ヨーロッパ連合(読み)ヨーロッパレンゴウ(英語表記)European Union

翻訳|European Union

デジタル大辞泉 「ヨーロッパ連合」の意味・読み・例文・類語

ヨーロッパ‐れんごう〔‐レンガフ〕【ヨーロッパ連合】

イー‐ユー(EU)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ヨーロッパ連合」の意味・読み・例文・類語

ヨーロッパ‐れんごう‥レンガフ【ヨーロッパ連合】

 

(一)( [] European Union  ) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨーロッパ連合」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ連合
よーろっぱれんごう
European Union

マーストリヒト条約(1993)により設立されたヨーロッパ地域統合体。略称EU。

EUとは何か―共同統治のシステム―


EU

 EU調

  2019121

特異な統治機構


EUEUEUEUCJEU

 EUEU200912退EUEU45EUCJEUEU16012018113020111998()2002

 EU1950ECSCEEC6西3︿1973198119861995200410200820132019282016EU2019EU退

 EUEUEU201819退2619721994EUEU

  2019121

包括的な政策統合


EUEUCJ

 調EUEU

 EUECB1998()EUECB

 EU1976EC19855199219901997調EUEUEU1999Europol1991EU1992

 

 EU

  2019121

歴史

統合の起源

IntegrationEUEU1993ECSC1952

 Integration19H

 20()

 AAltiero Spinelli19071986西西西西

  2019121
冷戦と戦後の西欧統合

EUECSC西()()西1950ECSC西

 J西西西

 西EDC西EPCEuropean Political Community1954

 ECSCEECECEU31973ECEEC()

 EDC()西NATO()EECEC195819601970

 1960EECEEC()

 198019701980EC1987使EC

 19891991ECJEC

  2019121
冷戦後のヨーロッパ統合の変質

西NATO1993ECEU

 

 西NATO1995200420072013EU28NATOEU

 199720012004EUEUEU200520072009EU

  2019121
複合危機の2010年代

200910200720082010201020122015EU

 EU120105EFSFEFSMEuropean Financial Stability MechanismESM20129201232520131ESM201411SSM2016()201111ECB20127ECBECB

 2015

 2010100

 20166EUEUEU退1015EU20173退EU20193EUEU

 

 20175西EUEU

  2019121

デモクラシーと正統性


EU1980ECECECEU使

 ()

 ECEU197919801992322014Jean-Claude Juncker1954 

 EUEUEUEUEUEU

 EUEUEU

  2019121

主権と補完性


70EU使EU

 EU

 1992EU3B52EUEUEU

  2019121

域外パワーとの関係


西

 ECEUECSCEEC19601970G77EC1980CFSPESDPEuropean Security and Defence PolicyCSDPEU使

 2009EUEEASEuropean External Action Service2011EUEU

 20032017357000

 EUEECEUGDP2EFTA()貿EEA便

 21貿WTOFTA貿EPAMERCOSUR()

 19701980貿1991102001EU2018EUEPASPA2019

  2019121

統合と逆統合


EU()西EUEUEUEU

 EUEUEUEU西EU

 EUEUEU()EU

  2019121

2014EU22016

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヨーロッパ連合」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ連合【ヨーロッパれんごう】

 
European UnionEU199311ECEC1219952004102007227ECEMI1997調199911511EU2001調20041020072013EU28EU5904GDP41EU︿EU200462005200920101EUIMF調20112012IMF退EUEUIMF調調EUIMF2012EUIMF20133EUEU1/3EU201342013EUIMFGDP201420151︿EUSYRIZA︿ANEL20142EUEUEU西WEU西2000EU2003EU
貿ECUFTAXENOHACCP  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨーロッパ連合」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ連合
ヨーロッパれんごう
European Union; EU

 
20202271958西 EEC1967 EEC ECSC EURATOMEC196080 EECEC貿EC19911993111EUECEU1995EU 2004102007201319992009EU
EUEU4EU151EU 7515EU
ECEC 1978 EMS1979 EMSEC調EC1987EC貿 19901994.1.1.EC貿 EFTA貿1994 19991200211
20121060
20166EU32020131EU  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ヨーロッパ連合」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ連合 (ヨーロッパれんごう)
European Union

1992年2月7日に調印されたヨーロッパ連合条約(別称マーストリヒト条約)によって誕生したヨーロッパの地域統合機構。経済共同体としてのヨーロッパ共同体(EC),共通外交安全保障政策(CFSP),司法・内務協力(CJHA)の三つの柱からなる。EUと略称し,欧州連合ともいう。本部ブリュッセル。

 加盟国はヨーロッパ共同体(EC)加盟12ヵ国に加え,1995年オーストリア,スウェーデン,フィンランドが加盟。2004年には中東欧など10ヵ国が加盟し,25ヵ国体制となった。立法機関に相当するヨーロッパ理事会(通称EU首脳会議),ヨーロッパ議会,閣僚理事会,行政機関に相当するヨーロッパ委員会,司法機関の相当する司法裁判所(所在地ルクセンブルク)など主要機関はECを引き継いだ。1999年1月,加盟15ヵ国中11ヵ国が参加するヨーロッパ経済通貨同盟(EMU)が発足し,新しい単一通貨〈ユーロEuro〉が誕生した(ギリシアが2001年参加。ユーロの紙幣・硬貨流通は2002年1月から)。ユーロの導入に先立ち,1998年ヨーロッパ中央銀行(ECB)が設立された(本部フランクフルト)。東欧や中欧へのEU拡大を前にニース条約が2001年に調印され,制度の改善が図られた(2003年発効)。2004年にはポーランド,チェコ,スロバキア,ハンガリー,スロベニア,エストニア,ラトビア,リトアニア,キプロス,マルタの10ヵ国,07年にはブルガリア,ルーマニアの2ヵ国が加盟し,EUは27ヵ国体制となった。2010年の拡大EUは総人口5億0250万人,域内総生産12兆2469億ユーロ(世界の約4分の1)。拡大EUを運営するための〈EU大統領〉〈EU外相〉職の新設などを盛り込んだ〈EU憲法条約〉が2004年採択されたが,翌05年フランス,オランダでの国民投票で否決された。07年リスボンでの首脳会議は〈EU憲法条約〉に代わる〈改革条約(リスボン条約)〉を採択,〈憲法〉という呼称は削除されることになり,リスボン条約は09年12月に発効した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ヨーロッパ連合」の解説

ヨーロッパ連合
ヨーロッパれんごう
Europe Union

1993年のマーストリヒト条約の発効により,ヨーロッパ共同体(EC)が改組されて成立した組織。略称EU
加盟国はEC時代の12か国に,1995年にはオーストリア,スウェーデン,フィンランドが加わって15か国(2000年現在)になった。ヨーロッパ統合は,EUのもとで中東欧諸国に加盟国を広げていくいっぽうで,通貨統合と政治統合を両輪にして深まりつつある。通貨統合は1998年のヨーロッパ中央銀行設立と99年からの共通通貨ユーロの導入(最終的には2002年に各国通貨廃止)により現実化した。政治統合は,一つの連合体となるための政治協力や共通の外交・安全保障政策の確立をめざし,そのためにEUの議会である欧州議会の権限を強化した。さらに,1997年の新欧州連合条約(アムステルダム条約)では現行の全会一致方式を改め,一部に多数決での意思決定方式導入を決めた。EUは冷戦の崩壊後の新たなヨーロッパ秩序の構築の核になると期待されているが,将来像はまだ未知数の部分も多い。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヨーロッパ連合の言及

【シェンゲン協定】より


EU()19856EU 

※「ヨーロッパ連合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」