IMRAD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

IMRADIPA: /ˈɪmræd/ (Organization)  (Style) 1IMRADIntroduction, Methods, Results And DiscussionIMRADIntroduction, Methods, Results, Discussion4

IMRAD[]

[]


IMRAD (Organization)  (Style) 1[1][2][3] [4] [5][6][7][8][9][10] [11] [12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25][26][27][28][29][30][31][32][33][34][35][36][37][38]

IMRAD[12][39][40][41][42] [43] [44] [45][46][47] [48]  / 使IMRAD [49][50][51][52][53]

IMRADIntroduction, Methods, Results And Discussion[1][2][10][19][20][21][22][23] [ 1][ 2]

IMRADIntroduction; IMethods; M[ 3]Results; RDiscussion; D4IntroductionTitle; TDiscussionConclusion; CTitleIntroductionAbstract; ATitleAbstractConclusionIMRAD

 editage [37]

Introduction :What are you studying and why?()

Methods :What did you do?

Results :What did you find??

Discussion :What do your findings mean?(

Conclusion :What have you learned from the study?()

1IMRAD1

1: IMRAD
項目名 和訳 詳細
Title (T) 題名 通常20文字から30文字で長くても40文字程度。必要に応じてSubtitle(サブタイトル; 副題)が入る。
Abstract (A) 要旨 文章全体の要約
Introduction (I) 緒言、導入 コンテクストの確立と、問題提起、研究の位置付けを行う。
つまり、研究背景や研究目的の説明等を通じて、どのような切り口、文脈でどのような問題を論じるのかを設定する。
Methods (M) 研究方法(手法) 研究に用いた方法、手法、ストラテジーについて記述する。
  • 実験を伴う研究では、実験方法、実験の原理、装置構成、実験手順、解析手法、実験に用いた試薬、機器などの情報を書く。
  • 調査を行う研究では、調査対象の特徴(例えば「東京都の中学生」等)、標本抽出の方法(例えば、「無作為に100名抽出した」等)、調査の手法(例えば、「アンケート調査」)、「統計処理の手法」に等ついて記載する。
  • 質的研究の場合には、フレームワークとなる考え方や、考察する際の着眼点について説明する。
  • いずれの場合にも、必要に応じ、「考察に用いるための理論の概略」や、上記の事柄の概説(解説)も書く。
  • 「実験」や「調査」を行う際には、論文の課題を、検証可能なレベルにブレイクダウンする過程、即ち「概念操作化」 (Operationalization) [77][54][55]を行う必要があるが、その過程に関して言及しておいたほうが良い場合には、「概念操作化」の過程を記載する。
Results (R) 結果 研究過程で得られたデータの叙述的な説明を行う。ここで示したデータは、「Introductionで提起した問題への答えとしての仮説」を支える根拠となるものを厳選する。
Discussion (D) 考察 Resultsで示したデータがどのような傾向を示しているのか、あるいは、どのような意味を持つのか、それはなぜかを、論証、モデル提示等により説明する。
  • 通常は、「Introductionで提起した問題への答えとしての仮説」(通常は、Discussion・Introduntionの少なくとも片方には明示し、Conclusionには必ず記載する。仮説とはここではデータの傾向等についての見解や要点、推定要因等)を提示した上で、「Resultsで示したデータや、先行研究の結果」(根拠)と「仮説」の間を結ぶ推論過程(論拠)を記述する。必要に応じて、実験自体の妥当性も論証する。
Conclusion (C) まとめ 全体を総括する。

IMRaDIMRaD-[3]

"1((稿1))IntroductionDiscussion / Conclusion "

"1IntroductionDiscussion / Conclusion IntroductionDiscussion / Conclusion "

IntroductionDiscussion/Conclusion



IMRADIMRAD便IMRAD

IMRADMethodResult1ResultsDiscussion1IMRADNatureMethodIRDAM[56]MethodIRDAM[1][56]IMRAD調IMRAD

MaterialSupporting Online MaterialSupplemental InformationWebMethod

[]


IMRDC1IMRIM

RDMFull PaperIMRDCLetterIMRDC稿1ResultDiscussion

Result and Discussion稿Discussion

[]


IMRAD

IMRAD使Introduction, Body, Conclusion; IBC[1]2[18][57][ 4]

IMRAD[1]IMRAD2[58][59]

2: 
項目 IMRAD 概要 詳細
序論 I 背景の分析、問題提起、問題設定を行う。 例えば以下のようなことを書く。
  • 「これまでの研究ではこういうことが明らかになっているが、こういうことがわかっていない。そこで○○をやってみることにする。」
  • 「こういう手法が開発されたので、その手法に基づいて○○を調べてみた。」
本論 M, R, D 序論で提起した問題の解決方法の提示、答えの提示、答えが正しいことを示す根拠の提示、答えが正しいことを示す推論過程の提示



調 (M)

 (R)



 (D)

AB (D)

 (D or I)

 (D or I)

2
結論 C 序論で提起された問題が本論においてどのように解決されたのかを手短にまとめる。場合によっては「筆者らが到達した結論そのもの」も示す。
  • ある対象を、ある方法で、調べたところあるデータが得られた (R)
  • 本研究の結果、○○が明らかになった。

IMRADIBC使Five-paragraph essay

IMRADIMRADAPAAMA

IMRADIssue, Rule, Application, and Conclusion (IRAC) [60]QCSQUIRE (Standards for quality improvement report excellence)[61]

使

IMRAD[]


I, M, R, DIMRAD

[62]











[62]

24[62]

3: [62]
番号 ムーブの名称 IMRAD 備考
1 研究の背景について述べる I
2 関連する先行研究を概観する I
3 本研究を紹介する I, A
4 データ収集の手順などについて述べる M, R
5 実験手順を描写する M, R
6 データ分析の手順について描写する M, R
7 結果を提示する R
8 結果について議論する R
9 主な結果とその意義について述べる R
10 具体的な結果について説明を行う R, D
11 まとめを述べる C
12 テキスト(原典)を解釈・分析する D, M
13 著者の解釈を展開する D
14 評者との論争 不明 いくつかの雑誌には“Discussion with Reviewers”という節が設けられ、レフェリーのコメントとそれへの応答のうち、特に読者にも開示する価値が高いものが抜粋されている。
15 採用する説明の妥当性を検証する D
16 比較法研究の成果を記述する 不明
17 実験のデザインの基礎となる理論モデルを提示する M, R, D
18 理論モデルを提示する I, M, D
19 理論モデルの予測を検証するための手順を描写する M
20 定義・仮定等を議論し、目的とする結果について述べる I 理論の論文及び数学の論文にて見られる。
21 補題を提示する 不明 主に数学の論文において見られる。
22 命題を提示する 不明 主に数学の論文において見られる。
23 定理を提示する 不明 主に数学の論文において見られる。
24 理論モデルを評価する D

IMRADと論理の三要素[編集]


IMRAD[40][63][64][65][66][65]



 / 

 / 

[]


IMRAD沿[ 5]

[][ 6][ 7]

ResultsXX

[]iPS[67](;西&iPSiPS2201212) [78]



4Oct3/4, Sox2, Klf4, c-Myc

[1]

[2]pluripotency





[1]ES

[2]ES

[3]調

[4]

[5](

[6]SummaryFollowing injection into blastocysts,iPS cells contributed to mouse embryonic development.(iPS)iPS

"We then introduced 2 clones of iPS-TTFgfp4 cells (clones3 and 7) into C57/BL6 blastocysts by microinjection. (2iPS-TTFgfp437C57/BL6["iPS-TTFgfp4"/"iPS-TTFgfp4"/C57/BL6]With iPS-TTFgfp4-3, we obtained 18 embryos at E13.5, 2 of which showed contribution of GFP-positive iPS cells (Figure 6C). iPS-TTFgfp4-3E13.5182GFPiPS6C[iPSGFP]Histological analyses confirmed that iPS cells contributed to all three germ layers (Figure 6D).iPS36D We observed GFP-positive cells in the gonad but could not determine whether they were germ cells or somatic cells.GFP."

1,213-626iPSvitro63-72([6'])[7]iPS iPS ES()STAP [79]7

[63]

: ex.

: 

: AB

: 

 W. [40]57 (warrant) (reasoning process)[40][ 8]

IMRAD[]


[][68]調[69][70]211 [71]

1.

2.

3.

4.

[72][73]

[73]3

 (Move 1) 

 (Move 2) 

 (Move 3) 



  

  

  

Introduction

21cf.1Method





; 

Discussion

ConclusionAbstractDiscussion1ResultDiscussion1ResultDiscussionResultDiscussion

[]


PDCA

///() [ 9]





(0)

(1)

(2)

[ 10]

使 M[80] 

(1)20調2030M

(2)

[74] [75][76] [77]



/

/

[]


-[3]P146

As can be seen in the figure, the two curves are very similar (2)2As can be seen in the figure, the two curves are noticeably different (2)

[74][75][76][77][78][79]

/

/g/g (w/w), L/L(v/v))



///



,


[]


/,/





,,,



GDPBMICM5[80]使/
- [75](/)/3 *()1 *1 19571958 [76]1940

/[16][69][70][81][82][83]



A()B()A()B()110011000kcal寿
[]ABCD4調A>B>C>DABCD()(稿[84] [81] )

[]使r

[]XYXX()

[] [82]







 [83] (



/2

12/

12,

12

12

123

12

123


[]AB

[]12(稿[84])

[](1)(2)

[]9μ(2010)CD(1)()μN2,M(320132013)1CDN20091CDCDμCD5μNM

[]12 [84] 110211-

/

202
[]AB2A7B3

[]12(A)(C)(B)335BAC()

[]iPS2

[]()

[]


 [85]  [86]  使100

1. (Enzyme Kinetics)

2.  (Exponential Decay)

3.  (Exponential Growth)

4.  (Exponential Rise)

5. (Hyperbola)

6. IC50/EC50

7.  (Logarithmic)

8.  (Peaks)

9. (Polynomial)

10.  (Power)

11.  (Rational)

12.  (Sigmoidal)

13.  (Waveforms)

14. / (Yield Growth/Density)

15.  (Miscellaneous Definitions)

//S M() [87] one-hit curve, two hit curve ,使 [88]

[85]

S [85] one-hit-curve 1λ tF(t)=exp(-λt) [89] 1 [90]

[]


4





,,,



ResultDiscussionResult and DiscussionResultMethod4DiscussionDiscussion[86]









Introduction[ 11]




IMRAD[]


IMRAD[1]

IMRADIMRADABXX[1] (en:Journal club) [16][87][88][89][90]

[]


1[87][88]
ワークシート1:論文で取り上げる問題の問題設定とその答え
  • (1)どのような問題をどのように取り組もうとするのか

  • (2)これから報告する問題がなぜ重要なのか(≒その問題への先行研究で未解決であったところ等の指摘)

  • (3)これから報告する問題はどのような問題の一部なのか(≒関連した先行研究の流れの上での位置付け)

  • (4)筆者らはその問題にどのような答えを与えたのか(どのように解決したのか)



[87][89]IMRDIMRD[15][16]

12[87][88]
ワークシート2:問題解決の技法(筆者らの与えた答えが「何故正しいのか」の分析)
  • (1)

  • (2)問題を解決するにあたって、どのような実験を行ったのか

  • (3)その実験を行うことでなぜ問題が解決できるのか

  • (4)実験の結果どのようなデータが得られたのか

  • (5)そのデータから、どのような推論を経て筆者らの答えに辿り着いたのか



[ 12]

[]




?

?

[69][70]使

2D mapping[92][93]

[94]



1Excel[95][96]

[]












[57]



 -  - 

DNAPCRDNA 5090DNA3

調

11[97][98]

[]


[99][87][88]









[99]

"Title"[]


"Title"調

稿稿

[]


#1#2#3#4#5#6(doiISBN) 稿稿便

稿

XXXXXX//XXXX

XXXX Investigation on XX by measns of XXX Novel serum free for X cells

使3稿稿

1

2

3

(#2)1,2,3,...,and 稿

 Herminium Herminium 

 (Misao A.H, Misao H.A, Misao. H. Ayase ...)

(Madoka Yabusaki","M Yabusaki","M. Yabusaki", "Yabusaki. M" )





(von,de[])(Ph.D)(MD)

ABC  [91]

:

:()()

: Herminium ()

acknowledgement

.
原文(Original text) 英訳(English translation) 備考(Notes)
1 やはり血清タンパクと、グロスファクターの両方がX細胞の無血清培養には必要かもしれない Both serum proteins and growth factors may be essential for serum free X cell cultivation X細胞は架空の細胞。タイトルのつけ方にはいろいろな流儀がある。左記の和文タイトルはライトノベルのタイトルのようで恐縮だが、特に生物系の論文の英文タイトルとしてありがちなパタン(大雑把な結論を一文で書く)をそのまま和訳するとこんな感じになることが多い。
2 薮崎 まどか*1,*, 飛騨 延珠*2,*, 瀬戸内 政実*1, 竹達 直葉*1,

綾瀬 Herminium みさお†*1,3, 壇地 美奈子*1,*2, 洞爺 満*1

Madoka Yabusaki*1, Enjyu Hidaka*2, Masayoshi Setouchi*1, Suguha Taketatsu*1,

Misao Ayase Herminium†*1,3, Minako Danchi*1,*2,*, and Michiru Touya*1,*

左記は当然、全員架空の研究者である。著者の一覧。*1,*2のような所属を指示する記号(#3参照)や、コレスポンディングオーサーが誰であるかを指示する記号†(#4参照)のような上付きの記号に注意。詳細は、投稿予定の論文誌の投稿規定に従うこと。
3 *1東京西北大学 理学部,

*2(株)星月技研工業,
*3独立行政法人 科学技術振興機構 つばさ プロジェクト

*1 Facility of Science, Tokyo Seihoku University.

*2 Hozuki Giken Co.,Ltd.
*3 WING, Japan Science and Technology Agency.

著者の所属機関を書く。併せて住所が書かれることも多い。当然、すべて架空の機関である。「さきがけ」等のグラント上の所属機関がさらに追加されることもある。(*3はそれを模した設定である。)尚、今回はあまり詳しいことを述べないが、特に企業の研究者が共著者に入っている場合には、利益相反に注意のこと。
4 連絡先 misao@xxx.com Contact misao@xxx.com コレスポンディングオーサーの連絡先。当然だが左記は架空のメールアドレスである。
5 キーワード:X細胞、培地組成、無血清培地、血清成分 Keywords: X Cells, medium composition, serum-free medium, serum components. キーワードを数個書く。
6 *薮崎 まどかと飛騨 延珠は、同程度にこの研究に寄与した。壇地 美奈子と洞爺 満は、同程度にこの研究に寄与した。 *M.Y and E.H contributed equally to this work, M.D and M.T contributed equally to this work. 薮崎さんと飛騨さんはどちらも第一著者(co-first)であることを示している。いろいろな事情があったことが察される。但し最初に名前が来た方が重要視されがちである。

Abovementioned are solely intended to a illustrate how to write the hedder part of academic paper. All descriptions of both Original text(column 1) and English translation (column 1) are based on hypothetical data.)

"Abstract"[]


調1TitleAbstractIMRADAbstract

[]


便

.
原文(Original text) 英訳(English translation) 備考(Notes)
1 X細胞の培養のための、新しい無血清培地及び、無血清の培養手法について報告する。 A novel serum-free cell culture medium and methods for cultivating X cells are reported. この論文にはどのようなことが書かれているかを一言でまとめたような表現が、アブストラクトの冒頭に来ることが多い。

“X細胞”というのは、架空の細胞である。

因みに、「細胞を培養するためには、シャーレ撒かれた細胞が、培地といわれる液体の中に浸った状態でなければならない。培地の成分として、ウシ胎児血清(FBS)等の血清がなんらかの処理をされた状態で添加されている。普通は血清を添加したほうが培養が簡単なのだが、血清は汚染されていることがあるなどデメリットもある。そこで血清を使わない培地に関心がもたれている。」といった背景知識を知っておくと、以下の文章の流れが頭に入ってきやすいであろう。

2 X細胞を無血清培地で培養する方法が徐々に開発されつつある。 Methods of Cultivating X cells in a serum-free medium are gradually being developed. 自分が研究している分野や対象(この場合は「X細胞に適した無血清培地を作ること」)の研究動向を簡単に述べている。「背景」に相当する。
3 しかしながら、これまでの無低血清培地では、10%血清含有培地と比較して、長期間に渡った培養ができなかった。 However, long-term cultivation has not been possible with the serum-free media to date in comparison with media containing 10% serum. 「背景」で述べた研究動向において、何が問題なのかを説明している。“to date”というのは「これまでの」という意味。

[追加例文]“However, to date, lymphocytes engineered to express CARs have demonstrated minimal in vivo expansion and antitumor effects in clinical trials.(しかしながら、今日までのところ、CARを発現するように改変されたリンパ球は、臨床試験においては、最低限度のインビボでの増殖と、最低限度の抗腫瘍効果しか示せていない。)”

4 細胞を長期間に渡って安定した条件で培養出来ることは、細胞を増殖させ大量の細胞を得るうえで重要である。 Being able to perform long-term cultivation of cells under stable conditions is important in proliferating and gaining large numbers of cells. 上記の問題が、何故重要なのかを説明している。
5 本研究では、血清中のタンパク成分(血清タンパク)の影響を研究した。さらに、どの血清タンパクがX細胞の安定した培養に必要であるかを検討した。 In this study, we have investigated the affection of the proteins ingredients in serum (serum protein) and examines which serum protein is necessary in stable cultivation for X cells. 研究の目的(何を明らかにするのか)を説明している。"we have investigated"はよく使う言い廻し。
6 結果としてX細胞培養する際には、培地中に血清タンパクM,Nを加えることが好ましいと判明した。 As a result, we have determined that it is preferable to add serum proteins M and N into the medium when cultivating X cells. 研究の結果得られた知見を紹介している。血清タンパクM,Nは、架空の物質。
7 さらに、上記の血清タンパク成分に加えて、成長因子であるA,B,Cを加えることで、10%血清含有培地において培養した場合と同等又はそれ以上の速度で、X細胞をその特性を保持したまま増殖させることができることを見出した。 Furthermore, we found that we are able to proliferate X cells while maintaining their specific characteristics at the same or greater speed as when cultivating in a medium containing 10% serum by adding growth factors A, B, and C in addition to the aforementioned serum protein ingredients. 研究の結果得られた知見を紹介している。成長因子A,B,Cも、架空の物質。
8 意外にも、成長因子であるA,B,Cの好適な組成は、血清タンパクM,Nを加えない条件において好適とされていた組成とは大きく異なることが判った。 Surprisingly, we learned that the ideal composition of growth factors A, B, and C are markedly different from the compositions thought to be ideal when serum proteins M and N are not included. 研究の結果得られた知見を紹介している。
9 また、本方法にて培養したX細胞を軟骨に分化させることにも成功した。 Additionally, we succeeded in differentiating X cells cultivated by this method into cartilage. 研究の結果得られた知見を紹介している。

注:本記載は、飽く迄「学術論文におけるアブストラクトの書き方」を例示するために記載されたものである。原文英訳共、架空の設定に基づく架空の結果である。(Abovementioned are solely intended to a illustrate how to write abstract in academic paper. All descriptions of both Original text(column 1) and English translation (column 1) are based on hypothetical data.)

さて、さらに例解するため、上記のアブストラクトの記載例及び、後述のイントロダクションの記載例から、本記事“論文の読み方とIMRAD”の章に記載されたワークシートに掲げられた情報を分析してみよう。以下の分析自体も飽く迄例示であり、人によって答えが若干異なることも予測される。

ワークシート1:論文で取り上げる問題の問題設定とその答え 解説
  • (1)どのような問題をどのように取り組もうとするのか

⇒X細胞の培養のための、新しい無血清培地及び、無血清の培養手法を開発すること。(アブストラクト#1から)

特になし。
  • (2)これから報告する問題がなぜ重要なのか(≒その問題への先行研究で未解決であったところ等の指摘)


2-1X細胞を無血清培地で培養する方法が徐々に開発されつつあるものの(アブストラクト#2)、
2-2従来の無血清培地では、血清含有培地と比較すると性能が劣る(アブストラクト#3)。
2-3特に従来の無血清培地で長期間に渡った培養が困難(アブストラクト#3)。
2-4細胞を長期間に渡って安定した条件で培養出来ないと、自家移植治療(後述のイントロダクション#3)移植に使えるだけの大量の細胞を得ることが困難である。

⇒[論文には書かれていない点]

2-5血清含有培地でX細胞は充分培養出来ているにも拘らず、何故敢えて無血清培地を使わなければならないのか?
論文には書かれていない点については、予備知識で補うよりほかにない。
* (3)これから報告する問題はどのような問題の一部なのか(≒関連した先行研究の流れの上での位置付け)

3-1:X細胞の培地中の必須の成分を同定する。
⇒本論文の成果:血清中のタンパク質のうちM,N+
(0)標準的な手法:[条件]培地=(10%ウシ胎児血清(FBS)+DMEM培地) ⇒ [結果]充分な量もとれ分化誘導もかかる。
(0')基礎培地のみ:[条件]培地=(DMEM 他) ⇒さっぱり育たない。
(1)戸松の研究:[条件]培地=(DMEM培地に対し+増殖因子A,B,C) ⇒ [結果]3継代目までは、上記(0)と同程度の効果。それ以降はさっぱり。
(2)小倉らの研究:[条件]培地=(ウシ胎児血清(FBS)を60℃で10分間処理したもの(濃度10%)+DMEM培地)⇒[結果]上記(0')と同じぐらい成績が悪い。
(3)水瀬の研究:[条件]培地=(ウシ胎児血清(FBS)を60℃で10分間処理したもの(濃度10%)+DMEM培地+)⇒[結果]上記(0')と同じぐらい成績が悪い。⇒[結果]
3-2:X細胞を軟骨や神経に分化させ、自家移植治療に用いる
⇒論文中に先行研究が具体的に紹介されていない。リザルトには分化させたまでの結果については詳細な記載がありそう。
3-3:画像処理を用いた細胞の研究
⇒竹達らの研究を使った程度の情報しかない。
文脈性の解釈が入るため、人によってはどこを大事だと思うかが変わってくる可能性がある。尚、全体として、イントロダクションまでの情報では、先行研究の結果の説明は大雑把で「うまくいった、うまくいかない」ぐらいの情報しか読み取れないというのが相場である。但しリザルト、ディスカッションあるいはメソッドの項目で、自身の成果(これから本論文で述べようとされる結果)との比較ができる程度に詳述されることもある。
  • 今回、"3-1"に書かれた先行研究については、全て[条件]⇒[結果]の形で書かれているため、イントロダクションを見れば大筋の流れが判る。培地の組成に関して、「戸松+小倉=水瀬」という文脈がきれいに形成されていて、これがこの論文のコンテクストと理解されよう。
  • "3-1"の背景にあるよる深い問題意識が"3-2"という文脈については、イントロダクションまでいかないとわからないというのは若干不親切(だがよくある話)。
  • "3-3"がどのくらいこの論文の結果の成立に重要なのかはイントロダクションまででは読み取れない。(単にいい装置が手に入ったからやってみたら結構うまくいったみたいな話かもしれないと疑われる。)但し、著者名まで見てみると(“書誌的情報及びタイトルの記載例”#2参照)著者のうち一名に「竹達」の名前があることから、共著者の「竹達」さんとこの画像処理システムを開発した「竹達」なる人物が同一人物との推定をすると、著者らのグループはこの画像処理システムにそれなりに関与している可能性が推定される
  • (4)筆者らはその問題にどのような答えを与えたのか(どのように解決したのか)

⇒ 「X細胞培養する際には、培地中に血清タンパクM,Nと成長因子A,B,Cを添加した培地を用いると、無血清と同程度の効果培地性能が得られる。」("#6-#8"の記載より、)

特になし。

"Introduction"の役割と構成[編集]


IntroductionIntroduction[72][100]

4 (Background) (Objective)  (Methodology) IntroductionIntroduction2/105/101/10[2]

4: Introduction
項目 内容
研究背景 (B) 先行研究の流れを文章全体の主題に即して概説する。具体的には、研究目的の項目において提示する問題(主題)に関連して、どのような人間がどのような研究をしていたのかをまとめる。論文では、「主題を解決する必要性」、「関連する分野の研究動向の中での当該研究の位置付け、意義」、「研究の独創的な点や特色ある点」を必ず述べる必要がある(背景、目的、考察の少なくともいずれかにおいては述べられている必要がある)ため、少なくともこれらの議論を行う上で必要な素材を全て書き出す必要がある(これらの議論自体はここで行わないことが多い)。また、必要に応じて、「考察で用いるデータ」や「実験方法の参考にした文献」を引用し、概要を述べる(後述の「研究方法の概要」で述べる場合もある)。
研究目的 (O) 文章全体の主題、つまり、『何を明らかにするのか』を規定する。また、何故、その問題に取り組む必要があるのかや、その問題に取り組むことの重要性を論じる。
研究方法の概略 (MI) 研究目的において発した“問い”に、具体的にどのような手段、手法で“解”を与えるのか(実験方法、調査手法)の概略を示す。つまり、「解決方法」の指針、「解法の鍵となるキーワード」(着眼点)や「その解決方法を選択する理由」を簡潔に書く。また、その実験方法、調査手法をとったのかが分かるよう、その理由を簡潔に述べる。
結果の概略 (RI) 序論で提起された問題を解決するために行った実験、調査の過程で得られたデータのうち、次の「CI」を述べるのに必要なものに限って1〜2文程度で簡潔に述べる。
結論の概略 (CI) 序論で提起された問題が本論においてどのように解決されるのかを手短にまとめる。

4[ 13]1






[]


.
原文(Original text) 英訳(English translation) 備考(Notes)
1 無血清の条件下であっても、10%血清含有培地を用いる従来の培養方法に匹敵するようなX細胞の培養手法を見出したので報告する。 We are reporting because we discovered a method for the serum-free cultivation of X cells. Even though this is a serum-free cultivation method, it is comparable to the conventional cultivation method, which uses a medium containing 10% serum. 研究の成果を一言でまとめた一文が、イントロダクションの冒頭に書かれることがよくある。
2 X細胞は、ヒトの骨髄から採取される体性幹細胞である。 X cells are somatic stem cells that are collected from human bone marrow. 研究対象がどんなものなのかを、由来という観点から説明している。
3 X細胞は、軟骨や神経に分化することが知られており、自家移植治療、(患者から採取した細胞を培養後に同じ患者へと戻す治療法)において有用性が期待される。 It is know that X cells differentiate into cartilage and nerves, and they are expected to be of use in autograph treatments (in other words, treatment in which cells are collected from a patient and then returned to the same patient after cultivation). 研究対象がどのようなものであるかを、「どう(世の中の)役立つのか」から説明している。
4 X細胞を無血清/低血清培地で培養する方法が、徐々に開発されつつある。 Methods for cultivating X cells in serum-free or low-serum media are gradually being developed. 関連する先行研究の動向を一言でまとめている。
5 例えば、戸松らはDMEM培地に増殖因子A,B,Cを所定の割合で加えた培地において、X細胞は、3継代目まではDMEM培地に10%ウシ胎児血清(FBS)を加えた条件とほぼ同程度の増殖速度で増殖することを見出した。 For example, Tomatsu et.al reported that, in a DMEM medium which included the designated ratio of growth factors A, B, and C, X cells proliferated, up to the third subculture, at a growth speed roughly equal to that of conditions in which 10% fetal bovine serum (FBS) is added to the DMEM medium. 「戸松」は架空の学者名。“et.al”は“その他”という意味。DMENは実在する有名な基礎培地。
6 雨宮らは、MCDBとDMEMとを1:1の比率で混合した培地を基礎培地とすることが望ましいことを見出した。 Amamiya et.al reported that it is preferable to use a mixed medium of equal parts MCDB and DMEM as a basal medium. 「雨宮」も架空の学者名。#5と併せてみるとこの研究の先行研究の流れとして「戸松らの研究→雨宮らの研究」という一つの流れがあることがわかるであろう。研究というのは、「先行研究の設定条件を少しだけ変えてみて、どのような結果になるのか」という積み重ねである。

注意すべきは、「戸松」と「雨宮」の人間的な評価にならないようすべきということである。即ち、「戸松の研究の改良版が雨宮の研究」であるいう文脈性を与えるが、不注意な書き方をして「雨宮は戸松のまねをしてちょっとよくやった」、「戸松より雨宮のほうがすぐれている。」というような、先行研究の実行者に不快感を与えるような価値判断が入らないように細心の注意をすべきである

7 また小倉と石原は、10%ウシ胎児血清(FBS)を60℃で10分間処理したものをDMEM培地に加えた培地では、DMEM培地に何も加えない場合と同様、X細胞は1継代を待たず死滅することを報告した。 Also, Ogura and Ishihara reported that, in a DMEM medium into which 10% fetal bovine serum (FBS) treated at 60℃ for ten minutes was added, X cells died out before the first subculture, the same as in a DMEM medium to which nothing had been added 「小倉」も「石原」も架空の研究者である。小倉は、戸松や雨宮とは異なる流れから、この問題に研究していることが判る。小倉の研究は、あまりポジティブな結果でないように見えるが、「あまりうまくいかなかった」ということが重要な意味を持つ場合には重要な論文になる場合もある。
8 水瀬らは、小倉らと同様の「FBSを60度で10分間処理したものを、DMEM培地に、10%の濃度となるように加えた培地」に対し、戸松らと同様の組成で増殖因子A,B,Cを添加した場合、3継代以降における増殖速度においても、戸松らや雨宮らの結果に比べ大幅な改善が見出せることを示している。 Minase et.al indicated that, compared with the results of Tomatsu et.al and Amamiya et.al, major improvements are detectable even in growth speed from the third subculture when growth factors A, B, and C are added with the same composition as Tomatsu et.al in contrast with the same DMEM medium used by Ogura et.al in which 10% FBS treated at 60℃ for ten minutes was added. 「水瀬」も架空の研究者である。大学や大学院入試の「考察問題」風に書けば「戸松、雨宮、小倉、水瀬の研究を比較したときにどのようなことがいえるか考察せよ」のような問題が、問題意識にあることが判る。こういった問題意識から導かれる仮説を検証するために実験が行われ、実験結果を併せて考察が組み立てられるのである。
9 しかしながら、水瀬らの条件においても、X細胞の3継代以降における増殖速度は、加熱処理を加えない10%FBSを含む培地に比べ劣っていると言わざるを得ない。 However, we have to say that the growth speed of X cells from the third subculture is inferior compared with a medium including 10% FBS that has not been heat treated, even under the conditions of Minase et.al.
10 以上の先行研究を踏まえると、特に3継代以降における増殖速度は、60度で10分間処理にて熱変性し、失活する高分子のタンパク成分の濃度に支配されることが示唆される。 The aforementioned prior research suggests that the growth speed from the third subculture in particular is controlled by the concentration of devitalizing protein ingredients in macromolecules for which heat denaturation occurs when treating at 60℃ for ten minutes. あまり具体的ではないが、#8の「考察問題」の簡潔な答えがここに書かれている。
11 一方、最近竹達らにより、培養中の細胞の状態を、無染色の状態でも画像処理にてリアルタイムにモニタリングする効率の良い培養細胞モニタリング手法が開発された。 On the other hand, recently Taketatsu et.al developed an effective method for monitoring cultivating cells that allows real-time monitoring of cells status during cultivation through image processing even when no dye is used. 「竹達」も架空の研究者である。自分の研究をデザインをするうえで、手法面で重要な貢献のある研究(要は手法をパクった研究)も適宜引用される。
12 竹達らの手法によると、培養中の細胞のコンフルエンシーとバイアビリティー(生存率)がそれぞれ何%であるかが、リアルタイムで非侵襲に測定可能である。 Using the method of Taketatsu et.al, it is possible to measure the percentage of confluency and viability of cells during cultivation (survival rate) noninvasively in real-time. 何故竹達の手法を採用したのかを述べている。
13 そこで、本研究では、60度10分間処理にて熱変性し、失活する高分子のタンパク成分のうち、どの成分が必須であるかを、竹達らの培養細胞モニタリング手法にて観察することにした。 Therefore, in this study, we chose to observe which of the ingredients in the devitalizing protein ingredients in macromolecules for which heat denaturation occurs when treating at 60℃ for ten minutes are essential using the cell cultivation monitoring method from Taketatsu et.al. 本研究の目的を簡潔に述べている。
14 意外にも、主だった高分子の血清タンパク成分をヒト血清と同程度の濃度で加えたとしても、X細胞の培養は困難であった。しかしながら、血清タンパクのうち、M,Nが重要な役割を演じているようであった。 Surprisingly, the cultivation of X cells was difficult even when adding serum protein ingredients in the main macromolecules at the same concentration level as in human serum.However, it seems that, among them, the serum protein M and N seems to play key role. #11の答えがクリアカットでない理由の一つがここであろうと示唆されよう。筆者らは「血清成分を熱変性で壊さなければ、大量に成長因子を加えるような真似はしなくてもよいのでは」ぐらいに考えていたのであろうが(という設定なのだが)…。“主だった”というのも歯切れが悪い。多分、大それた仮説を言えるほどまでの完全な実験はできていないのだろうと示唆される。しかし、その状況であっても重要な知見があれば、論文にして、いち早く公表する価値があるのだ。

また、この論文の結果を吟味するに当たり、何を根拠に「血清タンパクのうち、M,Nが重要な役割を演じているようであった。」と考えたのかについては、注視すべきであろう。

15 そこで、さらに、前記のM,Nに加え、戸松らが見出した増殖因子A,B,Cも培地中に加えたところ、10%FBS(非加熱)と同程度の効果が得られた。 Then, when we further added growth factors A, B, and C reported by Tomatsu et.al into the medium in addition to the serum protein ingredients M and N, we were able to achieve results comparable to 10% FBS (unheated) . これが、一番の主結果である。恐らくは、「A,B,Cでも、「“主だった”と決めつけた血清成分」でもない未知の、熱に弱い成分」が、本当は重要なのだが、それがなかったとしても「A,B,Cや、“主だった”血清成分」を適切な濃度(生理濃度とは異なる)で添加すればうまくいくということが言いたいのであろう(という設定)である。
16 しかしながら至適なM,Nの濃度は、M,Nのヒト血清中の濃度よりも2桁高かった。さらに、成功した条件、即ち高濃度のM,Nの存在下では、好適なA,B,Cの濃度は、戸松らによって示された濃度とも異なった。 However, optimal concentration of M and N are two orders of magnitude higher than the concentration in the human blood thereof. Furthermore, on the succeeded condition that is under existence of the high concentration M and N, suitable concentration of A,B, and C are not similar to that of reported by Tomatsu, et al.
17 さらに、上記の組成の培地にて培養したX細胞が、軟骨に分化することにも成功した。 Additionally, we also succeeded that X cells cultivated in medium with the aforementioned composition differentiate into cartilage. これは、「本来の目的(軟骨を作る)にも使えたよ」ということが言いたいのだろう。

Abovementioned table is solely intended to a illustrate how to write Introduction in academic paper. All descriptions of both Original text(column 1) and English translation (column 1) of the abovementioned tabl are based on hypothetical data.)

使
(#13)or/or使(34no matter how)

1,2CDC( [92])

[1] As we learn more about Ebola, we understand how it spreads, we understand how it presents, we understand how to treat it, and we understand what can be done to prevent and control it better.(

[2()]These kits consist of a thermometer, health education materials, information about how to contact the local health department or health care providers, a card to show if they become ill, and seek care.

([1][2])[3]Where is the bank?

[3(使)]Can you tell me where the bank is ?便 [93][94] 3

[4(使)]No matter how hard you try to protect others, there's no gratitude./ [95] 



[5]The problem is when to start a treatment./ [96]

whether[5-7]whetherororor7

[6]Activity of protein kinase RIPK3 determines whether cells die by necroptosis or apoptosis.(RIPK3/ [97] )

[7]Besides, an air conditioner for a vehicle that detects a malfunction caused by characteristic deterioration of a humidity sensor depending upon whether or not a humidity detection signal is varied in a state where the humidity in the vehicle is varied (as, for example, immediately after starting a dehumidifying operation) has been disclosed.湿湿湿湿/ [98] )

[8(使)]It makes no difference to me whether he comes or not.()

"Method"[]


Materials and Methods 調調100調調

Introduction (MI)[57] [101] / 

"Method"[]














[ 14]Theory"Theory"MethodIntroduction (MI)



 / : : 1N1kg

: : 

: : 

 / :

 / : 1by



[ 15]ResultDiscussion

Theory1使

"Method"[]


[102]1

Method[103]

AB

"Method"[]


Method







[ 16]



[104][104]

[104][105][106][107]調[106][108]稿Illustrator[109]3D-CAD

"Method"[]


1

1稿稿稿

MethodSupporting MaterialSupplemental Information

Methods[]


Methods

[]


followabovebelowabovementionedaforementionedare describedare as described 

"XX are as follows. XX"

"Following are XX. XX", [99][100]

"XX are listed below. XX"

"XX are as described in YY. XXYY"

"XX are as described above/below XX/"

"Details of a concurrent control cohort are outlined in Table S3 in the Supplementary Appendix, available with the full text of this article at NEJM.org. NEJM.orgS3", ( [101] )

[]












/







//


1[]

50100

1500 mL



2

:t
21[]

1

2(g)

()10g - 20g 2g

:100(1)(5)5


[]


Methods
原文(Original text) 英訳(English translation) 備考(Notes)
1 ◆X細胞の継代作業 ◆Sub-culturing of X cells
2 ディッシュ(本節ではディッシュAと称す)内の細胞がある程度増えたら、継代作業を実施する。 After the cells, in dish (dish A in this chapter), increase to certain level, it should be sub-cultured.
3 継代作業とは、ディッシュ(ディッシュA)内の細胞を回収し、一部を別のディッシュ(本節ではディッシュBと称す)に移し替える(播種する)作業のことである。 Cell passaging is a process that harvests cells from dish (dish A) and trans locates (seeding) a part of it to another dish (dish B in this chapter).
4 継代作業を実施するタイミングは、ディッシュA内の細胞密度が概ね90%コンフルエントになったタイミングであり、そのタイミングとは、元のディッシュA (ディッシュA)に細胞を播種した時点から概ね3日後である。 Cell should be passaged when the density of the cell, inside the dish A, is 90% confluent. Cell should be passaged 3 days after seeded in dish A (dish A).
5 継代作業の詳細な手順は、概ね以下のとおりである。 Detailed procedure of cell passaging, in general, is as follows:
6 工程1.培地除去:CO2インキュベータからディッシュAを取出したのち、ディッシュAから培地を除去する。 Procedure 1. Medium removal:Take out dish A from CO2 incubator and remove medium from it.
7 工程2.洗浄:続いて、洗浄液をディッシュAに注ぐ操作と除去する操作を数回繰り返すことで、細胞を洗浄する。 Procedure 2. Washing: Wash the cell by repetitive action of pouring and removing cleaning liquid in the dish A.
8 洗浄完了時点ではディッシュAから洗浄液が除去されている(ディッシュA内には洗浄液が無い状態)となる。 At the completion of cell washing, washing solution should be removed from dish A, completely (No cleaning liquid in dish A).
9 工程3.酵素処理:細胞を、ディッシュ底面から剥離させるために、細胞接着を切断する酵素をディッシュAに分注する。 Procedure 3. Enzyme Treatment:Dispense the enzyme that separates cell adhesion, in dish A. It will detach cell from bottom of the dish.
9-15 (中略) (中略)
16 工程8.ディッシュBの準備:新しいディッシュ(ディッシュB)に、あらかじめ新鮮な培地を分注しておく。 Procedure 8. Preparation of dish B: Dispense fresh medium in new dish (dish B) in advance.
17 培地の分注量は、液面の高さがディッシュの高さの1/3程度となるような量とする。 The amount of medium, to be dispensed, should be one third of the height of the dish.
18 工程9.播種: 続いて、ディッシュBから電動ピペッターを用いて吸引した培地の一部(約5mL相当)を、工程7の遠心管に分注し、上記のペレット状の塊をほぐすようにピペッティングをする。 Procedure 9. Seeding: Dispense a part of medium (approx.5ml), which is absorbed by using electric Pipetter, into centrifugal tube (mentioned in procedure 7). And pipette to loosen above mentioned cells in pellet-shaped mass.
19 その結果得られた液体成分を、再びディッシュBに戻す。この作業を、ペレットが消失するまで繰り返えす。 Return the resulting fluid to dish B. Repeat the process till the dissipation of pellet.
20 注意事項1:工程2の培地吸引の工程においては、以下のことに注意すること。 Precaution 1: Note the following, in the process of absorption of medium in procedure 2.
21 図1のように、ディッシュを左手(利き手の反対の手)で持ち、アスピレータを用いて培地を吸引する。 Hold the dish in left hand as in figure 1 (another than dominant hand) and absorb the medium by aspirator.
22-28 (後略) (後略)

"Result"の役割と構成[編集]


Result

[ 6]調Discussion[ 17]

[83]

Discussioncf. "Discussion")DiscussionDiscusson[57]

MethodMethodResultDiscussion

Result[]



[]


使A調B調B調A調A調BBA10鹿10調鹿調調調鹿調

鹿調調1鹿10210

調


[]


Method

Method

[]


ABBA


Result[]


Result使

2D mapping[102][103]







IMRAD[95][96]

[69][70][1]90902D mappingOriginXYZ[110]Excel[111]調

[]




MP3

調Method

稿稿[112]"Discussion"

"Discussion"[]


"Discussion"[ 18]Results

IMRaDDiscussion調Discussion the examination or consideration of a matter in speech or writing  [104]

George M. Hall[113] Discussion[4]

:

Method:

:

:

:

[71]



1

2

3

4

5



1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

[71]

Results;

1

2

3

4

5

Conclusion

1.

2.

3.

4.

[114]

:

A





"Discussion"[ 19]Introduction[83][ 6]

DiscussionIntroductionIntroduction

ResultIntroductionMethod

[]


[4][16][69][70][71][81][82][83][113]()





/(,,)



(,,)

Introduction





Introduction



[16][69][70][71][71][81][82][83]



,











,




[]


[115][116]

[117][ 20]A  BB  C[117]





[118][119][120][121]DNAmol/ml1bpPCR

姿





PCR[115]





 / 

[116]姿


[]


[48]Wikipedia



 ()



 [122][123]

[118][124][118]



1



1 /  / 





調調調



調

2002[125] [85]C [126] (VB)[127] (Excel VBA)[96]

[123][128][129][130]



調





Axt

 (1)

(1) abc3(1) abc(1) (1) (1) -

10[128]Origin

[]


"Result""Discussion""Result""Method""Result""Discussion""Result""Discussion""Method" [ 21]1"Result"DiscussionResult[131][131][132][ 22][131]Discussion

1

[]


 / 稿

[ 23][117][ 24]



[133]使[83] -  - 

"Conclusion"[]




Abstract[ 25]調Abstract

<<>><<>> / 調<<12>>A<<1>>ABC<<2>>

Appendices[]


Appendices[29]

"supplemental information"[134]"supporting online material"[135]WebAppendices

稿

[]


IMRADIMRDAppendices稿 ()

[]

[]


IMRADIMRAD

(1) 

IMRAD[136]

(2) How to

How toHow to[137][138]How toHow toHow to

(3) 

[62][73]

[]


Wu[139]

ANSI Z39 [105] IMRADANSI Z39.16[140]Z39ANSI/NISO Z39.18 - 2005 (R2010)[141]ANSI/NISO Z39.18 - 2005 (R2010) IMRADIMRAD

[24][142]

[143]

[]


IMRADI, M, R, D / [81]

稿IMRAD稿Web: [144]稿稿稿International Committee of Medical Journal Editors (ICMJE) 稿稿[8]稿[8]

稿IMRAD



Nature[106]

Science[107]

PNAS[108]

PNASScience12Nature

CELLPRLJACSNature



Pubmed[109]



 [110]

 / 1iPS[67]iPS[145]CellWeb site

OPAC1便

[146][147][148]

IMARD[16]11IMRAD

[]


IMRAD

[]


[149]-[3]

IMRAD

I, M, R, D

 (IMRD) 



 [15]IMRAD [ 26]IMRAD[150]

IMRAD ALESS[6]1  )IMRAD [84][47]



IMRAD













IMRAD[151]

[152]

[115]

[]


IMRAD[131][123][65][153][ 27][87][97][132][82]IMRAD[131]IMRDDavid Carr Baird[123][153]西[132][82]1調調Allem[87] / [97]

"Method"と特許[編集]




"Method"[154]"Method"[155]

Method

Method











[156][157][158][159]











[155][156][157][158][159]

Method西[104]

: [155][156][157][158][159]

XX[160][160]

[160]

A

[160][161]Method

[162][154]

稿PCT稿[163]

[ 28][164][165]

4: 
項番 内容 特許番号 (US/EP) 特許番号 (JP) 分野 関連論文 参考資料
1 ポリメラーゼ連鎖反応 US4683195 [111] 特許2622327 分子生物学 関連論文は、例えば以下の通り。
  • Mullis, K. B.; Faloona FA.;(1985). "Specific synthesis of DNA in vitro via a polymerase-catalyzed chain reaction." Methods Enzymol. 155 : 335-50. PMID 3431465.[112]
  • Saiki, R. K.; Scharf, S.; Faloona, F.; Mullis, K. B.; Horn, G. T.; Erlich, H. A.; Arnheim, N. (1985). "Enzymatic amplification of beta-globin genomic sequences and restriction site analysis for diagnosis of sickle cell anemia." Science 230 (4732): 1350-1354. PMID 2999980.[113]
以下の調査資料を参照のこと。
2 走査型トンネル顕微鏡 US4343993 [117] なし 物性物理学 関連論文は、例えば以下の通り。
  • G. Binnig, H. Rohrer, Ch. Gerber, and E. Weibel, Appl. Phys. Lett., Vol. 40, Issue 2, pp. 178–180 (1982) [118]
  • G. Binnig, H. Rohrer, Ch. Gerber, and E. Weibel, Phys. Rev. Lett. 49, 57 - 61 (1982) [119]
  • G. Binnig, H. Rohrer, Ch. Gerber, and E. Weibel, Phys. Rev. Lett. 50, 120 - 123 (1983)[120]
以下の調査資料を参照のこと。
3 CT US4115698 [122] 特公昭55-023616 放射線、画像処理 関連論文は、例えば以下の通り。
  • Hounsfield GN; Computerised transverse axial scanning (tomography) I. Description of system. Br J Radiol 46: 1016-1022, 1973.[123]
  • A. M. Cormack; "Representation of a function by its line integrals, with some radiological applications" J. Appl. Phys. 34, 2722-2727 (1963) [124](同時にノーベル賞を受賞した他のグループの論文)
以下の調査資料を参照のこと。
4 ブーム法 US5234809 [125], EP0389063 [126] 特開2001-78790 [127] 分子生物学

関連論文は、例えば以下の通り。

  • R Boom, C J Sol, M M Salimans, C L Jansen, P M Wertheim-van Dillen and J van der Noordaa;"Rapid and simple method for purification of nucleic acids."J. Clin. Microbiol. March 1990 vol. 28 no. 3 495-503 [128]
以下の調査資料を参照のこと。
5 青色ダイオード US5433169 [129] 特許2628404号(いわゆる404特許 半導体工学

関連論文は、例えば以下の通り。

  • S. Nakamura, Y. Harada, and M. Senoh, Appl. Phys. Lett. 58, 2021 [130]
    斉藤[147]に、上記論文の部分訳と解説が記載されている。
以下の調査資料を参照のこと。
6 IPS細胞 US8048999 [131] 特願2007-550210 細胞生物学

関連論文は、例えば以下の通り。

  • マウスiPS細胞関する論文[67]
  • ヒトiPS細胞に関する論文[145]

【参考】
上記2論文の対訳が、以下の書籍に記載されている。

  • 西川伸一(翻訳)、ニシカワ&アソシエイツ(翻訳)「山中iPS細胞・ノーベル賞受賞論文を読もう―山中iPS2つの論文(マウスとヒト)の英和対訳と解説及び将来の実用化展望」一灯舎(2012年12月)

日本学士院賞受賞理由 [132] に上記2研究を含む研究の概略が記載されている。

以下の調査資料を参照のこと。

より、ターゲットを絞った特許の検索は、日本の場合は特許庁のHPから、米国特許の場合は米国特許商標庁[168]あるいはグーグルパテント[169]から調べられる。Review of scientific instrumentsのような、装置専門の雑誌に詳細が記載されている場合もある。また、装置メーカー等の発行するカタログやマニュアルに詳しい説明が書かれている場合もある。現状、装置構成自体を最も詳しく説明している文献は、特許文献である。参考までに、特許文献の大まかなストラクチャーを述べると、「Aという目的を達成するためにBという装置を発明した。装置Bは、構成要素C1, C2, ... ,Cnを、図Dに示すように配置 / 組立したものである。この装置Bに対し、Eを行うと、現象Fが生じる。現象Fにより目的Aが達成される。」となる。特許とMethodの関係については、後述の「特許とMethod」の項目で詳述する。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ A, B, CA, B, and C(andof/ IMRaDIMRADA, B, and CABCABACABaCIMRADIMRDIMRaDAAnalysis[1]

(二)^ IMRADDon't make it bad.IMRAD [2] DNase退Don't make it bad!!()

(三)^  MMaterialsMaterials and Methods使Methods

(四)^ 4

(五)^ 

(六)^ abc

(七)^ 

(八)^ 1[3] 

(九)^ 




/

/


(十)^ 2013
(1)1

(2)(1)(
(2)(1)

(11)^ ABCDEFG

(12)^ 使Obtain3[91]

(13)^ 調調調

(14)^ Introduction

(15)^ MethodE-BE-HMethod

(16)^ UML
ES  [4]

 C (2004/7) [5]

(17)^ 

(18)^ "Discussion"

(19)^ ResultsXXResultsMethodResultsMethodIMRAD

(20)^ 調

(21)^ Method

(22)^ I-V 1V5V1V1pA1V1pA

(23)^ 

(24)^ 調

(25)^  /  [6]

(26)^ edanzWarren Raye [7] [8] IMRAD[9]

(27)^ 

(28)^ 

出典[編集]

特に本記事の執筆内容の中核部で参照している文献には[★]をつける。



(一)^ abcdefgh[]Robert A. Day2001720102Robert A. Day (), Barbara Gastel (),   ()  稿 (2010)Robert A. Day (), Barbara Gastel ()How to Write and Publish a Scientific Paper Greenwood Pub Group; 7 (2011/6/30) [10]

(二)^ abc[]Robert M.LewisNancy L.WhitbyEvan R.Whitby : 20041)

(三)^ abcd []- (),   (),   () ;"  "  (2011/12/8) (Hilary Glasman-deal ();  "Science Research Writing: A Guide for Non-Native Speakers of English" Imperial College Press (2010/01) [11][12]()

(四)^ abc[]George M. Hall (Editor);"How To Write a Paper, 5th Edition"December 2012, BMJ Books ISBN 978-0-470-67220-4

(五)^ [] () ! (2014/9/13)

(六)^ ab [] ALESS () Active English for Science: ,, (2012/10) []

(七)^  [] (),   () ,  (),   () ;APA 2  ; 2 (2011/3/1)

(八)^ abc稿  [13] [14][15]

(九)^   AMAAMA Manual of Style1 10 th edirion

(十)^ abL.!200108)

(11)^ Nair, P.K. Ramachandran, Nair, Vimala D.;"Scientific Writing and Communication in Agriculture and Natural Resources"Springer; 2014 (2014/1/16)[16] Chapter2 Organization of a Research Paper:The IMRAD Format [17]

(12)^ ab[]  ()  (2009/4/20) [18]  [19]

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ abcIMRAD

(16)^ abcdefg     20110304 ,  (2010) [20]

(17)^ [][21]

(18)^ abI55200939-118[ ]ISSN 18825303NAID 120001311790 

(19)^ ab

(20)^ ab

(21)^ ab<http://www.ronbun.jp/app/>

(22)^ ab<http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?artid=442179>

(23)^ ab<http://www.toukoukitei.net/i4aURMud.html#IVA>

(24)^ abhttp://www.slis.tsukuba.ac.jp/~ygoto/20070906onodera.pdf

(25)^ []John Van Rys () , Verne Meyer (), Pat Sebranek () ;The Research Writer: Curiosity, Discovery, DialogueWadsworth Pub Co; 1 Spi (2011/01) [22]p.330IMRAD

(26)^ []Robert B. Taylor ();A Guide for Clinicians, Educators, and Researchers [23] Springer; 2nd ed. 2011 (2011/8/17) (MethodWho were your subjects.What are your subjects. ))

(27)^ []  (),  () ,  (); (3) (2007/03) (

(28)^ []  (), Tim Stewart (), David Dalsky () ;Writing for Academic Purposes (2010/04) 

(29)^ ab[]   [24], [25]

(30)^ [](,,) [26]

(31)^ en:Journal of Postgraduate Medicine [27]

(32)^ http://kanamori.cs.tsukuba.ac.jp/docs/how_to_read_and_write_papers.html

(33)^  Tom GALLYForm and Content in a Science Writing CurriculumKOMABA JOURNAL OF ENGLISH EDUCATION 2 95 [28]

(34)^  Dr Abel Scribe PhD

(35)^     IMRAD [29] [30]

(36)^ []The 'write' order and IMRaD( edanz  [31]

(37)^ abIMRAD( editage   Jayashree Rajag(Manuscript structure: How to convey your most important ideas through your paper [32]

(38)^  IMRAD( editage Jayashree Rajag [33] [34] [35]

(39)^ []1989[36]for All Americans

(40)^ abcd[] W. () , () ,(), ()  ( (3)); (2006/3/20)[37]

(41)^  (2007/03)
 (2011/03) 

(42)^ [][38]

(43)^ Tracey Greenwood, Lissa Bainbridge-Smith, ,     (2014/10/25)

(44)^ []  (NHK) 2011/11/8

(45)^  Marilyn F. Moriarty () ,   (); (2000/10)

(46)^ 

(47)^ ab[]  (),   (),   (),   () (2011/5/24)

(48)^ ab()

(49)^   () : 使!PowerPoint 13 (2009/4/10)

(50)^   () :!  (2011/11/30)

(51)^  () :[CD];  (2011/3/5)

(52)^  () : (2002/4/1)

(53)^ S.Lobban & M.Schefter   :201112

(54)^   ( (1985/1/21)

(55)^ http://n-namie.com/kwangaku2010/100603.pdf

(56)^ ab Pamela A. Derish and Thomas M. Annesley;"If an IRDAM Journal Is What You Choose, Then Sequential Results Are What You Use"Clinical Chemistry vol. 56 no. 8 1226-1228 (August 2010) [39] [40]

(57)^ abcd 

(58)^ http://www.sanseido.net/Main/Words/hyakka/howto/04.aspx

(59)^ https://sites.google.com/site/newwaytostudyenglish/1/049

(60)^ ;Think! WINTER 2012 No.40 2012118 [41]

(61)^   

(62)^ abcde16 (2010)[42]

(63)^ ab[]  [43]

(64)^   (); ;  (2006/11)

(65)^ abc[]西  (); (2006/6/13)

(66)^  

(67)^ abc[44] 

(68)^ []36 2006624 [45]

(69)^ abcdef

(70)^ abcdef

(71)^ abcdef[46]  

(72)^ ab 

(73)^ abc, , , ,  : 14200812111-121ISSN 1341-4836NAID 120001107740 

(74)^ ab 

(75)^ ab

(76)^ ab  ()  (SERIESKP) (2003/12) ISBN 978-4777200078

(77)^ ab  (1999/10) ISBN 978-4925151849

(78)^   () ; (2010/08) ISBN 978-4779504952

(79)^ Jane E. Miller (),   () ;-ISBN 978-4274066535

(80)^ 

(81)^ abcd    [47][][48][]

(82)^ abcde[]<http://staff.aist.go.jp/toru-nakata/sotsuron.html>   () ! (2010/1/21)

(83)^ abcdefhttp://jikken.he.tohoku.ac.jp/ri/modules/tinyd4/index.php?id=1

(84)^ abc [49] 2011 [50]  [51] [52]

(85)^ abc (),   (),   ()   (1990/4/9)

(86)^ http://www.enago.jp/blog/%E8%80%83%E5%AF%9F-discussion-%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9/

(87)^ abcdefgKatarym Allem200612

(88)^ abcdhttp://mitsuko.jaist.ac.jp/hori-abe-lab/etc/semi/index-j.html#points

(89)^ ab

(90)^ HP

(91)^ 使

(92)^ [53][54][55]

(93)^ http://wiki.livedoor.jp/imagej/d/ImageJ%A5%DE%A5%CB%A5%E5%A5%A2%A5%EB%A1%A7%B4%F0%CB%DC%C5%AA%A4%CA%B3%B5%C7%B0

(94)^ [56][57][58]

(95)^ abhttp://tsutawarudesign.web.fc2.com/kakkoyoku1.html

(96)^ abcExcel

(97)^ abc  (),   ()  (1998/10)

(98)^ http://www.nanobio.frontier.kyoto-u.ac.jp/lab/torou.html

(99)^ ab 

(100)^ http://ikai-hosoboso.blogspot.com/2011/03/blog-post.html

(101)^ http://mba.kobe-u.ac.jp/eureka/2003/030725/life/syllabus/survey_research.pdf

(102)^ http://www.c.u-tokyo.ac.jp/scholar/04.html

(103)^  2008

(104)^ abcd西 (2010/7/30)

(105)^  (2008/04)

(106)^ ab! PowerPoint 2007  Windows VistaOffice 2007! (2009/1/6)

(107)^ [59]

(108)^ http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20110210/1030108/?P=2

(109)^  DVD Illustrator

(110)^ http://www.lightstone.co.jp/origin8/hotshot/tip002.htm

(111)^ http://www.waseda.jp/ocw/ComputerScience/17-4003-01IntroductiontoITFall2003/StudyMaterials/root/document/exel.htm

(112)^  (2011/03)

(113)^ ab[60] Artful discussions

(114)^  (discussion) 

(115)^ abc[61] 2005 

(116)^ ab

(117)^ abc [62] 3 (2010/7/30)

(118)^ abc (2004/5/25)/ (1996/04)

(119)^  (2004/03)

(120)^ BP (2008/10/23)

(121)^  (2007/02)

(122)^ R.P.20001

(123)^ abcd[]David Carr Baird200412

(124)^ 

(125)^ I,II (2002/04)

(126)^ C (2009/09) AmazonVisualCvoid exit (int status) 

(127)^  Visual BasicVisual Basic 2008CQ (2008/12)

(128)^ ab1989

(129)^ http://www.lightstone.co.jp/products/origin/feature/analysis/nonlinear.htm

(130)^ http://hp.vector.co.jp/authors/VA001068/doc/tutorial.htm#FIT

(131)^ abcde19819

(132)^ abc[]200612

(133)^ http://www.phys.aoyama.ac.jp/~y-takasu/work/report/report.html

(134)^ Cell Supplemental Information Guidelines [63]

(135)^ Supporting online material

(136)^ http://web.keio.jp/~uedas/papers/webir121.pdf

(137)^ http://www.bitway.ne.jp/ejournal/so-net/1681100632.html

(138)^  : MLA, APA, Chicago192011117-125ISSN 1341-0857NAID 40019276387 

(139)^ Jianguo Wu; "Improving the writing of research papers: IMRAD and beyond" Landscape Ecol (2011) 26, 1345-1349

(140)^ American National Standard for the Preparation of Scientific Paper for Written or Oral Presentation (Z39.16 - reaffirmed 1985)
[64] 

(141)^  ANSI/NISO Z39.18 - 2005 (R2010) Scientific and Technical Reports - Preparation, Presentation, and Preservation [65][66]

(142)^ SIST  

(143)^ ID 00569683  M112 (NDLC); UC813 (NDLC); 816.5 (NDC9)

(144)^ 稿[]

(145)^ ab[67] 

(146)^ [68]使 

(147)^ ab    (2007)

(148)^   ()  (1996/08) 2

(149)^   

(150)^ 

(151)^ 2013/04/08 SSH 1 [69][70]

(152)^  

(153)^ ab200612

(154)^ abc (3)  

(155)^ abc[71]22

(156)^ abc 2007

(157)^ abc KS (2006/10/12)

(158)^ abcN.C.W.J.T.KS (2004/5/11)

(159)^ abc西調 (1999/07)

(160)^ abcd; 

(161)^ MPEP ; 2 (2006/06)

(162)^ 2007︿ [72]  [73]

(163)^ http://www.nms-tlo.jp/relation/pdf/06.pdf

(164)^ 調

(165)^ 

(166)^   (),   (); (2011/1/21)

(167)^ [74] iPS

(168)^ 

(169)^ 

関連項目[編集]