NAMCO x CAPCOM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
NAMCO x CAPCOM
ジャンル シミュレーションRPG
対応機種 PlayStation 2 [PS2]
開発元 モノリスソフト
発売元 ナムコ
人数 1人
メディア DVD-ROM1枚
発売日 通常版:2005年5月26日
the Best:2006年6月8日
対象年齢 CEROB(12才以上対象)
コンテンツ
アイコン
セクシャル
テンプレートを表示

NAMCO x CAPCOM  2005526PlayStation 2RPG

[]


200

使RPG50 IKOS-MOS[1]

15CD

 OGEXCEED OGKOS-MOS

ゲームシステム[編集]

ユニット
単独(ソロユニット)か2人ペア(ペアユニット)の2種類がある。一部のユニットは、イベントによりソロユニットからペアユニットに変化する。システム上の差は特にないが、ソロユニットからペアユニットに変化することでステータスや使用できる技の内容や性能が変化する。
ペアユニットの場合、攻撃時の初手と防御時の被ダメージの担当が決められている[2]
行動
行動はAP(アクティブポイント)を消費して行う。消費したAPはステージフェイズの経過にともなって上昇し、10に達するごとに行動可能になる。
数値上APは10が上限で、同時に複数のユニットがAP10に到達した場合、速度の高いユニットから行動を開始する。
攻撃戦闘(BA攻撃)
BAはブランチアサルトの略称。攻撃範囲に敵がおり、敵を選択すると戦闘開始。戦闘方法はコマンド式だが、格闘ゲームの様な複雑なものではなく、方向キーを押しながら各種ボタンを押す方式。攻撃するごとに溜まる必殺値が100に達すると、それを全て消費して必殺技を使用できる。
空中に浮かせた敵に続けてヒットさせると「AERIAL HIT」表示がされ、ヒット数とユニットごとに設定されたタイプにより与えるダメージや気絶値、獲得アイテム等にボーナスを得る。また、すべての通常技で攻撃すると攻撃エクストラが発生し、HPかMPのどちらかが回復する。
MA攻撃
マルチプルアサルト(複数攻撃)の略称。『スーパーロボット大戦』の「MAP兵器」や「合体攻撃」「全体攻撃」に相当するもので、一人または複数のユニットがMP50を消費することで敵1体から3体に同時攻撃できる。下節「MA攻撃一覧」も参照。
防御戦闘
敵に攻撃される時はノーガード、AP消費しダメージを半減する通常防御、必殺値とAPを消費しダメージをわずかにする攻撃回避いずれかを選択し、ノーガードか通常防御なら戦闘開始。表示される十字キーの方向をタイミングよく押すことで、成功率により防御エクストラが発生しAPが上昇する。
ユニットによっては必殺値とAPを消費してカウンタースキルを選択でき、反撃をすることができる。また、隣接するユニットが「かばう」能力を持っていれば代わりに防御させることができる。また、カウンタースキルは原作の技やテクニックが採用されている。
スキル
ユニットが持つ能力を表現したもの。コマンドタイプとオートタイプに大別される。コマンドタイプのものは使用する際MPを消費。オートタイプのものは常に、あるいは特定の条件を満たすことで自動的に発揮される。
BGM
味方キャラクターの行動の際、それぞれの元のゲームで使用されていたBGMがハード音源に合わせたアレンジの上で流れるようになっているが、『ストライダー飛竜』や『魔界村』などのように原作が古くPSG音源やFM音源でBGMが作成されていた場合、大幅なアレンジが施されている。また、行動時ではなくイベントシーンのみに原作BGMが流れるキャラクターもいる。

ストーリー[編集]


102

10


[]


5





20XX
20XX

21

4!



20XX20XX

DASH






   /  / 

















殿

[]


*#

[]

[]


  

 - 

24使



10



180cm[3]



 - 

10

7651000[4]

140cm10cm150cm[3]1415

[5][5]

[6][6]

[]


*

 - 

5

使

[5][5]

[7]

*

 - 

10

*

 - 



*



*



*

3

*

2

[]

[]


#2



 - 

使



 - 





*

 - 



*

 - 



6

*

 - 



*

使

#



#


[]




 - 



*

 - 



*

 - 





*

 - 



*

 - 

 

*



*

 - 



*

 - 



*

 - 



*

 - 



#

 - 


[]




 - 

KOS-MOSM.O.M.O.

KOS-MOS20XX





KOS-MOS

 - 

KP-XOS

調

姿12使

M.O.M.O.

 - 



#

KOS-MOS

*


[]

キャラクターの外見などは『ソウルキャリバー2』が基になっている。

御剣平四郎(みつるぎ へいしろう)
声 - 森川智之
邪剣「ソウルエッジ」を追い求める剛剣の使い手。同じ剣を追っているタキとは反目しあっているが、今作では休戦している。かつて種子島(火縄銃)と勝負し敗れたという経験ゆえ、銃火器をもった敵には目ざとい。
タキ
声 - 瀧本富士子
封魔の里のくノ一で、邪剣「ソウルエッジ」を破壊する密命を帯び行動している。今作では物語の中盤から、同じ夢想抜刀流の使い手であるわや姫とペアを組むことになる。
シャレード*
破壊された「ソウルエッジ」の破片が人の姿を形作ったもの。邪剣の化身とも言える存在で、高い戦闘力を持つ。
邪剣ソウルエッジ#
かつては普通の剣だったが多くの戦いを経て人々の邪念を受けて呪いの武器となった邪剣。ソウルシリーズでは一部の破片などを使って二振りの剣として作成されて登場していたこともあった。強大な力を持っており、本作に登場するソウルエッジは「全てを断ち切る剣」として登場し、次元を移動する力を持っている。

超絶倫人ベラボーマン[編集]




 - 

α使1

4



 - 



KOS-MOS



*

 - 

宿

*

 - 



*



#

4

[]

ホリ・タイゾウ
声 - 古川登志夫
空気ポンプを内蔵した巨大な杭打ち機を武器とする冒険家で、マスヨの知り合いの青年。
本作では宇宙辺境警備隊によるバラデューク奇襲作戦の際、特殊工作部隊の一員としてマスヨたちをサポートしていたことになっている。その後、作戦の過程で多くの仲間が命を落とした経験から軍役に嫌気がさして退役し、ディグアウターとして活動していた。ロックたちと行動を共にしている最中に事件に巻き込まれマスヨと再会、以後行動を共にする。
名前およびマスヨとの関係についてはミスタードリラーシリーズから採用されているが、本作では結婚前の時系列となっている。
本作での年齢は29歳。
プーカァ*
水中眼鏡をかけた球形のモンスター。「目変化」という技が使える。
本作では地下要塞バラデューク周辺に生息する突然変異体とされている。別種であるメイジプーカァとダークプーカァの初出は『ミスタードリラーエース』。

テイルズ オブ デスティニー[編集]




 - 







 - 



#





#



#



#

使

*

*


  2[]

ジューダス
声 - 緑川光
魔物の頭蓋骨で作られた仮面をかぶった謎の剣士。その正体はリオン・マグナスで、本作ではブラックワルキューレの力で生き返っている。姿はジューダスだが、「虎牙破斬」「魔人闇」などのリオンの技も使う。ブラックワルキューレの呪力で縛られ、スタンたちの前に敵として立ちふさがる。実はブラックワルキューレに奪われた神の目の奪還という目的を持っておりその達成のために呪縛が解けた後も彼女に従っていたが、神の目が既にブラックワルキューレの手から離れていたことを知ったのを機に味方に加わる。
インクイジター*
コープスリバイバー*
ともに同作品に登場の敵キャラクター。

鉄拳シリーズ[編集]


 

 - 

4





 

 - 

使

T

*

 - 

宿姿使

姿





2







*



*

姿2

*


 / []




 - 

退使



 - 



*

 - 

姿

*

 - 

姿1

PSVol.4

#



*

*

*

*

*



*



*

*


[]

天現寺ひろみ(てんげんじ ひろみ)
声 - 横山智佐
U.G.S.F」(銀河連邦宇宙軍)所属の空間騎兵。地球大学宇宙学部トップスペース専科卒業生で、卒業後すぐにU.G.S.Fに配属された。軍から支給された高性能エアバイク、SIGN DUCK(サインダック)を駆る。
空賊ボーン一家の長女トロン・ボーン追跡任務中に訪れた辺境宙域の古代遺跡の地下で次元転移に巻き込まれ、同行していた先輩のマスヨや居合わせたトロンもろとも魍魎界へと吹き飛ばされてしまう。輪廻界の血の池で立ち往生していた際に零児一行と遭遇し、そのまま仲間に加わることになる。
物腰は穏やかで明るい性格。優等生な理論タイプで、経験豊富な行動型のマスヨとは能力、性格ともに相性がいいが、彼女が時折見せる過激な面にはややついていけない様子。
原作で自機が破壊された際のアクションが、攻撃回避技「回転ジャンプ」として再現されている。

バラデューク[編集]

トビ・マスヨ
声 - 水谷優子
かつて史上最悪の作戦といわれたパラデューク奇襲作戦を成し遂げ、オクティ族の魔の手からパケット族を救い出した元宇宙辺境警備隊員。本作では空間騎兵として「U.G.S.F」(銀河連邦宇宙軍)に所属している。
トロン・ボーン追跡任務中に後輩のひろみと共に次元転移に巻き込まれ、零児一行との邂逅を経て共に戦うことになる。
名前はホリ・タイゾウと同じくミスタードリラーシリーズからだが、この時点ではまだ彼と結婚していない。
面倒見よく常識的な性格だが、「警告するより撃つ方が早い」と発言するなど、敵に対しては容赦なく過激な一面も持つ。
今作では先輩として天現寺ひろみとペアを組んでいる。
オクティ(ギリィ、ドロッピング、チューイング、シェル、ブルースナイパー、バガン)*
ブルー・ウォーム#
ともに、地下要塞バラデュークを支配する邪悪な生命体。今作では源氏に飼いならされ、その手駒としても登場する。
ブルーウォームはバラデュークを護衛する超巨大オクティだが、成長しきっておらず、敵ではなく地形として登場する。

妖怪道中記[編集]




 - 







*

*



#



#



#


 / []

ワルキューレ
声 - 井上喜久子
女神イシター直属の「乙女の騎士」と呼ばれる神族の戦乙女。本作ではサンドラ族に不介入を言い渡し、単独で戦いへ赴く。
心優しい性格だが、同時に運命の剣や様々な魔法を巧みに操る優れた戦士でもある。今作では時たま天然ボケのような言動も見せている。
クリノ・サンドラ
声 - うえだゆうじ
かつてワルキューレと共に戦ったサンドラ族の英雄。本作では戦いに巻き込まれぬようにワルキューレから不介入を言い渡されていたが、英雄の肩書きを捨てて「反逆者」となり、戦士の誇りを持ってサビーヌと共に戦いへと赴く。
サビーヌ
声 - 川澄綾子
かつてワルキューレとクリノに救われたコアクマン族。本作では反逆者となってまで戦いに赴くクリノを手助けするべくペアを組む。
キャラクターそのものの厳密な初出はスーパーファミコン版『サンドラの大冒険 ワルキューレとの出逢い』で、この時に「ぼく」だった一人称は「オレ」になっている。
中性的な外見だが、原作ゲーム中では母親のアンディから「娘」、本作の本編中に平八から「小娘」と呼ばれている。
ゾウナ*
声 - 田中真弓
マーベルランドの人々の悪の心、負の感情が結集して生まれた魔王。かつて時の鍵を奪い、世界を壊そうとしたが、ワルキューレによって倒され、時の狭間に封印されていた。
カムーズ*
声 - 平田広明
かつて黄金の種を奪い、地上を飢えと苦しみに陥れた魔人。時の狭間に封じられていたが復活し、ワルキューレに復讐しようと目論む。
ブラックワルキューレ*
声 - 井上喜久子
「黒き堕天の騎士」と呼ばれる、死と破壊を司る女神。死者を蘇らせる力を持っている。ワルキューレに敗れて封印されていたが、時の狭間の開放により蘇った。
初出はPCエンジン版『ワルキューレの伝説』。
ズール#
声 - 望月健一
神出鬼没の商人。『ワルキューレの冒険』ではワルキューレの後を付けまわしてアイテムを盗むこそ泥として登場したが、本作では『ワルキューレの伝説』の設定に準拠して商人として登場する。
各種アイテムを販売するが、シルフィーのスポット参戦後は彼女がアイテムを販売し、彼女が味方に加わって以降は交互にアイテムを販売する。
ブラックサンドラ*
ゾウナによって悪霊に取り付かれたサンドラ族。
コアクマン(悪)*
ゾウナによって悪霊に取り付かれたコアクマン族。
カオックス*
シーザス*
ダダッタ*
ロボティアン*
いずれも原作での敵キャラクター。

ワンダーモモ[編集]

ワンダーモモ
声 - 川澄綾子
ナムコシアターで大人気のミュージカル『ワンダーモモ』の主役。本名「神田桃」。地球の平和を守るためロリコット星からやって来た正義の変身ヒロイン「ワンダーモモ」を演じていたが、洗脳されたアマゾーナの襲撃を受けた際にベラボーマンから超変身物質を授かり、本物の変身能力を得ることになる。ドルアーガ復活の生贄として狙われる自らの身を守り、アマゾーナを洗脳から救うため「ワンダーモモ」となって戦いに身を投じる。
アマゾーナ*
声 - 渡辺久美子
桃のライバル役。ドルアーガの魔力によって洗脳され、本当に敵として戦うことになる。アマゾーナはあくまで役の名前だが、作中では本名は設定されていない。
クラブフェンサー*
声 - 吉野貴宏
カニのような姿の悪役。本来はただの着ぐるみだが、中にはドルアーガの兵士が入っている。
キャノンポッター*
キャノン砲を背負った宇宙人のような悪役。クラブフェンサー同様着ぐるみだが、ドルアーガの兵士が中に入っている。

カプコン側のキャラクター[編集]

ヴァンパイアシリーズ[編集]




 - 





 - 





 - 







 - 







 - 





*

 - 

姿





*



*

姿

4 HEROES NEVER DIE[]

ブルース・マッギャヴァン
声 - 平田広明
アメリカ統合戦略軍のエージェント。Tウイルスを追ううちに事件に巻き込まれ、本作では同業のよしみでレジーナとペアを組んで行動している。
鳳鈴(フォンリン)
声 - 荒木香恵
中国安全部の工作員。本作では任務の途中でレイレイと出会い、動く死体という理由で監視を名目にそのままペアを組むことになる。同じ中国の出身である春麗と面識がある。

キャプテンコマンドー[編集]

キャプテンコマンドー
声 - 置鮎龍太郎
地球大学の教本にもその名が書かれる「影の秘密警察機構」コマンドーチームのリーダー。炎や電撃を発射できるガントレットを駆使して戦う。
翔(ショウ)
声 - 堀秀行
ニンジャコマンドーと呼ばれるコマンドーチームの一員で、武神流忍術の使い手。愛刀「雷光丸」と煙幕弾「スモーク・ボム」を武器に戦う。本作では、同じ流派である武神流の使い手、凱とペアを組んでいる。
フーバー
声 - 笹本優子
ベビーコマンドーと呼ばれるコマンドーチームの一員で、天才的な頭脳を持つ赤ん坊。自作のロボットアーマー「シルバーフィスト」に乗って戦い、ジェネティーとペアを組んでいる。ユニットの中で唯一、MA攻撃を3つ使用できる。
ジェネティー
マミーコマンドーと呼ばれるコマンドーチームの一員で、全身を包帯で包んだ異星人。言葉は話せないが、メンバーとの意思疎通はできる。敵を溶かす特殊な薬品を塗ったナイフが武器。フーバーとペアを組んでいる。
シュトゥルム*
声 - 吉野貴宏
シュトゥルムJr.*
声 - 望月健一
ドラック*
声 - 野中秀哲
かつてジェノサイドの部下であった犯罪超人。ボンベを背負っており、ボウガンで攻撃してくる獣人。3人とも色違いで同じ姿をしている。ジェノサイドを倒したコマンドーチームへの復讐に燃えている。
Z(ズィー)*
声 - 渡辺英雄
かつてジェノサイドの部下であった犯罪超人。遠距離からワイヤー付の爪で攻撃してくる。
キャロル*
声 - 木川絵里子
ブレンダ*
声 - 木川絵里子
かつてジェノサイドの部下であった犯罪超人。セクシーなラバースーツに身を包んだ女性で、手に持った音叉から電撃攻撃をしてくる。
ドッペル*
かつてジェノサイドの部下だった犯罪超人。変身能力を持つ。様々なキャラクターに変身するが、作中では本来の姿は登場しない。

ストライダー飛竜[編集]

飛竜(ひりゅう)
声 - 鳥海浩輔
忍者を前身とする諜報組織ストライダーズの最年少にして最強。冷静沈着な一匹狼で、同僚・飛燕の裏切りにより組織が壊滅した後もグランドマスター抹殺の使命を果たすべく単独行動をしていたが、目的が同じということでパーティ一行と手を組む。
敵対する者ならばかつて仲間であった飛燕でさえも容赦無く殺し、グランドマスターの「変革には多少の犠牲は付き物」という理想論を聞いた直後に「ならばお前が最初に死ねばいい」と一蹴する苛烈な性格の持ち主。
衣装デザインや性格設定などは『ストライダー飛竜2』に準じている。
グランドマスター*
声 - 水鳥鉄夫
老いた姿をしながらも自らを冥王と称し、空中戦艦バルログや第3の月(ザ・サードムーン)、新たな命を生み出す能力など絶大な力を持つ謎の男。
今作では原作の部下の他にシュトゥルムjr.、シュトゥルム、ドラック、ロックマン・ジュノを従え飛竜に襲い掛かる。
飛燕(ひえん)*
声 - 鳥海浩輔
ストライダー飛竜2』で初登場した飛竜の元戦友。ストライダーズを壊滅に導いてグランドマスター側に寝返ったとされ、飛竜からは裏切り者と呼ばれている。裏切りに身をやつしつつかつての戦友で会った飛竜に未練を持っているらしく、無謀にもグランドマスターに盾突こうとする彼の身を案じて仲間に引き入れようと呼びかける。
彼の持つ「ジオメトリカルサイファー」は、2本のサイファーを組み合わせたもので、二本に分割して使用する、ブーメラン状に結合して投げるなど、状況に応じて様々な形態に変形できる。
東風(トンプー)*
声 - 山田美穂
グランドマスターの部下。プラズマの旋風を起こす暗殺拳の使い手。
南風(ナンプー)*
グランドマスターの部下。東風のクローン。
ソロ*
声 - 渡辺英雄
メカニックスーツを身に纏ったグランドマスターの部下。多彩な銃火器と素早い動き、飛行能力を生かした遠距離戦と空中戦が得意。「暗殺者ソロ」のあだ名を持つ。
ソロ・量産型*
メカニックスーツを身に纏ったグランドマスターの部下。

ストリートファイターシリーズ[編集]




 - 

4IICM 100

姿



 - 





 - 

ICPO



 - 





 

 - 



 

 - 





 - 



使

*

 - 

姿

*

 - 西





*

 - 西



*

 - 

*

 - 


[]

レジーナ
声 - 田中敦子
特殊機関のエージェントで、レジーナはコードネーム。本作ではブルースとペアを組む。
ヴェロキラプトル*
新エネルギー「サードエナジー」の暴走で次元を隔てる壁が破壊されたことにより現代へ迷い込んだ恐竜。
アロサウルス*
獰猛な大型肉食恐竜。異世界に迷い込んだ先でレジーナと遭遇し、敵と認識して追跡する。ブルースたちが調査していたウィルスによって異常な耐久力と高度な知能を有しており、ヴェロキラプトルの群れを統率するまでに至る。

ファイナルファイトシリーズ[編集]

(ガイ)
声 - 岩永哲哉
武神流忍術の第39代正当継承者。本作では『ストリートファイターZERO』シリーズでの衣装で登場し、同じ武神流の使い手としてコマンドーチームの翔とペアを組む。横文字が苦手であるがゆえの変な口調は本作でも健在。本作ではソウルエッジを言い間違えるなど、クロスオーバー作品ならではのものも披露する。
キャプテンソードおよびキャプテンストームの演出時にはコマンドーチームとともに攻撃に加わる。
マイク・ハガー
声 - 玄田哲章
メトロシティの市長。元プロレスラーで、CWAという団体にも所属していた。シャドルーの企みを探るためにスペンサーレイン号に乗り込んだところを次元転移に巻き込まれてしまい、えんえん砂漠に放り出されてさ迷っていたところで零児一行らと合流し、仲間になる。
本作では『スーパーマッスルボマー』のキャラクターであるヴィクター・オルテガが使っていた必殺技「マッスルボマー」も使用する。

魔界村シリーズ[編集]

アーサー
声 - 立木文彦
かつて数多の戦いを切り抜け、魔界村からプリンセスを救出した王国最強の騎士。本作では「白銀の騎士」とも呼ばれている。槍やナイフなど投射武器の扱いに長け、さらに強力な魔法も使える。原作から引用されたパンツ一丁の姿も見せる。
超魔王ネビロス*
声 - 吉野貴宏
アスタロトを影で操る魔界村の参謀本部元帥。アスタロトをも超える魔力の持ち主。
大魔王アスタロト*
声 - 野中秀哲
かつて魔界村を支配していた魔王。頭と腹に2つの顔を持つ。
レッドアリーマー・ジョーカー*
声 - 櫻井孝宏
レッドアリーマーの頂点に立つ誇り高き戦士で、魔界村討伐隊「デモンズ・ブレイゾン」のリーダー。強大な魔力の持ち主で、レッドアリーマーを生み出す力がある。
初出はゲームボーイアドバンス版『超魔界村R』。
レッドアリーマー*
声 - 望月健一
魔界村を代表する赤い悪魔。高い身体能力を持つ。
レッドアリーマーエース*
声 - 望月健一
レッドアリーマーの上級種。アリーマー族の中では最も凶暴とされる。
レッドアリーマーキング*
声 - 望月健一
レッドアリーマーの上級種。鎧を身に付けている。
死神(しにがみ)*
魔界村に住むモンスター。

燃えろ!ジャスティス学園[編集]


 

 - 



 

 - 


[]


1P

 - 

2P

 - 

2

αβSD



 - 

使

M.O.M.O.

#


DASH[]




 - 

DASH2



 - 





 - 



U.G.S.F

MARVEL VS. CAPCOM 2 NEW AGE OF HEROES使



 - 

40

&××



*

 - 



*



#

姿

MA[]


No.01 

&



 OGEXCEED OG

NO.02 DUOBUSTER

&M.O.M.O.+KOS-MOS

KOS-MOSXBUSTER

NO.03 

+&+&



NO.04 

+&+&



VS.MARVEL VS. CAPCOM CLASH OF SUPER HEROESMARVEL VS. CAPCOM 2 NEW AGE OF HEROES

NO.05 

+



NO.06 3

++&

!3

NO.07 

&+&

3調

NO.08 

&+&



NO.09 

&+



NO.10 

&+



EX

NO.11 W

&



NO.12 

+



NO.13 

1P&2P+

1P&2P

NO.14 



使

NO.15 

&



NO.16 &

&



NO.17 

+&



NO.18 

+&



NO.19 

&+



NO.20 

=+=&



NO.21 

&+

3

NO.22 

&



NO.23 



2

[]


使54550

[]


flair



 OGCDEXCEED OGPROJECT X ZONEBGM



PROJECT X ZONEBGM使

[]


 -  SR

 -  

 - 

MAP - [8]

 - [9]

 - 

 - Production I.G

 - 

[]

[]


   & ISBN 9784906582754
200568

    ISBN 9784757723672
200574

    ISBN 9784758002714
2005825

2009  2012  使

CD[]


NAMCO x CAPCOM ORIGINAL SOUND TRACK
2005831CPCA-10118CD2

[]


 ×
20061KOS-MOS+&++++6

SR×
20064KOS-MOS6+KOS-MOS4

[]



(一)^ MONOLITHSOFT. 20051111202082

(二)^ 

(三)^ abMD_so1952577075797348354

(四)^ PROJECT X ZONE2765

(五)^ abcdMONOLITHSOFT. 20051111202082

(六)^ abMD_so1955823509871054849

(七)^ MD_so1927844192008548352

(八)^ .  . 20161082013123

(九)^ .  . 20161082013123

[]


PROJECT X ZONE

2012RPG

PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD

2015PROJECT X ZONE





  

X


[]


NAMCO x CAPCOM