二院制(読み)ニインセイ

デジタル大辞泉 「二院制」の意味・読み・例文・類語

にいん‐せい〔ニヰン‐〕【二院制】

 
 

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「二院制」の意味・読み・例文・類語

にいん‐せいニヰン‥【二院制】

 

(一)   1884
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二院制」の意味・わかりやすい解説

二院制
にいんせい


111concilumcuria regisconcilum ordinariummagnum concilumprivy councilcabinet council1213412652212951model parliamentcommonsHouse of CommonsHouse of Lords19

 19調

 


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「二院制」の意味・わかりやすい解説

二院制 (にいんせい)


︿E.J.


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「二院制」の意味・わかりやすい解説

二院制【にいんせい】

 
21
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「二院制」の解説

二院制

 
20071 32 3232   
(   2008)
 
 

 
()()321990200581  
(   2007)
 
 

 
3220004()()調  
(   2007)
 

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二院制」の意味・わかりやすい解説

二院制
にいんせい

両院制」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の二院制の言及

【エドワード[3世]】より

…また,父王の晩年から,議会は課税承認の役割のみでなく,庶民の請願を聖俗大貴族の承認を経て王により法律として発布する,という立法機関としての機能ももつようになった。さらに王の初期時代には大貴族・高位聖職者からなる貴族院と,州と都市の代表からなる庶民院という二院制の形態が整ってきた。【佐藤 伊久男】。…

【下院】より

二院制の議会において上院とともに立法機関を構成する合議制の機関をいう。通常,全国民の利益を代表する民選議員によって組織され,上院に比して任期が短く,多くの場合,解散によって民意を問い直す制度を備えている。…

【参議院】より


︿︿︿︿︿︿ ()(1)(2)(3)(4)(5)(1)(3)(4)(2)(3)(4)

【上院】より



※「二院制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android