コンテンツにスキップ

難民支援協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
特定非営利活動法人難民支援協会
Japan Association for Refugees
略称 JAR
国籍 日本の旗 日本
格付 特定非営利活動法人(認定NPO法人)
法人番号 9011105003275 ウィキデータを編集
専門分野 難民支援
設立日 1999年7月17日(法人格取得 1999年11月16日)
代表者 石川えり(代表理事)
中村義幸(副代表理事)
藤本俊明(副代表理事)
活動地域 日本
主な事業 日本で生活している難民への法的・生活支援活動、政策提言、調査・研究活動、広報活動
郵便番号 101-0065
事務所 東京都千代田区西神田2-5-2
TASビル4階
事務局員/会員 29名(非専従職員を含む)(2018年10月末現在)/ 114名(2018年9月9日現在)
予算 187,448,224円(2017年度収入)
会費 6,000円/年
関係する組織 国際連合難民高等弁務官事務所(UNHCR)
外部リンク www.refugee.or.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

NPOJapan Association for RefugeesJAR使

[]


[1]50[2]

[3]

20096[4]

201498宿宿

3,0002,000

西2-5-2 TAS4

UNHCRECOSOCSpecial Consultative Status

20172 ""[5]

歴史[編集]


19997

20008UNHCR[6]

20032014121退2[7]

[]


2006

2010

 Flavours Without BordersNPO2013

[]


200510   [8]

20061 20 [9]

20079 1 [10]

20098 21 [11]

20131  [12]

201312 NPO  NPO[13]

201610 8 [14]

[]


2011311[15]

2[16]

脚注[編集]

  1. ^ 難民支援協会の活動「医・食・住の確保 - 生活支援」難民支援協会
  2. ^ 難民申請者が過去最多:4,000人を越える難民支援協会
  3. ^ キーパーソンインタビュー:「日本の難民審査は厳しすぎる」 難民支援協会の石川えりさん 2015年3月2日毎日新聞社
  4. ^ 事務局長の石川えりが参議院総務委員会に参考人として出席しました難民支援協会
  5. ^ [ニュースリリース]日本初 民間主導による難民受け入れ "プライベート・スポンサーシップ"を開始難民支援協会
  6. ^ 難民支援協会と、日本の難民の10年「第1回 難民支援協会設立秘話」難民支援協会
  7. ^ 代表理事交代のお知らせ難民支援協会
  8. ^ 社団法人東京青年会議所の主催する「NPOフェア2005〜踏み出そう第一歩〜」で、 「優秀志民活動賞」を受賞しました。難民支援協会
  9. ^ 第20回東弁人権賞 受賞者インタビュー(2)東京弁護士会
  10. ^ 平成19年度 第1回共生・地域文化大賞浄土宗
  11. ^ 団体受賞 すべての人を温かく――難民支援協会毎日新聞社
  12. ^ 2012年度国際交流基金地球市民賞 受賞団体決定国際交流基金
  13. ^ 「第2回エクセレントNPO大賞」結果発表 「エクセレントNPO」を目指そう市民会議
  14. ^ [活動レポート]第8回沖縄平和賞を受賞しました!難民支援協会
  15. ^ [緊急支援速報]2011年4月11日-陸前高田 ミャンマーの味で激励 在日の有志/岩手日報難民支援協会
  16. ^ [復興支援速報]2011年10月 - 外国籍被災女性就労支援 ホームヘルパー2級目指して<中間報告>難民支援協会

参考文献[編集]

  • 難民研究ジャーナル 創刊号[特集:第三国定住]
  • 難民研究ジャーナル 第3号 特集:社会統合(Integration)
  • 外国人をめぐる生活と医療―難民たちが地域で健康に暮らすために 現代人文社

関連事項[編集]

外部リンク[編集]