コンテンツにスキップ

関東地区大学野球選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

20051011使

[]


52007321020141031522014使2017DeNASMBC20172020

[]


1970-1971:21

1972:421

1973-1974:11

1975-1976:21

1977-1978:11

1979-2004:112[1]
西21西211991

2005-:152

[]


[2]

2007-20132015-[]


1210212


[]


2005

5212

2006

5

12

2014

12315212

[]

[]


123

 


年度 関甲新 千葉 東京新 首都 神奈川
1 2005 白鷗大(1) 東京情報大(1) ★創価大(1) ★東海大(1) 関東学院大(1)
2 2006 ★上武大(1) 国際武道大(1) 創価大(2) ★筑波大(1) 関東学院大(2)
3 2007 ★上武大(2)
作新学院大(1)
東京情報大(2)
国際武道大(2)
流通経済大(1)
創価大(3)
★東海大(2)
城西大(1)
関東学院大(3)
横浜商科大(1)
4 2008 上武大(3)
★常磐大(1)
国際武道大(3)
東京情報大(3)
★創価大(4)
流通経済大(2)
東海大(3)
筑波大(2)
横浜商科大(2)
神奈川大(1)
5 2009 ★上武大(4)
白鷗大(2)
東京情報大(4)
中央学院大(1)
★創価大(5)
東京国際大(1)
東海大(4)
日本体育大(1)
神奈川大(2)
関東学院大(4)
6 2010 上武大(5)
平成国際大(1)
東京情報大(5)
中央学院大(2)
創価大(6)
流通経済大(3)
★東海大(5)
武蔵大(1)
関東学院大(5)
★神奈川大(3)
7 2011 白鷗大(3)
山梨学院大(1)
城西国際大(1)
中央学院大(3)
★創価大(7)
東京国際大(2)
東海大(6)
帝京大(1)
★桐蔭横浜大(1)
鶴見大(1)
8 2012 白鷗大(4)
山梨学院大(2)
★国際武道大(4)
東京情報大(6)
創価大(8)
東京国際大(3)
東海大(7)
帝京大(2)
★桐蔭横浜大(2)
横浜商科大(3)
9 2013 ★上武大(6)
白鷗大(5)
城西国際大(2)
東京情報大(7)
創価大(9)
東京国際大(4)
東海大(8)
日本体育大(2)
★桐蔭横浜大(3)
横浜商科大(4)
10 2014 ★上武大(7)
平成国際大(2)
白鷗大(6)
城西国際大(3)
東京情報大(8)
国際武道大(5)
★創価大(10)
杏林大(1)
東京国際大(5)
東海大(9)
帝京大(3)
筑波大(3)
桐蔭横浜大(4)
関東学院大(6)
横浜商科大(5)
11 2015 ★上武大(8)
白鷗大(7)
東京情報大(9)
国際武道大(6)
創価大(11)
流通経済大(4)
★東海大(10)
日本体育大(3)
桐蔭横浜大(5)
関東学院大(7)
12 2016 ★上武大(9)
白鷗大(8)
中央学院大(4)
国際武道大(7)
創価大(12)
共栄大(1)
★桜美林大(1)
東海大(11)
神奈川大(4)
横浜商科大(6)
13 2017 上武大(10)
白鷗大(9)
国際武道大(8)
城西国際大(4)
★創価大(13)
共栄大(2)
★日本体育大(4)
筑波大(4)
関東学院大(8)
神奈川工科大(1)
14 2018 上武大(11)
白鷗大(10)
国際武道大(9)
東京情報大(10)
流通経済大(5)
★創価大(14)
東海大(12)
★筑波大(5)
神奈川大(5)
桐蔭横浜大(6)
15 2019 白鷗大(11)
上武大(12)
★城西国際大(5)
中央学院大(5)
共栄大(3)
創価大(15)
★東海大(13)
武蔵大(2)
関東学院大(9)
横浜商科大(7)
16 2020 上武大(13)
白鷗大(12)
中央学院大(6)
国際武道大(10)
★創価大(16)
共栄大(4)
日本体育大(5)
武蔵大(3)
★桐蔭横浜大(7)
神奈川大(6)
17 2021 上武大(14)
白鷗大(13)
★中央学院大(7)
千葉経済大(1)
流通経済大(6)
創価大(17)
東海大(14)
武蔵大(4)
★神奈川大(7)
桐蔭横浜大(8)
18 2022 ★上武大(15)
白鷗大(14)
★国際武道大(11)
中央学院大(8)
流通経済大(7)
創価大(18)
日本体育大(6)
筑波大(6)
桐蔭横浜大(9)
横浜商科大(8)
19 2023 ★上武大(16)
山梨学院大(3)
国際武道大(12)
中央学院大(9)
創価大(19)
流通経済大(8)
★日本体育大(7)
筑波大(7)
桐蔭横浜大(10)
横浜商科大(9)

歴代決勝記録[編集]

年度 優勝
第1代表
スコア 準優勝
第2代表
1 2005 創価大 8-2 東海大
2 2006 上武大 (なし) 筑波大
3 2007 上武大 2-1 東海大
4 2008 創価大 5-1 常磐大
5 2009 上武大 5-3 創価大
6 2010 東海大 5-0 神奈川大
7 2011 創価大 2-1 桐蔭横浜大
8 2012 国際武道大 11-9 桐蔭横浜大
9 2013 桐蔭横浜大 2-0 上武大
10 2014 上武大 3-2 創価大
11 2015 東海大 10-2 上武大
12 2016 桜美林大 6-5 上武大
13 2017 日本体育大 5-3 創価大
14 2018 創価大 3-2 筑波大
15 2019 城西国際大 5-3 東海大
16 2020 桐蔭横浜大 4-3 創価大
17 2021 中央学院大 5-1 神奈川大
18 2022 上武大 10-0 国際武道大
19 2023 上武大 6-2 日本体育大

代表校の本大会優勝[編集]

完全試合[編集]

  • 八木智哉(創価大)(2005年・対白鷗大)
  • 青島凌也(東海大)(2016年・対国際武道大)

テレビ中継[編集]


TVK20152020J SPORTS20212022 2016J SPORTS 4

脚注[編集]

  1. ^ この枠組みでは、関東地区に限るなら隔年で出場枠1が増減しているが、他の地域(北陸大学野球連盟東海地区大学野球連盟の2連盟間の代表1枠)の出場枠1が隔年で出場できる年と出場できない年が設けられており、これが関東地区で増減する1枠と連動する仕組みになっており、そのため本大会の出場枠数全体は常に変化しない。
  2. ^ 明治神宮大会の代表決定戦で指名打者制を用いるのは関東地区と中国・四国地区と九州・沖縄地区のみである(他の地区では明治神宮大会のルールと同様に代表決定戦では指名打者制を採用していない。)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]