ドイツ銀行(読み)どいつぎんこう(英語表記)Deutsche Bank AG

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドイツ銀行」の意味・わかりやすい解説

ドイツ銀行
どいつぎんこう
Deutsche Bank AG




 1870貿便18711873()18751880Deutsche Ueberseeische Bank1886調188818921929Disconto-Gesellschaft1851194719481019523195619571990西19981181998199968500UBS

 使使BASF

 19991

 20019Zurich Scudder Investment Inc.102008929.75200822020198180456

 

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ドイツ銀行」の意味・わかりやすい解説

ドイツ銀行 (ドイツぎんこう)
Deutsche Bank AG

ドレスナー銀行,コメルツ銀行とともにドイツの三大商業銀行の一つで,預金高では3行中トップ。本店フランクフルト・アム・マイン。1870年に普仏戦争終了前のベルリンにおいて〈ドイツその他ヨーロッパ諸国および海外市場間の商取引を促進し,これを容易にするためにあらゆる銀行業務を営むこと〉を目的として設立された,ドイツで最古の株式会社形態の商業銀行。当初貿易金融,外国為替業務を中心にイギリス型の短期金融を主業務とする,いわゆる商業銀行業務を行っていたが,1929年からの大恐慌ののち設備資金供与などの長期金融や,事業会社の発行する株式をすべて引き受け,時機をみて売り出すという発起業務も併せ行うこととなった。ドイツの銀行は他の西欧諸国に遅れをとった資本形成を急速に進めるために大きな役割を果たしたが,とくにドイツ銀行は三大銀行のなかでも最も規模が大きいため,ドイツの基幹産業を広範に支配するに至った。第2次大戦後,中央銀行であったライヒス・バンクの解体に次いで三大銀行もそれぞれ解体されたが,56年いっさいの制限が廃止され,再統合された。現在,中短期金融,長期信用,有価証券の売買,外国貿易業務などを営む。とくにドイツ銀行は貿易金融で優位に立ち,東西統一後のドイツの貿易金融の約1/4が同行で処理されているといわれる。預金残高3295億ユーロ(2004年12月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ドイツ銀行」の意味・わかりやすい解説

ドイツ銀行[会社]【ドイツぎんこう】

ドイツ最大の商業銀行。本店フランクフルト・アム・マイン。1870年創立,同国最古の株式会社組織の商業銀行で,1929年の大恐慌以後は広範な業務を手がけ,産業界に大きな影響力を持った。第2次大戦後,3大銀行といわれたドレスナー銀行,コメルツ銀行とともに解体されたが,1956年規制緩和によりそれぞれ再統合。預金高は3行中首位を占め,とくに貿易金融で優位。欧州に数多くの支店を持ち,証券,投信,保険も扱う。1999年6月,米国8位の銀行持株会社バンカース・トラストを買収。2008年米国の金融危機の直撃を受け38億3500万ユーロの純損失を出した。赤字は統合以来初。ただし自己資本比率10%を確保しており不動産ローン残高の圧縮や大幅リストラなどの対策で経営危機は克服可能として,ドイツ政府の公的資金注入を拒否した。2011年総資産2兆1640億ユーロ。2008年12月期正味利息収入69億ユーロ。
→関連項目国際証券[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のドイツ銀行の言及

【バグダード鉄道】より

…1902年,これに続きコニヤ以遠のバグダード鉄道建設の利権を獲得。事業の中心は私企業のドイツ銀行で,同行ははじめ英仏資本の協力を得る計画であったが,第1次大戦前の国際対立の中で,三B政策を推進するドイツの国家的事業となった。ドイツは,オスマン帝国陸軍近代化への協力とバグダード鉄道の建設を通じてこの国での影響力をますます強めた。…

※「ドイツ銀行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android