フランス領インドシナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
インドシナ連邦
Union indochinoise (フランス語)
Liên bang Đông Dương (ベトナム語)
សហភាពឥណ្ឌូចិន (クメール語)
ສະຫະພາບອິນໂດຈີນ (ラーオ語)
印度支那聯邦 (中国語)
フランス保護領カンボジア
ルアンパバーン王国
チャンパーサック王国
阮朝
湛江市
1887年 - 1954年 カンボジア王国 (1954年-1970年)
ラオス王国
ベトナム国
ベトナム民主共和国
湛江市
仏印の国旗 仏印の国章
国旗国章
国の標語: Liberté, Égalité, Fraternité(フランス語)
自由、平等、友愛
国歌: La Marseillaise(フランス語)
ラ・マルセイエーズ
仏印の位置
フランス領インドシナの位置(1945年)
公用語 フランス語
言語 ベトナム語
チャム語
潮州語
クメール語
ラーオ語
広東語
タイ語
北タイ語
宗教 仏教
道教
儒教
中国の民俗宗教
カオダイ教
ホアハオ教
ヒンドゥー教
イスラム教
バハイ信教
キリスト教
カトリック
首都 サイゴン
(1887年 - 1902年、1945年 - 1954年)

ハノイ
(1902年 - 1945年)
大統領
1887年 - 1894年 マリー・フランソワ・サディ・カルノー
1947年 - 1954年ヴァンサン・オリオール
総督
1887年 - 1888年エルネスト・コンスタン英語版
1940年 - 1945年ジャン・ドゥクー英語版
面積
1935年749,998km²
人口
1935年21,599,582人
変遷
成立 1887年10月17日
ラオス保護国1893年10月3日
ラオス王国独立1949年7月19日
カンボジア王国独立1953年11月9日
ベトナム独立の承認1954年7月21日
通貨仏印ピアストル
現在 ベトナム
ラオスの旗 ラオス
カンボジアの旗 カンボジア
中華人民共和国の旗 中国広東省湛江市
フランス領インドシナ
フランスによる植民地化を現した図

: l'Indochine françaiseĐông Dương thuc Pháp / : : : 18871954

[1]

[]



[]


[2]

[2]

西3[2]

[]


 [2]

 

 

フランス領インドシナ連邦の旗 [2]

[]


フランス領インドシナ連邦の旗 [2]

[]


[2]

[]

vi:Lính tp1916


コーチシナ植民地[編集]


18583[3][3][4]

1861[5][6]186265[4]3[4][5]

1863西33186763西3[7]625[8]6[7]

カンボジアの保護国化[編集]


[9]

1863811[10]186541[11]1867715[12]1884[11]

アンナン・トンキンの保護領化[編集]


1882[13]1883[14]1884[14][15][16][14][15]沿[17]1885[17]

1886[14][18][18]18871017[19][2]

ラオスの保護国化[編集]


187218876[20]1888[21]

1893[16][22]1896[23]

1899415[2][24][19]

[]


18971902

[25]使[26]



-191018991936

[]

[]


[17][27][28]

1904[29][29]19091912[30][31]

1916

1919Dân tc An Nam19302[32][33]

2[32]

1939[34]

第二次世界大戦[編集]

日本進駐期に掲げられたヴィシー政権の宣伝ポスター

日本の北部仏印進駐[編集]


194067西

925,000[34][35]退

タイとの国境紛争[編集]


[36]19401123[37]

1941117[36]19411調59[36][38][36][38]

[]


19417[35][37]

[39][40]

[]


1944

194539[40][41][42][40][41][42]

312[43]48[43][44]

[]


194581516[45][46]208

退[41]92調[41][42][45]

81810121020[44]

[]


1946[47][42][42][48]退1949[48][49]3[49]

1019501954[50][51]3[51][52]

独立後の各国[編集]

ラオス[編集]


19491953

カンボジア[編集]


195319701979

ベトナム[編集]


171956

1955

197519761981

出典[編集]



(一)^ 20081111 

(二)^ abcdefghiI311 

(三)^ ab 1997, p. 239

(四)^ abcI229 

(五)^ ab 1997, p. 240-241

(六)^ I303 

(七)^ abI230 

(八)^  1997, p. 243

(九)^ I254 

(十)^ I255 

(11)^ ab 1997, p. 247

(12)^ I408 

(13)^ 84

(14)^ abcdI307 

(15)^ ab83

(16)^ ab, p. 134

(17)^ abcI308 

(18)^ abI309 

(19)^ ab 1997, p. 371

(20)^ I352 

(21)^ I409 

(22)^ I411 

(23)^ I412-413 

(24)^ I354 

(25)^ 95

(26)^ I326 

(27)^ , p. 139

(28)^ I310 

(29)^ abI322 

(30)^ I324 

(31)^ I323 

(32)^ abI329 

(33)^ , p. 147

(34)^ abI334 

(35)^ ab161

(36)^ abcdI432 

(37)^ abI335 

(38)^ abI360 

(39)^ I337 

(40)^ abcI336 

(41)^ abcd162

(42)^ abcde, p. 173

(43)^ ab163

(44)^ abI362 

(45)^ abI339 

(46)^ 175

(47)^ 179

(48)^ ab, p. 174

(49)^ abI343 

(50)^ I345 

(51)^ ab, p. 175

(52)^ I346 

参考文献[編集]


 I︿ 519991220ISBN 978-4634413504 

 ︿=2003930ISBN 978-4641121928 

 ︿2000430ISBN 978-4560058268 

 ︿1997ISBN 4-12-101372-7 

[]



[]


 - 
先代
大南
1802年 - 1945年3月
ベトナムの歴史
1887年 - 1945年3月
次代
ベトナム帝国
1945年3月 - 9月
先代
シャム領ラオス
1779年 - 1893年
ラオスの歴史
1893年 - 1949年
次代
ラオス王国
1950年 - 1975年
先代
ポスト・アンコール時代英語版
1432年 - 1863年
カンボジアの歴史
1863年 - 1953年
次代
カンボジア王国
1954年 - 1970年