コンテンツにスキップ

再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法
日本国政府国章(準)
日本の法令
通称・略称 再生可能エネルギー特別措置法
法令番号 平成23年法律第108号
種類 経済法
効力 現行法
成立 2011年8月26日
公布 2011年8月30日
施行 2012年7月1日
所管 経済産業省
主な内容 再生可能エネルギー電気の固定価格買い取り
関連法令 エネルギー政策基本法非化石エネルギー法新エネルギー法電気事業法
制定時題名 電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法
条文リンク 再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

2383010820122471[1]FIT[1]

RPS2003

調201271202241[2][3]

目的[編集]

国内外の経済的社会的環境に応じたエネルギーの安定的かつ適切な供給の確保及び、エネルギーの供給に係る環境負荷の低減を図る上で、再生可能エネルギー源の利用が重要となっていることを前提としている。その上で、電気事業者による「再生可能エネルギー電気」の調達に関し、価格、期間等について特別の措置を講ずることにより、エネルギー源としての再生可能エネルギー電気の利用を促進し、もって日本の国際競争力の強化および産業の振興、地域の活性化その他国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする(改正前第1条)。

内容[編集]

買取義務が生じる事業者

[4]2017331[4]



2





3kW







調

1(kWh)調調調調2017調[1]



8%3010kW

JIS[5]

調





使



8



28635945



32021331

制定の背景[編集]


2003RPS20092111

20113113

10

使28635917

[]


73調

201271(IRR)10kW2042/kwh20kW2023.1IRR5 - 6%37 - 8%[6][7]0.22/kWh1300kWh7,00087[5]


[8]201951使12.95260kWh使767[9]
賦課金単価の推移[10]
年度 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
単価(円/kWh) 0.22 0.35 0.75 1.58 2.25 2.64 2.90 2.95 2.98 3.36 3.45 1.40 3.49

[]


2011311

2011823177

2011826

2012319調

201271

2013331

201741[1][1]

2020225[11][12]

202065[ 1][13]

202241[14]

[]

  • 第1章 - 総則(第1条~第2条)
  • 第2章 - 電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達等(第3条~第7条)
  • 第3章 - 電気事業者間の費用負担の調整(第8条~第18条)
  • 第4章 - 費用負担調整機関(第19条~第30条)
  • 第5章 - 調達価格等算定委員会(第31条~第37条)
  • 第6章 - 雑則(第38条~第43条)
  • 第7章 - 罰則(第44条~第48条)
  • 附則

主務官庁[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 電気事業者による再⽣可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法を含む。

出典[編集]



(一)^ abcde調METI/. www.meti.go.jp. 2019128

(二)^ 261249

(三)^ METI/. www.enecho.meti.go.jp. 2022119

(四)^ abFIT.  . 2019128

(五)^ ab 20125

(六)^ 調 2012618

(七)^ 24調調 調2012427

(八)^  - 

(九)^ 192 . . 20191130

(十)^ xTECH, . 72FIT.  xTECH. 20191130

(11)^  .  . 2020325

(12)^  METI/. www.meti.go.jp. 2020325

(13)^  - 202373 - Web Archiving Project

(14)^ .  . 2023825 441調

(15)^  METI/. www.meti.go.jp. 2019128

関連項目[編集]

外部リンク[編集]