コンテンツにスキップ

物理量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: physical quantity

[1]

 [2]

[3][4]

[]


使[5]使[6][7][8][9]使[10][11]



SI


物象の状態の量[編集]


[12][13]

[14]89#89[15]

[]


使(SI) (the value of a quantity)使[16] (numerical value)使[11][16]



[17][16]

(SI)77JISSI

[]


2 a ba  A b B A B22

2

使22[11]

[]


 Q Q1Q  Q1 q1 Q1(SI)SI(ISO)(JIS)SISI[18] q u使-1SI

-1SI: 
Pa: 
 QSISI[19]

-1-2

-2SI: 
Pa: 
SI-2 Q/u 使使-2/Pa

[]


-3.1-3.2使-3.3使[20]

 -3.1: 
: 
-3.2: 
: 
-3.3: 
: 
-3.1-3.2-1SI-2Q/[u]Q [u] [Pa]使SI

SI[20][21][22]

[]


 l,  v,  t-4.1-4.2-5.1-5.2[19]

 -4.1 
-4.2 
-5.1 
-5.2 
-5.1 1 m/s  1 h km-5.2


-4.2




ss[19]-5.2

s

-3-5.1-5.2

使[19]使[20]

[]

[]




 aA bBAB (a + b) 

 aA bBAB (a + b) 

 aA bBAB (a + b) AB

 aA bBAB (a + b) 

 aAA bB v (a + b) 

 T V aA bB V T (a + b) 



 T t (T + t) 

 H L (H  L) 

[]


2

[]


使使使(pH)(Np)(B)(dB)使CIPM)SI[23]

おもな物理量の一覧[編集]

おもな物理量の一覧
物理量 次元 量記号 SI単位 関連する量
長さ L l, x m 位置rベクトル
質量 M m, μ kg 密度ρ慣性モーメントI
時間 T t, T s
電流 I I, i A
熱力学温度 Θ T K
物質量 N n mol
光度 J I, Iv cd
速さ L T−1 v, u m/s 速度v(ベクトル)
加速度 L T−2 a m/s2
L M T−2 f, F N 運動量p力積トルクN
エネルギー L2 M T−2 E, U J 仕事
仕事率 L2 M T−3 P W 電力
密度 L−3 M ρ kg/m3
圧力 L−1 M T−2 P Pa
電荷 T I q C
電圧 L2 M T−3 I−1 V V 電位差

参考文献[編集]

  1. ^ 日本産業規格JIS Z 8103-2019 計測用語、p.12、番号230
  2. ^ 日本規格協会『JIS工業用語大辞典(第5版)』(2001/03)、ISBN 978-4542201286
  3. ^ 後藤憲一、小島彬、土井勝、小野広明 『基礎物理学(第2版)』 共立出版(2004/04)、ISBN 978-4320034297 「1.1 物理量と単位」
  4. ^ 『物理学大辞典 普及版』丸善(2005/03/31) ISBN=4-621-07586-1 "測定の単位"の項
  5. ^ 『国際単位系 第8版 日本語訳(PDFファイル)』[1]
  6. ^ 長倉三郎、他(編)『岩波理化学辞典-第5版』岩波書店 (1998/02)
  7. ^ 『物理学辞典-三訂版』培風館(2005/09)、ISBN 978-4563020941
  8. ^ 化学大辞典編集委員会(編)『化学大辞典-第3版』共立(2001/09,初版1960/09)
  9. ^ 山崎昶(訳)『オックスフォード科学辞典』朝倉書店 (2009/07) ISBN 978-4-254-10212-3
  10. ^ 大槻義彦(編),大場一郎(編)『新・物理学事典 (ブルーバックス)』講談社 (2009/06/19)、ISBN 978-4062576420 p386
  11. ^ a b c 「JIS Z8202(量及び単位-第0部) 参考1 2.1 物理量,単位及び数値」 日本規格協会『JISハンドブック 標準化<35> 1992』(1992/04/20)、ISBN 4-542-12667-6
  12. ^ 計量法の読み方 p.6、高原隆、「物象の状態の量」は、世の中の「長さ」や「質量」などの数値でもって大きさを表す事象や現象等があり、こうした事象等を列挙し「物象の状態の量」と表している。
  13. ^ 第1章 計量法の目的 新計量法とSI化の進め方、p.1、「世の中には「長さ」、「質量」、「時間」など、数値でその大きさを表すことができる事象や現象があるが、計量法ではこうしたものを「物象の状態の量」と呼称している。」、通商産業省SI単位等普及推進委員会、1999年3月
  14. ^ 第1章 計量法の目的 新計量法とSI化の進め方、p.1、通商産業省SI単位等普及推進委員会、1999年3月
  15. ^ 計量法 第二条 「この法律において「計量」とは、次に掲げるもの(以下「物象の状態の量」という。)を計ることをいい、「計量単位」とは、計量の基準となるものをいう。」
  16. ^ a b c 『国際単位系 第8版 日本語訳(PDFファイル)』 1. 序章 [2]
  17. ^ 近畿大学工学部・基礎学力支援プログラム(2004/04/02-07)テキスト『物理Basic』(PDF)[3]
  18. ^ 『国際単位系 第8版 日本語訳(PDFファイル)』 5. 単位の記号と名称の表記法,及び量の値の表現方法 [4]
  19. ^ a b c d 「JIS Z8202(量及び単位-第0部) 参考1 2.2 量と方程式」 日本規格協会『JISハンドブック 標準化<35> 1992』(1992/04/20)、ISBN 4-542-12667-6
  20. ^ a b c 中川邦明、初等中等教育における量と単位について「常盤大学研究紀要」22号,85(2002/01)[5]
  21. ^ 中川邦明、初等中等教育における量と単位についてⅡ「常盤大学研究紀要」23号,p191(2003/01)[6]
  22. ^ 森川鉄朗、西山保子 「上越教育大学研究紀要(ISSN 0915-8162)」第17巻第1号 p.365-375(1997)科学教育における量の計算法について[7]
  23. ^ 『国際単位系 第8版 日本語訳(PDFファイル)』 4 4. SIに属さない単位 [8]

関連項目[編集]