徳田秋声(読み)トクダシュウセイ

デジタル大辞泉 「徳田秋声」の意味・読み・例文・類語

とくだ‐しゅうせい〔‐シウセイ〕【徳田秋声】

 
18721943  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「徳田秋声」の意味・読み・例文・類語

とくだ‐しゅうせい【徳田秋声】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳田秋声」の意味・わかりやすい解説

徳田秋声
とくだしゅうせい
(1871―1943)


41223西18722144111886191888()1891退()1892()()()18941896()()退1899190134()18991900

 19021908()()1910()()2()退()19131915退1920950退1926192619353819316194121937181118()稿



1819747519658 1980

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「徳田秋声」の意味・わかりやすい解説

徳田秋声 (とくだしゅうせい)
生没年:1871-1943(明治4-昭和18)


1891退9295189619001903190819101911︿︿191319152630︿1935-381941

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「徳田秋声」の意味・わかりやすい解説

徳田秋声【とくだしゅうせい】

 
退()()
西  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳田秋声」の意味・わかりやすい解説

徳田秋声
とくだしゅうせい

 
[]4(1871).12.23. 
[]1943.11.18. 
 1891退96 ()  ()  (1908)  (10)  ()  (11)  ()  (13)  (15) 20 (3538)  (38) 1941稿  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳田秋声」の解説

徳田秋声 とくだ-しゅうせい

1872*-1943 明治-昭和時代前期の小説家。
明治4年12月23日生まれ。尾崎紅葉(こうよう)に師事し,明治29年第1作「藪かうじ」を発表。泉鏡花らとともに紅葉門下の四天王と称された。「新世帯(あらじょたい)」「黴(かび)」「あらくれ」などで自然主義文学の代表的作家となる。晩年には「仮装人物」があり,「縮図」は戦時下の言論弾圧で未完。芸術院会員。昭和18年11月18日死去。73歳。石川県出身。第四高等中学中退。本名は末雄。
【格言など】小説を書きたいからああいう恋愛もする(「仮装人物」を執筆する直前に)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「徳田秋声」の解説

徳田秋声
とくだしゅうせい


1871.12.231943.11.18

退1()()421

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「徳田秋声」の解説

徳田秋声
とくだしゅうせい

1871〜1943
明治〜昭和期の小説家
本名は末雄。石川県の生まれ。第四高等学校(現金沢大学)中退。初め尾崎紅葉に師事,明治末に自然主義作家となり,冷徹な客観描写,愛欲生活の描写に冴えを示した。代表作に『あらくれ』『町の踊り場』『縮図』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の徳田秋声の言及

【足迹】より

徳田秋声の長編小説。1910年(明治43)《読売新聞》に発表。…

【あらくれ】より

徳田秋声の長編小説。1915年(大正4)《読売新聞》に連載,同年,新潮社より単行本として刊行。…

【仮装人物】より

徳田秋声の長編小説。1935‐38年(昭和10‐13)にかけて《経済往来》に断続掲載。…

【反ファシズム】より

…そのなかで1934年11月結成された全評(日本労働組合全国評議会)が組織目標に〈ファッショ,社会ファッショ反対〉を掲げ,37年まで反ファシズム運動を進めたことが注目されよう。 知識人の動きは,1933年4月の滝川事件に際して結成された大学自由擁護連盟,ナチスの焚書に対する抗議を契機に同年7月結成された反ナチス団体ともいえる学芸自由同盟(長谷川如是閑,徳田秋声,秋田雨雀,三木清ら)に示された。共に長くは続かなかったが,コミュニストや社会主義者よりもリベラル派が中心に結集した広範なグループで,明確な反ファシズム運動を形成した。…

※「徳田秋声」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android