オーダー(英語表記)order

翻訳|order

デジタル大辞泉 「オーダー」の意味・読み・例文・類語

オーダー(order)

 
()
1 
2 
3 
[]12  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「オーダー」の意味・読み・例文・類語

オーダー

 

(一)   ( [] order )
(二) 1914
(三) 便1912
(四) 10n
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オーダー」の意味・わかりやすい解説

オーダー
order


︿調1doric orderionic order5corinthian order34殿tuscan ordercomposite order32-1︿ordinatio︿L.B.14834調︿41537157018殿1920調



出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オーダー」の意味・わかりやすい解説

オーダー
おーだー
order


()()3


ドーリス式オーダー


殿73()()


イオニア式オーダー

小アジアのイオニア諸地域に生まれた様式で、その特徴は全般に優美で、柱頭に二つの渦巻を組み合わせた装飾をもつ。柱身はドーリス式に比べて一段と細く柱礎をもつ。上部のフリーズはトリグリフォスがなく帯状である。

[前田正明]

コリント式オーダー


5


トスカナ式オーダー

イタリア半島のトスカナ地方に発生したもので、エトルスク式オーダーともいう。基本的にドーリス式を踏襲しているが、柱身に溝彫りがなく、柱礎が加えられている点が異なる。

[前田正明]

コンポジット式オーダー

その名のとおり、イオニア式とコリント式の混合様式で、ローマ時代に考案された。イオニア式の渦巻とコリント式の葉飾りとを複雑に組み合わせた柱頭、および過剰なまでの装飾が特徴で、3世紀以降、ローマの記念門その他の大建築などに採用されている。

[前田正明]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オーダー」の意味・わかりやすい解説

オーダー
orders of architecture

 
32  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

FX用語集 「オーダー」の解説

オーダー

注文のことです。注文には成行(プライスオーダー)、指値・逆指値(リミットオーダー)があります。プライスオーダーというのは、いま出されているレート(アスク・オファー、ビッド)でそのまますぐに買いたい、売りたいという場合に出します。これに対してリミットオーダーというのは、レートを自ら指定して買いたい、売りたいというときに出します。

出典 (株)外為どっとコムFX用語集について 情報

岩石学辞典 「オーダー」の解説

オーダー

 
CIPWI, II, IIIIV,VCross, et al. : 1903
 

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「オーダー」の解説

オーダー

データの探索や整列を行う際に、要素数に対して実行時間がどのように変化するのかを示す指標のこと。要素数nに比例して実行時間が変化する場合はO(n)、要素数nの2乗に比例して実行時間が変化する場合はO(n2)と表す。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオーダーの言及

【学名】より


orderprioritycorrect namefamily

【分類学】より

…命名については国際動物(植物)命名規約によって方法が規定されている。 分類群の階級としては,種speciesを基本的な単位として,それより上級に属genus,科family,目order,綱class,門division(動物ではphylum)などが設けられ,それらの間にもいくつかの階級を設けてもよいことになっている。種以下の分類群としては,動物の命名規約では,亜種subspeciesだけが認められているが,植物の場合には,亜種のほかに変種variety,亜変種,品種などの階級も認められている。…

【ギリシア美術】より


殿(2)
3
 殿63()

【建築学】より


︿

 (30)

【柱頭】より


2protomai6

【柱】より

… すでにエジプト建築において,角柱や多角形の柱以外に,アシやハスなどの細い植物を束ねた形式の柱,彫像を組み合わせた柱(オシリス柱,ハトホル柱)など,彫刻的な変化をもつ柱が現れ,以後,柱は建築表現の主要な部分となる。ギリシア・ローマでは,円柱の形状と各部の比例が研究され,オーダーが生み出された。ギリシア建築のオーダーには,柱頭が皿形をしたドリス式,渦巻形装飾(ボリュート)をもつイオニア式,アカンサス葉装飾をもつコリント式の3種があり,ローマではさらに,柱身に縦溝(フルーティング)をもたないが他はドリス式に類似したトスカナ式,そしてイオニア式とコリント式の柱頭を合体させた形状のコンポジット式が加えられた。…

【比例】より


681/21︿6調

【ローマ美術】より


()

※「オーダー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android