額縁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木製の額縁



(一)

(二)

(三)使

 1.

[]


(frame(panel)



[1][1][1][1]


[]

[]




竿



竿



竿

[]








使使



使2



使













[ 1]













AB使










使












使

[]


1860-1938[2] (1878)1892[2]1905[3][2]

[]

[]








UV[ 2][ 3]UV





使



使使[ 4]213使











使



UPNH使



使使



L使使



使調

[]

















[]



額縁の主なサイズ(単位mm)
規格 寸法 読み 備考
インチ 203×255 インチ 「吋」「8×10」と表記することも
八切 242×303 やつぎり 「八ツ切」と表記することも
太子 288×379 たいし 「八0」と表記することも
四切 348×424 よつぎり 「四ツ切」と表記することも
大衣 394×509 たいころ 「だいころ」と読むことも
半切 424×545 はんせつ
三々 455×606 さんさん
小全紙 509×660 しょうぜんし
大全紙 545×727 だいぜんし 単に「全紙」とも
リト大判 625×850 リトおおばん 単に「リト判」とも
MO判 693×893 エムオーばん
版画判 334×486 はんがばん
三尺 430×880 さんじゃく
四尺 430×1180 よんしゃく
半切 430×1610 はんせつ 書での半切
八九 243×273 はちく 一般的な色紙のサイズ
八二 273×394 はちに 賞状のサイズ
A3賞状 317×439 エーさんしょうじょう 賞状のサイズ
新賞状 318×455 しんしょうじょう 賞状のサイズ
八号賞状 333×455 はちごうしょうじょう 賞状のサイズ
勲記 420×595 くんき 勲記のサイズ

#12

使[]

















[]

[]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

出典[編集]

  1. ^ a b c d 意匠分類定義カード(C2) 特許庁
  2. ^ a b c 長尾建吉独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所
  3. ^ 磯谷商店(長尾建吉・一平・健一)いそがや

関連項目[編集]

外部リンク[編集]