コンテンツにスキップ

長崎ブルース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長崎ブルース
青江三奈シングル
B面 一人になりたい
リリース
ジャンル 演歌
時間
レーベル ビクターレコード
作詞・作曲 吉川静夫(作詞)
渡久地政信(作曲)
チャート最高順位
青江三奈 シングル 年表
おんな酒
(1968年)
長崎ブルース
(1968年)
酒場人形
(1968年)

テンプレートを表示

11196875

[]


2005276.7196910[1]1998170[2]

 19694

5197324NHK

1st宿/JRS-706719703

収録曲[編集]

  1. 長崎ブルース(3分37秒)
  2. 一人になりたい(3分00秒)

映画[編集]

夜の歌謡シリーズ 長崎ブルース
Nagasaki Blus
監督 鷹森立一
脚本 舟橋和郎
製作 園田実彦
吉峰甲子夫(企画)
出演者 松方弘樹
宮園純子
谷隼人
大原麗子
青江三奈
梅宮辰夫
音楽 伊部晴美
撮影 星島一郎
編集 田中修
製作会社 東映東京撮影所
配給 東映
公開 日本の旗1969年4月19日
上映時間 88分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
前作 夜の歌謡シリーズ 伊勢佐木町ブルース
次作 夜の歌謡シリーズ 港町ブルース
テンプレートを表示

1969419885[3][3][4]

[]


 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

[]


 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 西

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

[]


4[5]1969320[6][7][8][9]1969414[4][4][4][8][8][4][10][10]..[10]

 [6]1969410[6]1969422[5][7][6]1969329[7]15[10]姿[7][9] [9]19696 19697 

[9][11][12][9][11][8]

65[13]

[]



映像ソフト[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c オリジナルコンフィデンス「コンフィデンス年鑑 1970年版」1970年
  2. ^ 文藝春秋』1998年11月号、446頁。
  3. ^ a b 「内外映画封切興信録 『長崎ブルース』」『映画時報』1969年6月号、映画時報社、39頁。 
  4. ^ a b c d e “松方弘樹が代打に 東映『長崎ブルース』 梅宮辰夫の負傷で”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 10. (1969年3月28日) 
  5. ^ a b “ゴシップ週間史 映画界GW作戦 邦画 エロとやくざが中心”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 3. (1969年4月13日) 
  6. ^ a b c d “梅宮は自宅で左手首負傷”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社): p. 11. (1969年3月23日) 
  7. ^ a b c d 「小柳徹の死・梅宮辰夫の傷の裏側 春の芸能界 体を張ったハプニング・ショー 梅宮辰夫深夜のアクション」『週刊大衆』1969年4月10日号、双葉社、18–20頁。 
  8. ^ a b c d “ロケ メロディーに乗って長崎へくり出す東映、松竹”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 10. (1969年4月15日) 
  9. ^ a b c d e “ギプスはめてケンカ ケガの梅宮辰夫が"友情出演" 東映”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 9. (1969年4月15日) 
  10. ^ a b c d “松方弘樹がホスト修行 『長崎ブルース』 男女逆に戸惑い気味 柄じゃないが体当たり”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社): p. 11. (1969年4月6日) 
  11. ^ a b “包帯姿も痛々しく 梅宮辰夫カムバック”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社): p. 13. (1969年4月16日) 
  12. ^ 馬飼野元宏「夜の歌謡シリーズ 当時の歌謡曲の大ヒットナンバーをタイトルに冠して作られた、夜の酒場で起きる人間模様を描いた風俗映画」『映画秘宝』2017年7月号、洋泉社、83頁。 
  13. ^ “封切映画広告”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 3. (1969年4月19日) 
  14. ^ 夜の歌謡シリーズ | 東映ビデオ株式会社

関連項目[編集]