信越本線(読み)シンエツホンセン

デジタル大辞泉 「信越本線」の意味・読み・例文・類語

しんえつ‐ほんせん〔シンヱツ‐〕【信越本線】

 
JR3719041019982  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「信越本線」の意味・読み・例文・類語

しんえつ‐ほんせんシンヱツ‥【信越本線】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「信越本線」の意味・わかりやすい解説

信越本線
しんえつほんせん


JR29.7()9.3()136.3175.3()19979201527

 1997327.1西沿()()()()()()()JR66.7196338

 ()1885189318261897190419316

 1912194722196219661987JR19971020153

  2015819

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「信越本線」の意味・わかりやすい解説

信越本線【しんえつほんせん】

 
JR175.3km沿189319041907196965.1km3
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「信越本線」の意味・わかりやすい解説

信越本線 (しんえつほんせん)

高崎線高崎駅を起点とし,軽井沢,長野,直江津を経由して新潟駅に至る327.1kmのJR東日本の営業線。ほかにJR貨物に属する貨物支線5.6kmがある。当初は東京と京都を結ぶ幹線鉄道(中山道線)として計画されたもので,1883年,すでに日本鉄道会社により開業していた上野~熊谷間および建設中の高崎までを経由して大垣に至る中山道幹線の建設が具体化し,同年高崎~上田間の測量が開始された。また同じ年に中山道幹線建設の資材輸送線として,直江津~上田間の建設も決定され,直江津側と高崎側から工事が開始された。その後東京と京都を結ぶ幹線鉄道は現在の東海道ルートに変更されたが,日本海沿岸と関東を結ぶ重要路線として建設が進められ,1885年10月高崎~横川間が,翌年8月直江津~関山間がそれぞれ開業した。未開通区間のうちの横川~軽井沢間には碓氷峠の難工事があり,同区間の開通により直江津~高崎間が全通したのは93年4月である。また直江津~新潟(沼垂(ぬつたり))間は北越鉄道会社により98年12月に全線が開通し,1907年鉄道国有法により国鉄(現JR)に移管,直江津~高崎間とあわせて信越本線となった。97年10月の高崎~長野間の新幹線開業により,横川~軽井沢間は廃止され,軽井沢~篠ノ井間は第三セクターのしなの鉄道に引き継がれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「信越本線」の意味・わかりやすい解説

信越本線
しんえつほんせん

関東地方北部と日本海岸とを結ぶ本州横断の鉄道。 JR東日本。高崎-新潟間 315.9km (しなの鉄道を含む) 。高崎から軽井沢,長野,直江津,柏崎,長岡,新津を経て新潟に通じる。 1885年に高崎-横川間を建設。 88年に直江津-軽井沢間が開通。 93年に碓氷 (うすい) 峠の横川-軽井沢間の急勾配区間をアプト式鉄道 (1963廃止) により結ばれて高崎-直江津間が全通。直江津-新潟間は北越鉄道として 1904年に建設。翌年上野-新潟間に直通列車が通じた。 07年全線国有化,87年4月民営化された。 97年 10月,北陸新幹線の一部,東京-長野間の開業に伴い,軽井沢-篠ノ井間が第三セクター (しなの鉄道) に移行,横川-軽井沢間が廃線となり,バスによる代替輸送が行われている。直江津で北陸本線と連絡する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android