コンテンツにスキップ

天然ガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
地面から湧き出ている天然ガス
天然ガスの採掘現場

[1]

[1]1015m31湿wet gasdry gas[1]

[]

[]


調使[2]

[3][4]

[5]

[]


使[6][7]

[]


LNG196910LNG

LNGLNGLNGLNG

2010LNGLNGLNG調[8][9]

JAPAN OTC EXCHANGELNG20224LNG[10]


天然ガス[編集]



[]


(13C/14C)(3He/4He)(N)(Ar)[11][12][13][14]








[12]





[15][16]

[12]

CO2[16]

[17]

[18][19]

[]



産地による成分の違いの例(単位は mol/100mol)
産地 メタン エタン プロパン ブタン ペンタン 窒素
ケナイ(アラスカ 99.81 0.07 0.00 0.00 0.00 0.12
ルムート(ブルネイ 89.83 5.89 2.92 1.30 0.04 0.02
ダス(アブダビ 82.07 15.86 1.86 0.13 0.00 0.05

[20] 1 - 7 mol/100mol[21]

[]


[ 1]

[]


[20]
名称 メタン エタン プロパン ブタン
(ノルマル/イソ)
分子式 CH4 C2H6 C3H8 C4H10
分子量 16.04 30.07 44.09 58.12
沸点(℃) -161.5 -88.7 -42.2 -0.5/-11.7
臨界温度(℃) -82.6 32.2 96.7 152/135
臨界圧力 45.4 48.8 42 37.5/36
比重 液体(沸点、1気圧) 0.425 0.546 0.580 0.605/0.590
比重 気体(0℃、1気圧) 0.554 1.047 1.522 2.006
燃焼範囲 上限
(空気中容積%)
15.0 12.5 9.5 8.4
燃焼範囲 下限
(空気中容積%)
5.5 3.0 2.2 1.8
気体/液体容積比
(0℃、1気圧)
595 432 292 277/231
毒性 なし なし なし なし
腐蝕性 なし なし なし なし

-161.5LNG-160-82.6

0.43LNG0.43 - 0.480.85

55%-113

-161.51.4-131

5%-15%1600

13,300kcal/kg5,000-7,0009,250LNG[20]

[]



天然ガスの分類
産出場所 産出場所に対する呼称 詳細説明
油田地帯 「油田ガス」・「石油系天然ガス」・「湿性ガス」 10-15m3のガスから1リットル程度のガソリンが採取できるため「湿性ガス」とも呼ばれ、幅広い組成を持つこのガスは中東などでは従来はすぐにガスフレアによって廃棄されていたものだが、現在はこれも液化によって回収されている。この湿性ガスはメタン成分が多ければ液化されて油田由来のLNGとなり、少ない時はLPGの原料となる石油ガスであり液化されてLPGとなる。このような天然ガス鉱床は油溶解性ガス鉱床と呼ばれる[22]
炭田地帯 「炭田ガス」・「炭層ガス」
遊離型ガス鉱床 「水溶性ガス」
ガス田 「乾性ガス」 メタンが85%-95%と主体を占めその他のエタン、プロパン、ブタンなどは比較的少ない。ガス田ガスは液化されてガス田由来のLNGとなる。このような天然ガス鉱床は遊離性ガス鉱床と呼ばれる[22]メタンハイドレート参照。
原油の精製プラントから生まれるガス 「炭田ガス」・「炭層ガス」・「精製ガス」 液化されてLPGとなる[20]

環境への影響[編集]


21

寿12()63.2%[23]

[]


使[22]

[]


1



2

 [24][25]LPG

湿

湿



H2SCO2使[ 2]4ppm100ppm1ppm

0.4%



LNG-162[22]

200712157918,9302006LNG1780



[]


200628,700m3

6,120m3

5,240m3

17,340m3

2006貿7,480m3

5,370m3

2,110m3[22]

[]


LNGLNG600使[22]

[]


2016187[26]BP201619053

4[27]

40[22]2008

[]


使

 

 

 

 

 

 

[]


LNGLiquefied Natural Gas[28][ 3]-1621600[20]

[]


LNGLNGLNGLNG[20]

C3-MCRTEALARCPRICOCASCADE4CASCADE 3使3使使 C3-MCR [29]

FLNG2013606[30]

[]

LNGLNG

CNG1930LNG使

もう一つがLNGタンカーによるLNG輸送で、中東、オーストラリア東南アジア、アフリカ、ロシア、米州等の産地からアジア、欧州等の需要国への海上輸送に多用されている。日本の場合、タンカーで搬入されたLNGは、港湾部を起点とするパイプラインで火力発電所や都市ガス事業者に送られる。


LNG1959125"Methane Pioneer"2000LNG[31]LNGLNGGTL

[32]LNG2000[33]

[]


LNGLNGLNG

LNG

LNGLNGLNGLNGLNG[31]2013LNG[34]

LNG使

[]


 - 

 - 

35:65



LNG19694411LNG19704519724719886316(6B)西196944197550199021612A13A



LNG使[?]KOGASLNG2016

LNG調20202021LNG調LNG調202047[35]100[36]

LNG[37]

[]


LNG-162-113LNG19441020LNGLNG128[38]LNG[20]

LNG[]



日本のLNG基地 (年間取扱量は2018年度実績)
基地名称 所在地 所有者 LNGタンク

(単位:万kl)

年間取扱量

(単位:万ton)

稼働年月
南横浜火力発電所根岸LNG基地 横浜市磯子区 JERA東京ガス 118 380 1966年10月
泉北製造所第一工場 堺市西区 大阪ガス 253 675 1972年12月
泉北製造所第二工場 高石市 1977年8月
姫路製造所 姫路市 1984年3月
袖ケ浦LNG基地 袖ケ浦市 JERA、東京ガス 254 939 1973年10月
戸畑基地 北九州市戸畑区 北九州LNG 48 111 1977年9月
知多LNG共同基地 知多市 JERA、東邦ガス 172 786 1977年9月
知多LNG事業所 知多LNG 1983年5月
知多緑浜工場 東邦ガス 2001年11月
四日市工場 四日市市 東邦ガス 1991年10月
姫路LNG基地 姫路市飾磨区 関西電力 108 754 1979年6月
堺LNGセンター 堺市西区 堺LNG 2006年1月
新潟基地 北蒲原郡 日本海LNG 72 358 1984年1月
東扇島火力発電所 川崎市川崎区 JERA 54 744 1984年1月
富津火力発電所 富津市 JERA 136 969 1986年11月
四日市LNGセンター 四日市市 JERA 32 122 1988年2月
大分LNG基地 大分市 大分LNG 46 171 1990年10月
柳井発電所 柳井市 中国電力 48 146 1990年11月
廿日市工場 廿日市市 広島ガス 17 42 1996年3月
鹿児島工場 鹿児島市 日本ガス 9 14 1996年4月
清水LNG袖師基地 静岡市清水区 清水LNG 34 119 1996年7月
港工場 仙台市宮城野区 仙台市ガス局 8 16 1997年6月
川越火力発電所 三重郡 JERA 84 350 1997年6月
扇島LNG基地 横浜市鶴見区 東京ガス 85 非公開 1998年10月
長崎工場 長崎市 西部ガス 4 4 2003年9月
水島LNG基地 倉敷市 水島LNG 32 101 2006年4月
坂出LNG基地 坂出市 坂出LNG 18 35 2010年3月
上越火力発電所 上越市 JERA 54 205 2012年7月
石狩LNG基地 石狩市 北海道ガス北海道LNG

北海道電力石狩LNG桟橋

61 66 2012年11月
吉の浦火力発電所 中頭郡 沖縄電力 28 27 2012年11月
直江津LNG基地 上越市 国際石油開発帝石 36 40 2013年12月
ひびきLNG基地 北九州市若松区 ひびきLNG 36 66 2014年11月
八戸LNGターミナル 八戸市 JXTGエネルギー 28 39 2015年4月
新仙台火力発電所 仙台市宮城野区 東北電力 32 88 2015年12月
日立LNG基地 日立市 東京ガス 23 71 2016年3月
相馬LNG基地 相馬郡 石油資源開発福島ガス発電 46 未定 2018年3月
富山新港火力発電所 射水市 北陸電力 18 38 2018年11月


日本のLNG二次基地(国内の他の基地からLNGを調達する) (年間取扱量は2018年度実績)
基地名称 所在地 所有者 LNGタンク

(単位:万kl)

年間取扱量

(単位:万ton)

稼働年月
高松工場 高松市 四国ガス 1.0 7 2003年8月
函館みなと工場 函館市 北海道ガス 0.7 4 2006年2月
松山工場 松山市 四国ガス 1.0 6 2008年11月
勇払LNG受入基地 苫小牧市 石油資源開発 0.7 非公開 2011年10月
釧路LNGターミナル 釧路市 JXTGエネルギー 1.0 4 2015年4月
秋田LNG基地 秋田市 東部ガス 1.2 2 2015年12月
徳島工場 徳島市 四国ガス 0.7 未定 2018年12月

LNG発電船[編集]


LNG[39][40]

[]


CNG[ 4]135[41]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ニューロンドン学校爆発事故では石油採掘時に副生する、着臭していない廃棄天然ガスを引き込んで使用したことからガス漏れに気付かず大爆発を起こした。この事故をきっかけに燃料用ガスへの付臭が実施され、今なお日本を含む多くの国々において燃料用ガスへの付臭は義務化されている。
  2. ^ ハイドレートとはガスの水分が凍結したもの。
  3. ^ : liquefied natural gas
  4. ^ : compressed natural gas

出典[編集]



(一)^ abc 

(二)^ 201843

(三)^ 201843

(四)^ LNG201843

(五)^ 3LNG  2018315

(六)^ 201843

(七)^ 201843

(八)^ (29628)調 | . www.jftc.go.jp. 2024611

(九)^ LNG2018314

(十)^ https://www.kyoto-np.co.jp/articles/biz/765322

(11)^  CH4N2/Ar Vol.66 (2001) No.3 P.292-302

(12)^ abc(1988) Vol.53 (1988) No.3 P.213-222

(13)^ 調 Vol.56 (1991) No.2 P159-164

(14)^  Vol.67 (2002) No.1 P.3-15

(15)^   2016/10/14

(16)^ ab,  Vol.68 (2003) No.5 P450-457

(17)^ (1986) Vol.51 (1986) No.3 P.228-237

(18)^  Vol.94 (1985-1986) No.7 P612-619

(19)^  N2/ArHe/Ar Vol.64 (1999) No.5 P.438-447

(20)^ abcdefg LNG  2005118  ISBN 4-425-32123-5

(21)^  200712

(22)^ abcdefg    20083251 ISBN 978-4-526-06024-3

(23)^  Q10  - . . 2018811

(24)^ .  booksgood. 20221224

(25)^ .  booksgood. 20221224

(26)^ 2 .  . 201979

(27)^   1152008ID: P-90, doi:10.14863/geosocabst.2008.0.426.0

(28)^ LNG

(29)^     2000216 ISBN 4-339-08232-5

(30)^ . AFP (). (2013125). https://www.afpbb.com/articles/-/3004524 2013126 

(31)^ abCenter for Energy Economics, BEG/UT-Austin2013728

(32)^ LNG2018315

(33)^ LNG 2018313

(34)^ SLNG - Singapre LNG Corporation201438

(35)^ LNG .   (2021114). 2021130

(36)^ 100 調.  CNN (2021222). 2021225

(37)^ TODAYLNG10 2018124320181221

(38)^ Johnson, Jeff. LNG WEIGHS ANCHOR. Chemical & Engineering News. Vol.83. No.17. pp.19-22. 2005425.

(39)^  

(40)^ 

(41)^ S    200785 ISBN 978-4-7759-7088-1

関連項目[編集]

外部リンク[編集]