コンテンツにスキップ

Wikipedia:ガイドブック 運営

 ウィキペディアの運営者・運営の仕方[編集]

この章では、ウィキペディアの運営者どのように運営しているかを解説します。

運営者[編集]

発足当初、ウィキペディアの使用するサーバを所有していたのは、ジミー・ウェールズが当時経営していた Bomis 社で、ウェールズと、後には Bomis 社の資金提供によってウィキペディアの運営は維持されてきました。2003年6月20日非営利団体である「ウィキメディア財団」が設立され、ドメイン名と機器の所有権は財団に移管されました。現在、「ウィキメディア財団」はウィクショナリー、ウィキブックス、ウィキクォート、ウィキニュースなど多様なウィキメディア・プロジェクトを運営し、全てのドメイン名を保有しています。

現在このウィキペディアはウェールズが明言している運営方針(たとえば中立的な観点など)を土台として、ウィキペディアンのコミュニティの合意によって定められたガイドラインに則って運営・管理されています。

詳しくはこちらの文書

方針の決定は合意が基本[編集]




1

稿
詳しくはこちらの文書

管理者とは[編集]

管理者はウィキペディアの機能のうち、一般の利用者には制限されている権限を持つウィキペディアンです。

  1. ページやアップロードされた画像を削除できる
  2. 削除されたページを再び復帰できる(画像の復帰はできません)
  3. ページを編集制限したり、それを解除したりできる
  4. 利用者に対し投稿ブロック(編集の禁止)をすることができる

といったものが挙げられます。

ウィキペディアの管理者はサイトの所有者ではなく、単なる「信任された実行者」です。プロジェクトの運営方針や記事の編集方針などをめぐる議論の際などにも、管理者が発言したから重要な意見だとか、拘束力があるということはなく、一般の利用者と対等な立場です。ただし、場合によっては合意を得ようと議論などしている時間もなく対処を求められる場合や、一部の利用者に不利益をかけてでも解決すべき問題もあります。そうした場合には、他の利用者の信任を受けたものとして、管理者の裁量で管理者権限を行使することができます。

詳しくはこちらの文書

こんなときはどうする[編集]




稿

使













稿稿稿{{}}

稿

稿

 稿稿稿稿

稿稿



稿1稿

three revert243



稿IDIPIP使IP稿IP稿稿便





Wikipedia:

Help:

Wikipedia:

Wikipedia:

Wikipedia:

Wikipedia:

Wikipedia:

Wikipedia:稿

責任者[編集]

ウェブサイトは個人運営のものでも法人運営のものでも、大抵はそれを作成して維持している人(団体)が責任者となって管理しています。サイトの内容などに問題があるときは、その責任者に苦情を訴えることになります。電子掲示板の場合は、ひとつひとつの記事を書いた人は別々でも、サイトの運営者がその削除権を持っているわけですから最終的に責任をとることになります(責任がとれないような書き込みについては、削除してしまえたはずという論理です)。

ウィキペディア日本語版の責任者は誰なのか、というのは実は難しい問題です。管理者は上述の通り利用者の一員に過ぎません。すると、責任者と呼べる運営サイドは米国「ウィキメディア財団」になってしまうのです。しかし、日本語で連絡を取ろうとしても、ウィキメディア財団に日本語のわかる人はいません。日本語を基本言語とし、利用者の多くが日本人なのに、責任者は海外で日本語も通じないというのは、ひとたび問題が起こったときには非常に不条理な構造と言うことになります。

当然、管理者や記事の執筆者が外部から責任を追及されてしまう可能性も十分に考えられます。議論は重ねられていますが結論は定まっておらず、最悪の場合、訴訟などになった場合には「訴えてくる相手次第」だというのが現状なのです。そのための解決策として「日本法人の設立」を提案している利用者もいます。日本語版の運営組織をNPO法人として立ち上げることで利用者個々人が無制限の責任を負わされる心配が減るほか、寄付の受け皿としても機能することが期待されています(国内で公益事業として公認されれば、ウィキペディア日本語版への寄付は控除対象になるのです)。

詳しくはこちらの文書
次へ進む → 交流・議論