コンテンツにスキップ

零式艦上戦闘機の派生型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]

12A6M1[]


1193934[1]780hp1223123退[2]

調940hp3194032

A6N1退[3]

A6M2a[]


33864[4]3

15794017

15913I-15I-162713I-1525I-1693424[4]

A6M2b[]


12m[4]50cm1820mm2509.3km/h533.4km/h740192,821

零戦一一型系統の性能諸元[編集]

型名 十二試艦上戦闘機(1号機・2号機) 零戦一一型 零戦二一型
機体略号 A6M1 A6M2a A6M2b
全幅 12.0m
全長 8.79m 9.05m
全高 3.49m 3.53m
翼面積 22.44m²
自重 1,652kg 1,671kg 1,754kg
正規全備重量 2,343kg 2,326kg 2,421kg
発動機 瑞星一三型(離昇780hp) 栄一二型(離昇940hp)
プロペラ ハミルトン定速3翅 直径2.90m
最高速度 490km/h(高度3,800m) 517.6km/h(高度4,300m) 533.4km/h(高度4,550m)
上昇力 5,000mまで6分15秒 6,000mまで7分27秒
実用上昇限度 10,080m 10,300m
降下制限速度 629.7km/h
航続距離 2,222km(正規)
/3,502km(増槽あり)
全速30分+1,433km(正規)
/全速30分+2,530km(増槽あり)
武装 九九式一号20mm機銃2挺(翼内・携行弾数各60発)
九七式7.7mm機銃2挺(機首・携行弾数各700発)
爆装 30kg爆弾2発又は60kg爆弾2発

零戦三二型系統[編集]

零戦三二型(A6M3)[編集]

飛行中の零戦三二型

1942421,130hp50cm220mm6010020mm30mm[5][6]34319421943ZekeHamp19436

A6M3[]


1942560

A6M3a[]


20mm194319438

零戦三二型系統の性能諸元[編集]

型名 零戦三二型 零戦二二型 零戦二二甲型
機体略号 A6M3 A6M3a
全幅 11.0m 12.0m
全長 9.121m
全高 3.57m
翼面積 21.54m² 22.44m²
自重 1,807kg 1,863kg 1,871kg
正規全備重量 2,535kg 2,679kg 2,713kg
発動機 栄二一型(離昇1,130hp)
プロペラ ハミルトン定速3翅 直径3.05m
最高速度 544.5km/h(高度6,000m) 540.8km/h(高度6,000m) 540.1km/h(高度6,000m)
上昇力 6,000mまで7分5秒 6,000mまで7分19秒 6,000mまで7分20秒
実用上昇限度 11,050m 10,700m 10,700m
降下制限速度 666.7km/h 629.7km/h
航続距離 全速30分+1,052km(正規)
/全速30分+2,134km(増槽あり)
全速30分+1,482km(正規)
/全速30分+2,560km(増槽あり)
武装 九九式一号20mm機銃2挺(翼内・携行弾数各100発)
九七式7.7mm機銃2挺(機首・携行弾数各700発)
九九式二号20mm機銃2挺(翼内・携行弾数各100発)
九七式7.7mm機銃2挺(機首・携行弾数各700発)
爆装 30kg爆弾2発又は60kg爆弾2発

零戦五二型系統[編集]

零戦五二型(A6M5)[編集]

遊就館に展示されている零戦五二型

11m沿200kg20km/h

194381943126,000使

A6M5a[]


20mm20mm1001250.2mm740.8km/h

19443

A6M5b[]


7.7mm13.2mm45mm8mm

A6M5c[]


7.7mm20mm13.2mm1355mm



194410

[]


:     p.189[7]
型名 零戦五二型 零戦五二甲型 零戦五二乙型 零戦五二丙型
機体略号 A6M5 A6M5a A6M5b A6M5c
全幅 11.0m
全長 9.121m
全高 3.57m
翼面積 21.30m²
自重 1,876kg 1,894kg 1,912kg 1,970kg
正規全備重量 2,733kg 2,743kg 2,765kg 2,955kg
発動機 栄二一型(離昇1,130hp)
プロペラ ハミルトン定速3翅 直径3.05m
最高速度 565km/h (高度6,000m) 564.8km/h(高度6,000m) 564.4km/h(高度6,000m) 560.6km/h(高度6,000m)
上昇力 6,000mまで7分1秒 6,000mまで7分1秒 6,000mまで7分1秒 5,000mまで5分40秒
実用上昇限度 11,740m 11,740m 11,740m 10,200m
降下制限速度 666.7km/h 740.8km/h
航続距離 1,920km(正規)
/全速30分+2,560km(増槽あり)
武装 九九式二号20mm機銃2挺(翼内・携行弾数各100発)
九七式7.7mm機銃2挺(機首・携行弾数各700発)
九九式二号20mm機銃2挺(翼内・携行弾数各125発)
九七式7.7mm機銃2挺(機首・携行弾数各700発)
九九式二号20mm機銃2挺(翼内・携行弾数各125発)
三式13.2mm機銃1挺(機首右舷・携行弾数240発)
九七式7.7mm機銃1挺(機首左舷・携行弾数700発)
九九式二号20mm機銃2挺
(翼内・携行弾数各125発)
三式13.2mm機銃3挺
(機首1挺、翼内2挺・
携行弾数:機首230発、翼内各240発、

末期には機首武装を廃止)

爆装 30kg爆弾2発又は60kg爆弾2発 30kg爆弾2発
60kg爆弾2発
30kg小型ロケット弾4発
以上より選択

零戦五三型・五四型系統[編集]

仮称零戦五三型(A6M6)[編集]


1944101

/A6M7[]


//250kg使500kg//[8]158

/A6M8[]


/1,560hp13.2mm/194520421945207[9]

[]


3



20%

[10]

零戦五三型・五四型系統の性能諸元[編集]

型名 零戦五三型 零戦六二型 零戦六三型 零戦五四/六四型
機体略号 A6M6 A6M7 A6M7 A6M8
全幅 11.0m
全長 9.121m 9.237m
全高 3.57m
翼面積 21.30m²
自重 2,145kg 2,055kg 2,155kg 2,150kg
正規全備重量 3,145kg 3,040kg 3,155kg 3,150kg
発動機 栄三一型(離昇1,300hp予定) 栄三一甲型/乙(離昇1,210hp) 栄三一型(離昇1,300hp予定) 金星六二型(離昇1,560hp)
最高速度 580km/h(試算)(高度6,400m) 563km/h(高度6,400m) 580km/h(試算)(高度6,400m) 572.3km/h(高度6,000m)
上昇力 8,000mまで9分53秒 6,000mまで7分58秒 6,000mまで7分35秒 6,000mまで6分50秒
実用上昇限度 10,300m 10,180m 10,300m 11,200m
降下制限速度 740.8km/h
航続距離 1,520km(正規)/全速30分+2,190km(増槽あり) 850km(正規)/全速30分+1200km(増槽あり)
武装 九九式二号20mm機銃2挺(翼内・携行弾数各125発)
三式13.2mm機銃3挺(機首1挺、翼内2挺・携行弾数各240発、末期には機首武装を外した)
九九式二号20mm機銃2挺(翼内・携行弾数各125発)
三式13.2mm機銃2挺(翼内・携行弾数各240発)
爆装 30kg爆弾2発
60kg爆弾2発
30kg小型ロケット弾4発
以上より選択
60kg爆弾2発
250kg爆弾1発
500kg爆弾1発
以上より選択
250kg爆弾1発
500kg爆弾1発
30kg小型ロケット弾4発
以上より選択

零式練習戦闘機[編集]

零戦の練習機型として、二一型を複座に改装した零式練習戦闘機一一型(A6M2-K)と五二型を同じく複座に改装した零式練習戦闘機二二型(A6M5-K)が存在していた。生産は日立や海軍の航空廠が担当し、日立生産分は273機だった。

二式水上戦闘機[編集]

浜辺に駐機中の二式水上戦闘機

327

[]


20mm1A6M5d-SB-29使

使[]

30mm[]


B-1720mm30mm42330mm20mm30mm50B-29

[]


使[11]1944退53-1221975

[]




[12]

20mm20mm[12]

1[13]

[14]

[15]

P&W R-1830#

脚注[編集]



(一)^ 425 1980305-306 

(二)^ 3 50109 

(三)^   2010 ISBN 978-4-05-606155-0 p75

(四)^ abc 2003 ISBN 4-05-603233-5

(五)^   2007 ISBN 978-4-7698-1373-6

(六)^ NHK2005

(七)^   1981 ASIN B000J7WXCC 

(八)^ 2005 ISBN 4-7698-1257-4  p1p2

(九)^ 19973 No.31 !! p74p77200233 2CG姿2001 ISBN 4-05-602655-6 5  p132p135 

(十)^ 33 2 2 5 稿 p111p134

(11)^ 99200673039ISBN 4-576-06123-2 

(12)^ ab33 2 Column  p122p12520023 No.671   p160p165

(13)^ 20011142

(14)^ 33 2 3  p115p117

(15)^   2010 ISBN 978-4-05-606155-0 p93

参考文献[編集]

  • 野沢正 編著『日本航空機総集 第一巻 三菱篇』(出版協同社、1981年改訂新版) p180〜p193
  • 太平洋戦争研究会 編著『武器・兵器でわかる太平洋戦争 科学技術の粋を集めた日米の兵器開発戦争』(日本文芸社、2003年) ISBN 4-537-25162-X p120〜p161

関連項目[編集]