オートメーション(読み)おーとめーしょん(英語表記)automation

翻訳|automation

デジタル大辞泉 「オートメーション」の意味・読み・例文・類語

オートメーション(automation)

 
調  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「オートメーション」の意味・読み・例文・類語

オートメーション

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] automation ) 機器、プラントの運転、操作、調整、制御、管理、あるいは情報処理などを、人間に代わって自動的に行なう機械装置、または機構。
    1. [初出の実例]「現代の機械は、オートメーションにとって代られつつある」(出典:人工衛星も現実である(1958)〈荒正人〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オートメーション」の意味・わかりやすい解説

オートメーション
おーとめーしょん
automation

機械の操作を人間にかわって制御する機械的・電気的機構。1948年、アメリカのフォード自動車会社で、新しく設けたエンジン加工の自動化の研究部門に対して、副社長ハーダーがオートメーション部と名づけたのが始まりといわれている。オートマチックautomaticとオペレーションoperationを省略して結合した新造語である。

[中山秀太郎]

オートメーションへの道

自動機械の芽生え

1殿殿

 ()

 ()

 19


自動機械の進歩

1370Henry de Vic

 1660Peter Henlein14801542

 1927Warren A. Marison18961980201


自動制御の初め

176917811501788調調調

 1830Andrew Ure17781857()調


自動工場の初め

18()O19

 20使2020調


オートメーション時代の到来


使使


オートメーションの開幕

記号化された制御機構で機械に命令を与え、複雑な仕事を自動的に行うようにくふうしたフランスのブーシャンBasile Bouchonによる織物機械は、今日のオートメーションの基本となっているパンチカードの最初であった。織り出すべき文様どおりに孔(あな)のあけられた一巻きの紙により縦糸の動きが制御され、織物に文様がつくられていくようになっていた。この機械を改良し、一度に1200本の針を孔あきカードで制御する文様織機を製作したのは、1804年フランスのジャカールであった。孔あきカードを使用したことは、機械に有効な情報伝達手段を与えたというわけである。伝達のことばは、孔と、孔のない部分との2語に限られていた。2を基本とした二進法は今日機械による伝達に広く使用されている。電球の「点」と「滅」との二つで多くの情報を記号化できるのである。たとえば、5個の電球の点・滅の組合せにより32通りの情報伝達ができる。これによってアルファベット26文字を表せるばかりでなく、句読点など、なお6個の情報が伝えられる。現在では機械のことばとして、電球ではなく電気信号が使われている。

[中山秀太郎]

メカニカル・オートメーション

使1910

 使

 使使

 NC20


プロセス・オートメーション

使湿

 調調1

 1使


メカトロニクス

1980ICLSI便

 ICLSIQC

 LEDlight emitting diode

 姿姿

 使便

 

 
ビジネス・オートメーション

188050262000調71890調10調252

 調使使使

 OAHA


オートメーションにみる質的向上

T

 使

 

 便

 
制御機能の社会性



 調調

 沿使

 FMSflexible manufacturing systemFMSNCATC寿

 
オートメーションの光と影

これまで述べたオートメーション技術の展開は、その光の部分である。この技術が進めば進むほど、従来多数の熟練技能者に頼っていた労働の場が狭められることもまた事実である。新技術導入が労働環境の急速な変更を引き起こし、社会問題として顕在化してきたことも否定できない。高度なオートメーション化の実現は、ものづくり現場を自らが担ってきた熟練技能者に、長年蓄積された熟練技能の低下と損失を引き起こすのである。これには日本の経済構造も大きく関与し、生産の場そのものが東南アジアや中国に海外流出する現状は避けて通れない。高度な熟練技能者は年を追うごとに高齢化し、彼らがもつ技能という財産は復活の場をみいだせないでいる。

 低価格で大量に製品をつくりだし、生産の合理化とシステム化、製品の多機能化と迅速対応、さらにコンパクト化などを実現し社会に潤いを与えたこれまでのオートメーション技術は、21世紀においてどのような環境でその存在を継続していくのか、現在は大きな岐路にたっているといえよう。

[堤 一郎]

オートメーション化と現代社会

オートメーションと労働者――その問題点



 調

 

 調

 CAD()CIM

 ()退

 

 使


オートメーションと教育



 20CAIComputer-Assisted InstructionCAI

 ITITITBSCATV便

 ITBS

 ITIT()

西

195819671969H19781982198319831984FAOA198419841987西1988FA1988CAI1989LTC1989501989PHP19901990199119921993211993185419901994 (12)199519951996199719971997ME199819982119981998 (11)1999 19992000F20012001IT

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オートメーション」の意味・わかりやすい解説

オートメーション
automation


automaticationautomaticoperation1940119

 綿綿綿綿綿綿綿姿1920綿121930退調219

2



沿

調

 使

 使


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「オートメーション」の意味・わかりやすい解説

オートメーション

 
automationautomatic operationautomatization1947使3
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オートメーション」の意味・わかりやすい解説

オートメーション
automation

オートマティック・オペレーション automatic operationの略。狭義には自動操作による生産工程をさすが,広義には機械,労働力,原材料の最適利用のために生産工程を分析,組織,制御する方法をさす。連続生産を可能にするような機械の体系化による大量生産方式であるメカニカル・オートメーション (デトロイト・オートメーション) ,自動制御装置を用いるプロセス・オートメーション (フィードバック・オートメーション) ,経営管理体系をも含めコンピュータを駆使して機械化,自動化により合理化をはかるオフィス・オートメーションなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「オートメーション」の解説

オートメーション

コンピューターなどの機器を用いて、ある処理を自動化する仕組みのこと。事務や管理のオートメーションをOA(オフィスオートメーション)と呼ぶ。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオートメーションの言及

【監視労働】より

…1960年代以降の製鉄所,化学工場,石油精製所などに普及した現代の工業労働の代表的な一類型。オートメーション装置の自動制御にもとづく機能を,その安定した稼働にむけて補完する労働である。制御室での計器の監視,〈正常値〉の範囲内への計器の調整,装置各パートのパトロール点検,操業状態の記録,そして,まれに生じかねない緊急異常事態への対処などが,職務の具体的な内容をなす。…

【機械】より

…19世紀においては,原動機と作業機を結合したものが機械のイメージであったが,20世紀に入るとラインにある機械のシステムと全システムの制御が重要な問題となった。 20世紀には,トラクター,コンバインなどの農業機械のほかローダーなどの鉱山機械,パワーショベル,ブルドーザーなどの建設機械が普及し,映画機械やガソリンエンジンの開発による自動車や飛行機の登場普及も著しく人間生活を大きく変えたが,機械発達の第3段階と言うべきものはオートメーションと呼ばれる自動化された機械体系である。サーボ機構を用いたならい盤などもオートメーションと呼ばれているが,むしろそのような機械をシステム化した複数機械の体系が重要で,工作機械の自動化体系であるトランスファーマシンがその代表である。…

【工程管理】より

…また生産システムを有効に利用して顧客からのオーダーを経済的に処理していくための計画schedulingの問題があり,オーダーを進(しんちよく)していくための統制controlの問題がある。
[オートメーション]
 1940年代後半に端を発したオートメーションへの動きは,装置工業においてはプロセスオートメーションprocess automationを,機械工業においてはメカニカルオートメーションmechanical automationを実現してきた。後者においては単一工程ないし数工程の機械化・自動化(数値制御)やマシニングセンターmachining centerから全工程の自動化・無人化へと進展している。…

※「オートメーション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android