m西50-60[ 2]560m295.4m416ha



III

77[5]I[6]7[7][8]

II[]


III422m西428m18ha2530cm2.5m60cm9m[9]

西西2殿西[ 3]西[10]

西

8

II787248

[]


調197954調III調

[11]II198762

35m調

西

2006187284.3km2[12]200719726[12]

[]


調9:00-17:00

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 関ヶ原の戦いの頃から仙台城に移るまで伊達政宗が居住した平城
  2. ^ 材木列塀ともいい、溝を掘った中に丸柱を密接して立て並べて埋め込んだ塀。史料の「柵」といわれるものに当たる。本遺跡では区画施設として多く用いられている。
  3. ^ 東西3.7m、南北3.5m、深さ0.8m。

出典[編集]



(一)^ 144調 調IV 2010312

(二)^ ab 9 2014331 pp.461-462

(三)^ 35 (1999)

(四)^ 482220

(五)^ 98

(六)^ 128

(七)^ 98

(八)^ 25-27

(九)^ 2433-434

(十)^ 2434

(11)^ 15 20075-76

(12)^ ab - 

(13)^ 調

[]


2006ISBN 4-642-02196-5

/1999ISBN 978-4-634-32040-6 

15 1984ISBN 4-586-80015-1

2004ISBN 4-642-05578-9

22000

21995

 302008

1988

[]



[]




調

  

 <1985>