コンテンツにスキップ

阿保氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

//

112

阿保氏 (息速別命後裔)[編集]

阿保朝臣
氏祖 須珍都斗王
種別 皇別
本貫 伊賀国伊賀郡
凡例 / Category:氏

出自[編集]


[1]48764[2]

[]


-3784[3]11682[4]

系譜[編集]

息速別命

 

 

(3代略)

 

 

阿保氏
須珍都斗王

 

 

建部氏
建部意保賀斯

 

 

(数代略)

 

 

[阿保氏]
阿保人上

系譜参考[編集]


阿保氏 (於知別命後裔)[編集]

阿保氏
(於知別命後裔)
氏姓 阿保朝臣
氏祖 阿保今雄
本貫 近江国栗太郡
後裔 小槻宿禰(地下家
凡例 / Category:氏

出自[編集]


[5]2[6]15873[7]17875[8]

[9][10]

[]




宿宿[11]

系譜[編集]

於知別命

 

 

 

[小槻山君]

 

 

 

(十数代略)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小槻山豊緒成良

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿保氏
阿保今雄
阿保有緒阿保良眞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

経覧小槻氏
小槻当平
小槻糸平

 

 

 

良経

系譜参考[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『新撰姓氏録』での表記。『古事記』では「伊許婆夜和気命」(いこばやわけ-)、『日本書紀』では「池速別命」(いけはやわけ-)と表記。
  2. ^ 『新撰姓氏録』右京皇別下、阿保朝臣条。
  3. ^ 『続日本紀』延暦3年(784年)11月戊午条
  4. ^ 榎村寛之「桓武朝における改姓と氏族意識 阿保氏の形成をめぐって」(続日本紀研究会編『続日本紀と古代社会』(塙書房、2014年)61-77頁)
  5. ^ 『新撰姓氏録』での表記。『古事記』では「落別王」、『日本書紀』では「祖別命」(おおじわけのみこと、みおやわけの-)、『系図纂要』・『地下家伝』では「意知別命」と表記。
  6. ^ 『古事記』中巻・垂仁天皇段
  7. ^ 『日本三代実録』貞観15年12月壬辰朔条
  8. ^ 『日本三代実録』貞観17年12月27日条
  9. ^ 『新撰姓氏録考証』巻五
  10. ^ 『公家事典』小槻氏項
  11. ^ 請田正幸「平安初期の算道出身官人」(田名網宏編『古代国家の支配と構造』(東京堂出版、1986年)342-343頁)

外部リンク[編集]

  • 田中延佳, 田村三郎, 吉田柳二「算博士小槻今雄について (数学史の研究)」『数理解析研究所講究録』第1257巻、京都大学数理解析研究所、2002年4月、181-185頁、CRID 1050282677273315968hdl:2433/41936ISSN 1880-2818