リストラクチャリング(読み)りすとらくちゃりんぐ(英語表記)restructuring

翻訳|restructuring

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リストラクチャリング」の意味・わかりやすい解説

リストラクチャリング
りすとらくちゃりんぐ
restructuring


perestroika  restructuring

 退退退MA


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

人材マネジメント用語集 「リストラクチャリング」の解説

リストラクチャリング

 
restructuring
()
()
1989()=  

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「リストラクチャリング」の解説

リストラクチャリング

事業の再構築、事業構造の変革を行なうこと。企業環境の変化に伴い、企業の構造を変えていくこと。事業構造を組み替えることにより、積極的に経営のあり方を変革させていくこと。不採算部門の縮小・撤退、事業所の統合・閉鎖、本社・事業部・工場の分離・分社化ほか、M&A(企業の合併・買収)もリストラクチャリングのひとつ。欧米では、業種や資本系列を越えた企業の合併・買収が頻繁に行なわれ、1980年代に話題になった。日本では「合理化」同様、人員削減と同義語に扱われることが多く、本来の意味合いからかい離した感がある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

百科事典マイペディア 「リストラクチャリング」の意味・わかりやすい解説

リストラクチャリング

略してリストラとも。企業再構築と訳す。一般的には企業再構築にともなう人員削減も意味している。企業が人・物・資金・技術の経営資源を再配分し,環境の変化に適応した事業構造にするための経営革新をいう。衰退部門からの撤退と新規分野への進出,スリム化などで,M&Aの手法も利用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「リストラクチャリング」の解説

リストラクチャリング

企業が不採算部門を切り捨て、将来有望な部門へと進出し、伸長を図り企業内容を全く一新させること。ある部門の製品が、製品ライフサイクルの上で衰退期に入った場合、その部門の将来性はない。企業成長を望むなら、衰退産業部門からは完全に撤退し、新成長産業に全面的に乗り換える必要がある。事業内容全部を変えるような場合がこの典型。

(高橋宏幸 中央大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リストラクチャリング」の意味・わかりやすい解説

リストラクチャリング
restructuring

企業による事業や組織の再構築,再編成。略してリストラともいう。既存事業の成熟化や業績不振に対応して,立直しのために行われる。本来は単なる編成替えだけでなく,不採算部門からの撤退や別会社化,人員削減など大幅な改革を伴うものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報